じじぃの「ノーベル賞受賞者発表(予想)・今年も日本人が有力候補に!トムソン・ロイター」

Stem Cell Scientists Win Nobel Prize in Medicine 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=J_U3YLgGZ4k
赤崎、天野、中村氏にノーベル賞青色LED開発−物理学、日本人6年ぶり (追加) 2014年10月7日 時事ドットコム
スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。
青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014100700836
Newsweek日本版 「世界を極めた日本人」 8.15号 2012年
ノーベル賞に一番近い日本人 北川進(61)
地球温暖化対策の切り札として注目を集める二酸化炭素の吸収技術で、これまでの素材より吸収能力の高い新素材「多孔性金属錯体」を開発した京都大学の化学者。
多孔性金属錯体は、金属と有機化合物をビルの骨格のように組み合わせた素材で、その内部にあるナノメートルサイズ(ナノは10億分の1)の空間を調整することで、温暖化ガスなど特定の気体だけを吸着できる。
ノーベル賞に一番近い日本人 篠崎一雄(63)
植物遺伝子の機能解析が専門の植物学者。理化学研究所の植物科学研究センター長。
植物がさまざまの環境ストレスに対して耐性を獲得するメカニズムを分子レベルで解明した。
97年1月〜07年2月で、植物・動物科学分野では論文の引用数が世界一。さらに研究が進めば、機能や特性を高めたスーパー植物やバイオプラスチックなど新たな化学製品のための材料の開発に応用できるかもしれない。
ノーベル賞に一番近い日本人 舛岡富士雄(69)
電源を切ってもデータが残り、繰り返し書き込みができるフラッシュメモリ東芝の研究者だった84年に発明。
より小型で音も出ないフラッシュメモリは、コンピューターの外部記憶装置として使われていた磁気ディスクに取って代わりつつある。利用する製品はパソコンだけでなく携帯電話やデジタルカメラなど、電子部品一般に拡大。
舛岡は今も日本ユニサンティスエレクトロニクスで半導体開発を続けている。
ノーベル賞に一番近い日本人 審良静男(59)
体内に侵入したウイルスに対して第一線の防御を行う「自然免疫」研究の第一人者。
ウイルスを細胞が認識し、ウイルス抑性物質インターフェロンをつくり出すメカニズムを解明した。
ヒトが生まれながらにして持つ自然免疫の研究はリンパ球などの後天性免疫に比べて重視されていなかったが、最近その働きが注目されており、審良の研究もワクチン開発やがんの免疫治療への応用が期待される。
ノーベル賞に一番近い日本人 飯島澄男(73)
新素材カーボンナノチューブを発見した物理学者、化学者。
電子顕微鏡が専門で、70年代に世界の研究者の夢だった「原子1個」を見ることに成功。80年代には金の原子が動く「構造揺らぎ」現象を観測した。
91年に発見したカーボンナノチューブは並外れた軽さと強度、弾力性を備え、薬品や高熱に耐え得る素材。この素材の出現で、宇宙エレベーター実現の夢が広がっている。
ノーベル賞に一番近い日本人 小川誠二(78)
アメリカのベル研究所で人間の脳の働きを観察中、活性化した部分の血流が増えてヘモグロビンが酸素と結合し、白く変化することを発見した物理学者。
この原理をもとに、脳の働きを画像化する機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)が実用化された。その利用は医学だけでなく心理学にも及ぶ。
ノーベル生理学・医学賞と化学賞の両部門の有力候補。
ノーベル賞に一番近い日本人 中村修二(58)
少ない電力で発光できるLED(発光ダイオード)は、長い間、青色が実用化されなかった。
日亜化学工業在籍中の93年、中村は企業の中で孤軍奮闘しながらその開発に成功。光の三原色の1つである青色が製品化されることで、LEDをディスプレイに応用できるようになった。
青色LED特許権をめぐり日亜化学を訴えたことでも知られる。現在はカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。

                                          • -

中国人にとって面白くない“ノーベルの季節”、「パクリしかできないから」と自嘲―中国版ツイッター 2012年10月9日 レコードチャイナ
自然科学分野でのノーベル受賞者輩出を待ち望む中国では、この隣国の吉報に大きく注目している。“中国版ツイッター”と呼ばれる簡易投稿サイトでも、「山中」というキーワードで検索をするだけで、多くの関連投稿にヒットする。以下、代表的な意見を抜粋。
「毎年ノーベル賞のニュースを聞くと中国人は面白くない気分になるが、これは誰を責める筋合いでもない、我々はパクリをするしか能がないから」
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=65331&type=0
ソウルからヨボセヨ ノーベル賞が欲しい! 2012.10.13 MSN産経ニュース
韓国は先年、金大中元大統領が北朝鮮との初の南北首脳会談開催などで平和賞を受賞しているが、肝心の科学分野ではまだない。日本の16人に比べゼロというわけだ。10年以内には可能といった展望も出ているが、韓国の研究者の問題点として、成果が出るのが早い応用分野ばかり好まれ、研究が地味で時間がかかる基礎分野には関心が弱いことが指摘されている。そういえば韓国人は一般的に派手好みだし、何でも「パリパリ(早く早く)!」で知られる。逆にいえば短期決戦、一発勝負に強いということだが。
ノーベル賞で対日コンプレックスが高まっている韓国だから、文学賞村上春樹が入らなかったことにホッとしている。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121013/kor12101303070001-n1.htm
劉氏問題で中国に抗議決議 国際ペン東京大会 2010/09/30
服役中の中国の民主活動家、劉暁波氏へのノーベル平和賞授与の可能性が取りざたされ、中国がノーベル研究所ノルウェー)側に圧力をかけたとされる問題で、国際ペンクラブは30日までに、国際ペン東京大会の代表者会議で、中国に抗議する臨時決議を採択した。
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010093001001067.html
2012年度ノーベル賞の発表日程
医学生理学賞:10月8日(月)午前11時30分 (日本時間午後6時30分)。
◇物理学賞:10月9日(火)午前11時45分 (同午後6時45分)。
◇化学賞:10月10日(水)午前11時45分 (同午後6時45分)。
文学賞:10月11日(木)午後1時 (同午後8時)。 
◇平和賞:10月12日(金)午前11時 (同午後6時)。
◇経済学賞:10月15日(月)午後1時 (同8時)。

                                          • -

2010年 ノーベル賞発表日と受賞有力者
10月4日 医学生理学賞  山中伸弥・京都大教授 → 2012年 受賞しました。 (≧▽≦)
   5日  物理学賞    ?
   6日  化学賞      北川進・京都大教授 ?
   7日  文学賞      作家・村上春樹氏 ?
   8日  平和賞      中国の民主活動家、劉暁波氏 ?
   11日  経済学賞    清滝信宏・米プリンストン大教授 ?

                                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
2010年10月に入った。
今年のノーベル賞受賞者発表がまもなく行われる。
ネッで「2010 ノーベル賞」をキーに検索してみた。
米文献データ会社「トムソン・ロイター」が今年のノーベル賞が有力視される21人を発表した。日本人が3人入っている。
文学賞では村上春樹氏が候補に挙がっているので、日本人の候補者は計4人だ。
ひとつの分野で最大3人が選ばれるので確率的にはどうなんだろうか。日本人が選ばれる確率を3分の1にした場合、1人は受賞することになる。
医学生理学賞では山中伸弥氏が候補に挙がっている。ライバルはテーマ「幹細胞の発見」の人たちだろうか。山中氏の研究の他に3つのテーマの受賞候補者がいる。確率は4分の1だ。
化学賞では北川進氏が候補に挙がっている。北川氏の研究の他に2つのテーマの受賞候補者がいる。確率は3分の1だ。
経済学賞では清滝信宏氏が候補に挙がっている。清滝氏の研究の他に2つのテーマの受賞候補者がいる。確率は3分の1だ。
物理学賞には日本人の候補者はいない。候補のテーマに「マイクロ波観測衛星WMAPによる宇宙年齢の決定」がある。宇宙年齢137億年を導いた彼らが受賞するのだろうか。
文学賞では村上春樹氏が有力候補者6人の中の1人に入っている。確率は6分の1だ。
平和賞では中国人の劉暁波氏が候補者に挙がっている。中国政府はノルウェーに対し、服役中の中国の民主活動家、劉暁波氏へのノーベル平和賞を授与させないように圧力をかけた。
劉暁波氏は中国共産党一党独裁体制の廃止を求める「08憲章」を起草した人物である。彼がノーベル平和賞を受賞すれば中国共産党は崩壊するのではないだろうか。
平和賞の発表は8日である。