SAKURAサーバでRailsがようやく動いた

どうでもいい、じじぃの日記。

ずいぶん、時間がかかったがSAKURAサーバで「ruby on rails」を動かすことができた。
railsのバージョンでDBのデフォルトがSQLite3⇔MySQLと異なっていたり、
public/.htaccessを自分で作らなればいけなかったりと苦労した。
茂木健一郎氏によれば、いろいろ考えることが結構ボケ防止になっているそうだ。
ただ、バグが出ても直せればいいのだが・・・
目標はrailsO/Rマッピングだ。
たぶん、たどり着かないだろう。(^^;

                                                                  • -

employeesテストメモ
railsのインストール、MySQLドライバのインストール
 ・gem install rails -y[RET]
  rails -v[RET]でバージョンの確認
  Rails 2.1.2
 ・gem install mysql[RET]
http://developers.curlap.com/re-reference/30-server/19-ruby-on-rails.html
 ここのurlの従業員テーブル(employees)をベースにSAKURAの環境を作った。
③SAKURAサーバでの手順
 ・SAKURAのphpMyAdminでemployeesテーブルのcreate、insert
 ・rails employees[RET]
  cd employees[RET]
 ・config/database.ymlの編集
 ・config/environment.rbの編集
 ・ruby script/generate scaffold Employee[RET]
 ・chmod o+w tmp log[RET]
 ・rails myapp -d mysql[RET]
 ・public/.htaccessの編集
 ・ruby script/server[RET]
④employeesの表示確認
 ・http://www.[user].sakura.ne.jp:3000/employees/
 ・http://www.[user].sakura.ne.jp:3000/employees.xml
⑤参考
http://d.hatena.ne.jp/idesaku/20071218/1197940711
 rails myapp -d mysqlで参考にした。
http://www.gabuchan.net/blog/archives/11
 config/environment.rbの編集で参考にした。
 public/.htaccessの編集で参考にした。
・employeesの表示確認で正常に表示されればOK。