じじぃの「ロボットが人間になる日・人体模倣筋骨格ヒューマノイド 腱志郎!Newsweek」

matsuko roid 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=c3DfPVj5urU
[DARPA Robotics Challenge]SCHAFT S-ONE "Ladder" Trial 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=nZj8A-JX4m8
Robot Copies Your Muscles and Bones 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=6JNq1COqB_s#t=33
Kirobo the first robot to have a conversation in space 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=xqShesZ3v-g
人とロボットをつなぐOS「V-Sido OS」 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=WHMoByw4kD0
Tetsuwan Atom 003 (jap) 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=83kiyJ8TE7s
「片づける」タスク中のシャフトのロボット

ヒューマノイドロボット 「腱志郎」

人とロボットをつなぐOS 「V-Sido

宇宙飛行士ロボット 「KIROBO

マツコとマツコ 「人間の未来を豊かにするロボット大集合」 (追加) 2015年5月30日 日本テレビ
【出演者】マツコ・デラックス石黒浩高橋智隆吉崎航、石田賢司
人間だと思って話しかけたらロボットだった。そんな未来が到来している。
・コミュニケーションロボット『ロビ』
・エンジン駆動人型四脚巨大トイロボット『クラタス』
・車に変形するロボ『ジェイダイト・クォーター』
http://www.ntv.co.jp/matsuko-matsuko/
これからの20年で現在のアメリカの雇用の50%以上がコンピューターに代替される 2013/9/23 Social Design News
例えば、物流、営業、事務及び秘書業務、サービス業、製造業などは、コンピューターによって代替される可能性の高く、一方、経営、財務、エンジニア、教育、芸術、ヘルスケア業務などはコンピューターによる影響は少ないとされています。
●コンピューターに代替されやすい仕事TOP20。
1位 調達事務員
2位 パッケージング&充填機械オペレーター
3位 銅版画工と彫刻師
●コンピューターに代替されにくい仕事TOP20。
1位 レクリエーションセラピスト (人の心に関係する仕事)
2位 最前線のメカニック、修理工
3位 緊急事態の管理監督者 (医者・外科医)
http://social-design-net.com/archives/9672
ニューズウィーク日本版』 特集:ロボットと人間の未来 2014年4月29日号
家庭、職場、災害対応加速するロボット開発。
ヒューマノイド時代の到来で人間の暮らしはこう変わる。
http://www.newsweekjapan.jp/magazine/124709.php
腱志郎 東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻
http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/research/kenshiro-j.html
ニューズウィーク日本版』 2014年4月29日号
ロボット革命が切り開く 人類の無限の未来 (一部抜粋しています)
ゼネラル・モーターズGM)が産業用ロボットを初めて工場に導入してから半世紀たつが、ロボットの産業の規模はいまだに比較的小さい。アメリカの業界団体ロボット開発産業協会によると、北米での産業用ロボット販売の総売り上げは昨年1年間でわずか14億ドル。グーグルなら1週間で軽く稼ぐ額だ。
問題は専門家を含めた大半の人がロボット開発の困難さを正しく理解していなかったことだ。「機械視覚」を例に取ろう。マサチューセッツ工科大学(MIT)人工知能研究所のマービン・ミンスキー教授が66年に、ある学生に「機械視覚の問題を解決せよ」という夏休みの課題を与えた話は有名だ。あのミンスキー教授でさえ、コンピューターに「見ること」を教えるのは簡単と考えていたのだ。
だが半世紀たっても、この問題は解決できていない。明るさや暗さに慣れたり、グラスなどの透明な物体を識別したりするといった人間には簡単なことが、ロボットには至難の業。室内で人の動きを追うのもひと苦労だ。窓を通して映る木々の影をはじめ、他の多くの要素がロボットを混乱させる。
とはいえ、この数年でいくつかの飛躍的な進歩があった。センサーや高解像度カメラといった機械視覚に不可欠な技術の分野で性能向上と価格低下が進み、小型化も進んでいる。
     ・
●INVENTION 01
ロボット開発の行き着く先は人間そのもの? 東京大学情報システム工学研究室が開発しているのは、人と同じ筋肉配置を持つロボット。その名も「人体模倣筋骨格ヒューマノイド腱志郎(けんしろう)」だ。
姿や形だけではなく骨格や脊椎など人間と同じ「設計図」をベースに作られたこのロボットは、首や腕、脚などに100を超える数の筋肉と同じ働きをする部品を装着。これまで実現できなかった人間のような滑らかな動きが最大の特徴だ。さらに、その動きを自ら学習して精度を高めていく能力も備えている。
●INVENTION 02
実際に動くだけがロボットじゃない! 複雑な動きもできるようになったロボットだが、安全に動かすには制御装置となる高度なパソコンのOSのようなものが必要だ。
ソフトウエア「V-Sido(ブシドー)」は、ロボットがバランスを崩して転ばないように自動補正などを行う。開発者の吉崎航は、30センチ程度のホビー用から4メートルもある巨大ロボットまで対応できると話す。
●INVENTION 03
人型ロボットはついに宇宙へ――。昨年8月、初の宇宙飛行ロボット「KIROBO」が国際宇宙ステーションに到着した。言葉を認識し、簡単な会話もできるKIROBOに与えられたミッションは、「単身化社会で起こるコミュニケーションレスから発生する問題の緩和」という壮大な実験。孤独な宇宙空間で過ごす宇宙飛行士との「会話」を通じて、地球で進む単身化社会でロボットがどのような役割を果たせるかを探るものだ。
プロジェクトにはトヨタ自動車やロボット・クリエーターの高橋智隆らが参加。無重力状態での動作確認や振動試験など、12の試練を乗り越えてようやく打ち上げになった。KIROBOの滞在は15年2月まで。まだまだ長期主張中だ。

                            • -

どうでもいい、じじぃの日記。
ニューズウィーク日本版』2014年4・29/5・6号は「ロボット」の特集号だった。
去年、米国国防高等研究計画局の災害救助ロボット競技会「DARPA Robotics Challenge Trials 2013」で日本の東京大学が開発した「SCHAFT」が優勝した。
そのせいか、特集記事には日本製のロボットがやたらと登場している。
東京大学情報システム工学研究室が開発しているのは、人と同じ筋肉配置を持つロボット。その名も『人体模倣筋骨格ヒューマノイド腱志郎(けんしろう)』だ」
人間の脳は何らかの形で「視覚」と70%ぐらい関係しているのだそうだ。
「明るさや暗さに慣れたり、グラスなどの透明な物体を識別したりするといった人間には簡単なことが、ロボットには至難の業。室内で人の動きを追うのもひと苦労だ」
この人型ロボットの目はどこまで人の目に近づいているのだろうか。