じじぃの「人の生きざま_88_西澤・潤一」

西澤潤一 - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E8%A5%BF%E6%BE%A4%E6%BD%A4%E4%B8%80/5132/
創造性の育成塾 8月4日2時限目西澤潤一首都大学東京学長 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=AbfLKheFN5c
LED 光ファイバーイルミネーション 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=zDAN5z6v2Tw
IEEE Jun-ichi Nishizawa Medal
http://www.ieee.org/about/awards/medals/nishizawa.html
爆笑問題のニッポンの教養 動画 「発明王 ジュンイチ 西澤潤一(電子工学)」
http://veohdownload.blog37.fc2.com/blog-entry-7457.html
赤崎、天野、中村氏にノーベル賞青色LED開発−物理学、日本人6年ぶり 2014年10月7日 時事ドットコム
スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。
青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014100700836
西澤潤一 ウィキペディアWikipedia)より
西澤潤一(にしざわじゅんいち、1926年9月12日 - )は、工学者。上智大学特任教授。専門は電子工学・通信工学で、半導体バイス半導体プロセス、光通信の開発で独創的な業績を挙げる。東北大学総長、岩手県立大学学長、首都大学東京学長を歴任。東北大学名誉教授、日本学士院会員。宮城県仙台市出身。
【概要】
西澤恭助(東北帝国大学教授)の長男として生まれる。渡辺寧に師事し、半導体研究の黎明期から従事し数多くの成果を上げ、「ミスター半導体」とも呼ばれる。しかし、若い頃はその着想が先進的に過ぎて理解者に恵まれず、学会での同業研究者からの攻撃や研究資金獲得の困難に見舞われ、西澤のアイデアアメリカで先んじて開発に成功することも度々であった。
国電気電子学会(IEEE)は西澤の名を冠したJun-ichi Nishizawa Medalを設け、電子デバイスとその材料科学の分野で顕著な貢献をした個人・団体を顕彰している。これは常設メダルであり、電子工学部門では最高レベルの栄誉とされる。
【業績】
主な業績として次のものが挙げられる。
・PINダイオードの開発
・静電誘導型トランジスタの開発
・静電誘導サイリスタの開発
・イオン注入法の開発
半導体材料の完全結晶育成法の開発
・アバランシェフォトダイオードの開発
半導体レーザーの発明(1957年日本国特許出願)・開発
高輝度発光ダイオード(赤、緑)の開発
・GI型光ファイバーの開発
・通信用光ファイバーの提案
・分子振動、格子振動(フォノン)を利用したテラヘルツ波発生の提案(1963年)
テラヘルツ波による癌診断、がん治療の提案(2000年)
光ファイバーの歴史】
1930年、ドイツのハインリッヒ・ラムが、ガラス繊維の束に光を導く実験を行った。これが、ガラスファイバーの束に光を通す初めての試みとなった。
1936年、逓信省研究所の関杜夫と根岸博が、ガラスロッドの湾曲部にプリズム・レンズを用いて、全反射によって光線信号を伝送する光線導管による光通信を考案し、特許を出願した。
1958年になるとガラスファイバーの芯を違う種類のガラスで巻くという、コアとクアッドによって構造される石英ガラスファイバーがイギリスのカパニーによって考案される。これにより、ケーブル内の屈折率の違いによって光を全反射で誘導するという光ファイバーの基礎が確立された。また、このとき初めて「光ファイバー」という言葉が使われた。
1961年、Elias Snitzerによって、シングルモード光ファイバーが提案された。
1964年、西澤潤一、佐々木市右衛門は、ガラスファイバーのコア内の屈折率を中心から周辺に向かって連続的に低くなるように変化させ、入射角の異なる光をファイバー内で収束させる自己集束型光ファイバー(今日にいうGI型光ファイバー)の概念を特許出願により提案し、自己集束型光ファイバーによる光通信の可能性について言及した。
同様の構造の光ファイバーは、ベル研究所のスチュワート・ミラーによっても提案されている 。ミラーは、ガラスが効率的な長距離伝送の媒体となることを理論的に示した。
1965年、チャールズ・K・カオの論文により、ガラスの不純物濃度を下げれば光の損失を低減できるので、損失率が20dB/kmであれば通信用の光ファイバーに利用できる旨の提案がなされた。これまでに確立された理想的なガラスファイバーの理論から、不純物を含む現実的なガラスファイバーでの光の減衰特性の理論を唱えた画期的なものであった。
これにより、ガラスファイバーの不純物を下げる研究が活発に行われるようになり、光ファイバーは実用化に向けて大きく前進した。
カオは、光通信用の光ファイバーに対する先駆的な貢献により、1996年に日本国際賞、2009年にノーベル物理学賞を受賞した。
1966年には、西澤の研究は日本板硝子日本電気によってセルフフォーカスファイバー「セルフォック」として実現される。その時点では60dB/kmが限度であった。
1970年、アメリカのコーニング社が通信用光ファイバーを実用化したと発表し、光ファイバの製造法とカオ論文に示された光ファイバの構造を始めとする基本特許(米国特許第三六五九九一五号)を得た。コーニングの光ファイバーは非常にもろく、まだ実用化にはほど遠いものであったが、カオの理論通りに20dB/kmの損失を達成した。
またコーニング社の発表に続く形で、不純物のドーピングによる多層結晶成長の技術によって、常温で連続作用可能な半導体レーザーがベル研究所のパニッシュと林厳雄によって試作された。

                                        • -

『誰が本当の発明者か』 志村幸雄/著 ブルーバックス 2006年発行
光ファイバー 不成立に終わった西澤特許 (一部抜粋しています)
乱流理論の研究者でNASA(米国航空宇宙局)エイムス研究所上級研究員、筑波大学教授などを務めた拓植俊一は、自書『反秀才論』の中で、「秀才が頭の『速い』人であるのに対して、反秀才は頭の『強い』人である」と指摘している。そして、この言葉は自分のオリジナルではなく、西澤潤一の「独創語」だと断り、西澤が、研究者としてきちんと仕事をするのは「強い」ほうのタイプと言い切っていることに、限りない共感をよせている。
西澤は東北大学電気通信研究所教授、財団法人半導体研究振興会研究所長として研究生活の大半を送ってきたが、その業績は、「ミスター半導体」「光通信の父」の異名から察せられるように、広範かつ多様で、容易に捉えることはできない。
世界的にもっとも高く評価されている西澤の業績は、今日の光通信の3大要素技術を一人で創り出したことにある。
光通信のシステムは、電気信号を光に変換して送出する発光素子、その光を伝送する媒体として光ファイバー、さらに受診した光を再び電気信号に変換する受光素子の3つの要素から構成されている。
西澤は、1957(昭和32)年に発光素子としての半導体レーザー、64(昭和39)年にグレーデッドインデックス(集束)型光ファイバー、そして受光素子のAPD(アバランシュ・フォトダイオード)とPINフォトダイオードについてはそれぞれ52(昭和27)年と53(昭和28)年に、いずれも世界に先駆けて提案している。
それを知らない外国人研究者が、「日本にはニシザワが何人いるのか」と尋ねた話は有名だ。
ところが驚くべきことに、この世界に誇る独創開発と目される西澤の光ファイバーは、特許としてはついに成立せず、1984(昭和59)年に20年間の有効期限が切れてしまった。
なぜこのような事態になってしまったのだろうか?
      ・
そんな人たちが光ファイバーの本当の発明者としてよく名前をあげるのが、中国系米国人で香港の中文大学学長などを務めたチャールズ・クーエン・カオである。
カオは英国スタンダード・テレコミュニカーション・ラボラトリー(STL)社で研究していた1966(昭和41)年、石英ガラスのファイバーが光通信に最適なことを理論的に裏付け、その論文を英国の学会誌に発表している。ここでカオの示した伝送損失1キロメートル当たり20デシベルという値は、基本的に実用可能なことを意味しており、その後の光通信研究の1つの指標となった。現に米国コーニング・グラス・ワークス社は1970(昭和45)年、石英ガラスのファイバーを開発して、カオの理論を実証している。この功績が認められて、カオは1996(平成8)年に「日本国際賞」を受賞した。
この限りではカオの研究成果は、西澤の考案を一歩推し進めたものであることに違いない。しかしあくまでも西澤のグレーデッドインデックス型構造を踏まえたものであり、しかも西澤の特許出願より2年後の発表である。
西澤とカオの付き合いは、1964(昭和39)年に西澤がSTLを訪れたときに始まり、69年には逆にカオが西澤を訪問している。
そのカオがいつか西澤に、「日本人はどうして君を光通信の元祖とは言わないのか」と聞いたことがある。西澤は、「言わない人に聞いてほしい」と答えたので大笑いになった。
東北大学総長、岩手県立大学学長を歴任した西澤は、現在、首都大学東京の学長職にある。この間に手中した栄誉は、日本学士院賞を初め、恩賜発明賞、文化功労者文化勲章と続き、国際的にもIEEEジャック・A・モートン賞やエジソンメダルを受賞している。残るはノーベル物理学賞ぐらいだが、これとて数回にわたってノミネートされ、後一歩のところで涙を呑んでいる。
だからというわけではないが、IEEEは2002(平成14)年に「西澤潤一メダル」を創設し、半導体光通信量分野での西澤の業績を永久に顕彰することを決めた。IEEEが制定したこの種の賞にはエジソン、ベルなどの名を冠したものがあるが、東洋人ではもちろん西澤が初めてである。

                                        • -

西澤潤一 Google 検索
http://www.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&q=%E8%A5%BF%E6%BE%A4%E6%BD%A4%E4%B8%80&oi=image_result_group&sa=X