じじぃの「科学・地球_228_不思議で美しいミクロの世界・雪の結晶」

Babalos - Snow crystal (VIDEO)

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9sbcSt3WGi4

snow crystal, cold, frozen, crystals, HD wallpaper

Snowflake Science

SnowCrystals.com
●What is a snowflake?
When people say snowflake, they often mean snow crystal.
The latter is a single crystal of ice, within which the water molecules are all lined up in a precise hexagonal array. Snow crystals display that characteristic six-fold symmetry we are all familiar with.
http://www.snowcrystals.com/science/science.html

『不思議で美しいミクロの世界』

ジュリー・コカール/著、林良博/監修 世界文化社 2016年発行

形状は環境により千差万別 雪の結晶(Snow Crystal) より

●雪の結晶は美しいから魅力的なのではない。気候条件が形状にどんな影響を及ぼすのかを研究している科学者には、雪の結晶の存在自体がありがたいのだ。
二度見る必要はないだろう。この写真に写っているのは、言わずと知れた雪の結晶だ。ただ、この結晶がどのように形成されるのかご存じだろうか。もちろん雪の結晶は水が形を変えたものだが、別の物も混じっている。すなわち不純物のことだ。雲の中の水蒸気が凝固して氷に変容する際、不純物がほぼ間違いなく必要となる。液体にならないのはそのためだ。この過程は、華氏32~マイナス4度(摂氏0~20度)の環境で生じる。
雪の結晶の形状は、気温や空気中の湿度レベルによって異なる。形成される際に通過する風や電界(elecyrical field)の状態にも左右されるようだ。1611年、天文学者ヨハネス・ケプラーはたいていの雪の結晶が六方対称形であることを発見した。1951年には、国際氷雪委員会が結晶を7つのカテゴリーに大別した。それらは板形、星形、柱形、針形、樹枝形、蓋つき柱形、不揃い形と呼ばれた。この数年間で考案された新たな観察技術のおかげで、現在では雪の結晶は少なくとも80種類に細分化されている。自然が生み出す一瞬の芸術が、いかに創造力に長けているかわかるだろう。しかも、どれ1つとして完全に同じ形の結晶は存在しないのだ……。