じじぃの「人の死にざま_1078_A・セナ」

アイルトン・セナ - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%8A/704
アイルトン・セナ死す 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=uDgE10mVJ9E
アイルトン・セナ MP4/5B vs ホンダ・コンチェルト vs ポルシェ 911ターボ 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=N1b8oZwePNk
アイルトン・セナ ウィキペディアWikipedia)より
アイルトン・セナ・ダ・シルバ(Ayrton Senna da Silva, 1960年3月21日 - 1994年5月1日)は、ブラジル人のレーシング・ドライバー。F1世界選手権において、1988年・1990年・1991年と、計3度ワールドチャンピオンを獲得した。
【ホンダとの関係】
1987年、ホンダがロータスにエンジンを供給し、セナとホンダとの蜜月関係が始まる。これは、1988年にセナがマクラーレンに移籍した後も続き、結局1992年まで6年間ホンダエンジンをドライブし続けることになる。本田宗一郎と会った際に「お前のために最高のエンジンを作ってやるよ」と言われ、「本田さんは日本での父」と感涙した。
また、1987年までホンダF1総監督だった桜井淑敏とは、桜井がホンダを退社した後もセナが何かと相談を持ちかけるほどの深い友人関係にあった。
開幕戦ブラジルGPでは、エンジンに異常を感じてリタイアしたが、実際にはエンジンは壊れてはいなかった。しかし、ホンダのエンジニアがエンジンを分解してみたところ、パーツが壊れてエンジンブローする寸前だったという。この一件で、ホンダのエンジニアのセナへの評価や信頼が上昇することとなった。
1988年の鈴鹿でのレース後に、セナはアラン・プロストと共に、本田から食事に招待され、本田から「うちのクルマで勝ってくれてありがとう」と言われた。セナは、お礼を言われるとは思ってもみなかったので、ほとんど食べず、ただ涙を流していたという。
レース以外でもホンダとは関係を持ち、1989年にホンダのフラグシップ・スポーツカー、NSXの開発テストに参加。これはセナが生涯の中で唯一手掛けた市販乗用車であった。同車のテストにおいて、剛性不足を指摘されたホンダが、剛性を確保するために取り付けたバーは、通称『セナバー』とも呼ばれる。また、「セナさんの休日」のキャッチコピーで、同社のVT250スパーダ(2輪)の紙面広告に出演。その後、同社のプレリュード(4代目)のCMにも出演した。キャッチコピーは「Just move it」。

                              • -

文藝春秋 創刊90周年二月号
日本が震撼した47大事件の「目撃者」 F1事故死 「セナだけが見えていた世界」 【執筆者】中嶋悟(元F1レーサー) (一部抜粋しています)
セナは参戦4年目の27歳、僕は34歳でした。年は若いが、むこうが先輩。誠実で、とても気のいい人間でしたよ。世界を転戦しながら、各地のサーキットの特徴や注意点などを、セナは細かく教えてくれました。でもその理由は、僕がライバルになりえなかったからだろうと思っています。そういう関係でしたから、セナと過ごした最初の1年は、僕の5年間のF1生活で唯一、チームメイトと心からの会話ができた年でしたね。
     ・
セナのライバルといえばアラン・プロスト(フランス)で、あの頃は毎年、二人のチャンピオン争いでした。二人とも速かったけど、プロストの見ている世界は、僕には想像できた。しかしセナは、僕の想像できない世界を見ていたと思う。F1は時速200キロでコーナーを曲がり、時速350キロで直線を走ります。直線でうまくスピードに乗るために、コ―ナ―の出口ではこういう姿勢でいたいと考え、そのためにはコーナーの入り口で速度やギアシフト、走行ラインをどう取ればいいか、と考えて車の動きを作っていく。それがレーシングドライバーの仕事です。
しかし200キロでコーナーを曲がるとき、そこへ差し掛かってからできる人間の作業は限られています。コーナーの向こう側は見えないし、反射神経では対応できないスピードで曲がろうとしているのですから、その場所へ行く前のわずかな時間に、いろいろと用意をしておくことが大切です。誰もがそういう作業をやるわけですが、とりわけセナは、そういう作業をたくさん、しかも的確にできるドライバーだったんだろうと思います。
事故はテレビ中継で見ました。いつも通りビデオをセットして10時ごろに寝たんだけど、なぜかあの日は夜中に目が覚めて、テレビをつけたんです。セナの車がコースを外れて壁にクラッシュする映像を見たとき、「角度がよくないな」と感じました。直角に近かった。衝突のエネルギーは、鋭角にぶつかれば拡散されるけど、直角に近いと車の中心点であるドライバーに向かってしまうんです。
僕も90年にスペインのサーキットで、危険なクラッシュを経験しました。テスト走行中にリアウイングが外れて、車が制御不能になったことがあります。怖くないのかと聞かれますが、「一度壊れたところは二度と壊れないだろう。次は大丈夫だ」と思う。セナもそうだろうし、F1ドライバーはみな、似たような感性の持ち主でしょうね。
セナが34歳の若さで亡くなったあと、F1はミハエル・シューマッハ(ドイツ)の時代になりました。「セナとシューマッハは、どっとが速いと思うか」とよく聞かれるけど、そんな比較は意味のないことです。F1は、その時代のそのときの規則の元で作られた車を操る技術に、誰が優れているか、を競うもの。違う時代の違う車に乗るドライバーの能力は、比べることが出来ないんです。
しかし僕が走っていたあの時代、セナはやはり天才でしたね。

                              • -

アイルトン・セナ Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%8A&gs_l=hp....0.0.0.31...........0.&sa=X&oi=image_result_group