じじぃの「人の死にざま_270_I・アシモフ」

アイザック・アシモフ あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%95/1510841/
Isaac Asimov - Threats to Humanity Part 1 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=LO0sCs8jI4k
アイ,ロボット 予告編 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=zDLaH_4g-F8
アイザック・アシモフ フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 (一部抜粋しています)
アイザック・アシモフ1920年1月2日-1992年4月6日)はアメリカの作家、生化学者。
非常に成功した多作の作家であり、その著作は500冊以上を数える。彼の扱うテーマは科学、言語、歴史、聖書等々非常に多岐にわたり、それはアメリカの図書分類法によって分類されたすべてのジャンルに著作があることでも知られているが、特にSF、一般向け科学解説書、推理小説によってよく知られている。
日本では「アシモフ」と「アジモフ」等の表記があり、前者での表記が一般的である。本人の望んでいた英語での発音は後者に比較的近いとされるが、日本語読みの「アジモフ」が英語原音と同一というわけではない。
【来歴】
アシモフ1920年1月2日、ロシアのペトロビッチにおいてユダヤ系ロシア人イサアーク・ユードヴィチ・オジモフとして生まれた。生年月日については記録が不十分であり、暦の違いもあるため正確にこの日付かは不確実だが、誕生日がこの日より遅いことはない。3歳の時に家族とともにアメリカに移住し、ニューヨーク・ブルックリンで育った。10歳の時、父親に買い与えられたSF雑誌『アメージング・ストーリー』によりSFファンとなる。
1939年にアシモフコロンビア大学を卒業し、同大大学院で化学を専攻した。この頃すでに『われはロボット』所収のロボット工学三原則物やファウンデーションシリーズの諸作品、出世作『夜来たる』など初期の代表作を世に出しているが、当時はまだSF自体の社会的地位や市場規模が限られていた事もあり専業作家になることは全く考えておらず、大企業に就職して高給取りの研究員となる事を目指していた。1942年にはガートルードという女性と結婚、結婚生活のために第二次世界大戦の勃発を理由に大学院を休学し、フィラデルフィア海軍工廠に勤務した。終戦直後に徴兵され、化学の学位を持っていることを理由にビキニ環礁での核実験に技術兵として加わえられ、ハワイまで行ったが結局参加せずに9ヵ月で除隊した。
アシモフは1992年4月6日に没した。死因は後天性免疫不全症候群エイズ)によるもので、1983年に受けた心臓バイパス手術の際に使用された輸血血液がHIVに汚染されていた事が原因である。アシモフの死因は、彼の死から10年の後に出版されたジャネット夫人の自伝で明らかにされた。アシモフは生涯で500冊以上の著書を執筆した。
【SF】
アシモフは、アーサー・C・クラークロバート・A・ハインラインと合わせて三大SF作家と言われることも多い。SFの著名な賞であるヒューゴー賞を7回、ネビュラ賞を2回、ローカス賞を4回受賞している。
アシモフの代表的SFシリーズであるファウンデーションシリーズは、エドワード・ギボンの『ローマ帝国衰亡史』をヒントにした、未来の宇宙における巨大な銀河帝国の崩壊と再生の物語である。
ロボットものもファウンデーション3部作と同じ頃に書き始められた。その多くは後に短編集『われはロボット I, Robot 』(1950年)、『ロボットの時代』として出版された。この作品群により、ロボット・人工知能の倫理規則(いわゆるロボット工学3原則)が世に広められた。この規則は、他の作家や思想家がこの種の話題を扱うに際して大きな影響を与えている。

                                          • -

【from Editor】人型ロボット宇宙に行く 2010.5.18 MSN産経ニュース
映画「スター・ウォーズ」の世界に現実社会が近付いた。米航空宇宙局(NASA)は、人型ロボットを9月に国際宇宙ステーションへ送ると発表した。「ロボナット2(R2)」と名付けられ、与えられた任務は宇宙飛行士の手伝い。工具を使い、字も書くこともできるということだ。
名前のR2からして、「スター・ウォーズ」に出てくるロボット「R2-D2」と重なる(これは人型ではないが)。NASAも意識して命名したのか、まったくの偶然なのか分からないが、SFファンである身は、そんなことも単純に喜んでしまう。
日本でも東大阪宇宙開発協同組合が、人型二足歩行ロボットを月に送る構想を発表した。その名も「まいど君」。月面に日の丸を描くことや、地質調査を目標にしているという。
ロボットは現在、人間のために工場から災害現場まで至る所で働いてくれている。その運用思想は、米国のSF作家であり、生物化学者でもあったアイザック・アシモフが提唱したものだ。約70年前、彼の小説に初めて登場した有名な「ロボット工学3原則」が基礎となっている。ご存じの方も多いだろうが、長いので要約してご紹介すると。
第1条 ロボットは人間に危害を加えてはならない
第2条 ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない
第3条 ロボットは自己を守らなければならない
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100518/acd1005180718001-n1.htm
アシモフの言葉
「人間は無用な知識の数が増えることで快感を得る事が出来る唯一の動物である」
「大胆に立ち向かったとき、困難は消え去るというのが私の人生哲学である」

                                          • -

アイザック・アシモフ Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=n-bxS-DXE5Dg7AP57LmTDA&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CCsQsAQwAA&q=%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%95%20%E7%94%BB%E5%83%8F&tbs=isch:1