じじぃの「科学・芸術_674_サイコパス・氏か育ちか」

【閲覧注意】サイコパスに見られる共通した20の特徴 動画 YuTube
https://www.youtube.com/watch?v=OBODMxL6n0Y
杭が露わになる (サイコパス特性が姿を現す)

サイコパス(精神病質者)に関する10の事実 2014年12月18日 カラパイア
世界人口の約1%を占めるといわれるサイコパス(精神病質者)。共感能力の欠如、罪悪感の欠如、衝動的、人を巧みに操る、表面的にはチャーミングなどがその特徴として挙げられる。ここではサイコパスに関する10の事実を見ていくことにしよう。
サイコパスの大きな特徴のひとつに「共感能力の欠如」が挙げられる。彼らにとって、ほかの人間などチェスの駒のようなものだ。しかし、2012年にオランダのフローニンゲン大学の研究者が行った実験の結果、実はサイコパスにも共感能力はあるが、通常はそれが「オフ」の状態になっており、自分がそうしたいときだけ「オン」にできる「共感スイッチ」が備わっている可能性が指摘されている。
http://karapaia.com/archives/52180533.html
サイコパスの真実』 原田隆之/著 ちくま新書 2018年発行
サイコパスとはどのような人々か――サイコパスの特徴 より
サイコパスを特徴づける要素はたくさんあるが、なかでも一番の中核的要素は、良心や共感性の欠如である。
ハーバード大学の心理学者マーサ・スタウトは、サイコパスについて、その中心的な特徴を「良心が欠如していること」と簡潔に示している。
良心や共感性とは、頭で考えて判断するという類のものではなく、われわれの心の奥底にある感情的な特性であり、いわば生まれ持った生得的な特性である。
     ・
サイコパスは、対人的に重大な被害をもたらすだけでなく、その対人間関係の持ち方には、きわめて特徴的な側面がある。それを簡単にまとめると、表面的な魅力、他者操作性、虚言癖、誇大化した自尊心などである。
さらに、性的に放縦で、短い婚姻関係を繰り返す傾向も特徴的である。
ただし、カナダの犯罪心理学者ロバート・ヘア自身は、性的な放縦さについては、4因子(対人因子、感情因子、生活様式因子、反社会性因子)のどれにも含まれないものとして分類したが、ここでは対人因子に関連するものとして述べる。
サイコパスの対人的特徴として筆頭に挙げられるのは、一見人当たりがよく、魅力的であるという点である。サイコパスは、邪悪な顔をして、われわれの前に現れてくるわけではない。
ハーバード大学の心理学者マーサ・スタウトは、この点について「恐ろしいことをする人間は、外見的には恐ろしそうに見えない。悪魔の顔をしていない」と述べる。むしろ、天使のような顔をして、耳障りのよい言葉を並べ、心の隙間にすっと入り込んでくる。悪魔よりもずっと始末に負えないのがサイコパスである。
座間事件(SNSを通じて知り合った男女9人が殺害された事件)のときも、冷血で残虐な事件である半面、その容疑者が女性には優しい言葉をかけたり、悩み相談に乗ったりしていたという「二面性」がクローズアップされた。しかし、サイコパスの特徴を念頭に置いたとき、これは何も不思議なことではなく、むしろ容疑者がサイコパスである可能性を強める証言であることがわかる。
危険な人は魅力的とはよく言われることであるが、これは特にサイコパスに当てはまる。彼らには、カリスマ性と呼んでもよいほどの表面的な魅力がある。
1971年に若い女性8人を殺害した連続殺害事件の犯人、大久保清は、まさにこのような人物であった。彼は派手なスポーツカーに乗り、ベレー帽にロシア風のシャツ、ルパシカという、いかにも芸術家風の装いで被害者を物色していた。そして、「モデルになってくれませんか」などと、次々に若い女性に声をかけ、誘いに乗った女性に性的暴行や殺害を重ねた。
人はなぜサイコパスになるのか――サイコパスの原因 より
さて、最後にまとめに代えて、再びサイコパスは、氏か育ちか」を考えてみると、すでに述べたように、これは二者択一的な問題ではなく、そのどちらもが影響し合っているということが結論である。
とはいえ、注意すべきは、その割合は「氏」、つまり生物学的要因のほうが大きいことは、ほぼ確実だということである。これは双生児研究が示したとおりである。神経犯罪学の第一人者、エイドリアン・レインは、「暴力というジグソーパズル」のピースとして、「ここ数十年、科学者は社会や環境を重視してきたが、主犯は脳である」と断言している。
また、生物学的要因と環境要因は、必ずしも独立した別々の要因ではないことに注意する必要がある。自分の遺伝や生まれつきの特徴とはまったく関係なく、外から与えられる環境もあるが、自分が選ぶ環境もある。例えば、類は友を呼ぶというように、付き合う仲間は自分が選ぶ「環境」である。どのような環境を選ぶか、どのような本を読むか、なども自分が選んでいる。だとすると、仲間、職場、本などから影響を受けたとしても、それは、本人の遺伝子が選んだ環境なのかもしれない。
さらに、遺伝的なサイコパス傾向が大きければ大きいほど、環境からの影響はあまり意味をなさなくなる。先の例え話(画像参照)だと、杭がものすごく長ければ、いくら水量が増えたとしても、その杭の姿を水のなかに隠すことはできなくなる。

じじぃの「プレクリニカルAD・アルツハイマー病の発症を防ぐ研究が始まっている!プライムニュース」

アルツハイマー病の病理変化 (amed.go.jp HPより)

血液数滴でアルツハイマー検査 島津製作所、サービス開始 2018.8.8 産経ニュース
島津製作所は7日、わずかな量の血液で、認知症の一種であるアルツハイマー病の原因物質が脳にどれだけ蓄積しているかを調べられる検査法を使った受託分析サービスを始めたと発表した。まず日本や米国の製薬会社からの受注を受け付ける。新薬の開発でコストを抑制できるなどの効果が期待できるという。
同社によると、今回の受託分析サービスは、人間から採取した血液0.6ミリリットルを質量分析計で分析し、数分から数時間程度で脳内にアミロイドベータというタンパク質がどれだけ蓄積しているかを推定できるとしている。
こうした分析手法は、1月31日付で英科学誌ネイチャー電子版に掲載。平成14(2002)年のノーベル化学賞受賞者で、同社の田中耕一シニアフェローらが開発した質量分析技術の手法を使った検査法を事業化した。
https://www.sankei.com/west/news/180808/wst1808080013-n1.html
アルツハイマー病の分子病態と超早期治療に向けての研究開発診断 2017年3月4日 健康医療開発機構シンポジウム
プレクリニカル期(症状発現前)のADに対する抗Aβ薬予防治験 ”Anti-Amyloid treatment in Asymptomatic AD” (A4)。
米国、日本、カナダ、豪で、アミロイド陽性、認知機能正常の高齢者(プレクリニカルAD) 1150名を対象とする、抗アミロイド薬(ソラネズマブ)のランダム化治験。米国国立老化研究所、ハーバード大、イーライ・リリー社などが官民パートナーシップ(PPP)型の協力。
http://www.tr-networks.org/PDF/20170304iwatsubo.pdf
プライムニュース 「人類はアルツハイマー病を克服できるか? 日本の認知症対策最前線」 2018年11月23日 BSフジ
【キャスター】生野陽子、松山俊行 【ゲスト】田村憲久(元厚労相 自由民主党政務調査会長代理)、岩坪威(東京大学大学院医学系研究科教授)
認知症は世界で3秒ごとに1人発症…」今年9月に出された国際アルツハイマー病協会で記されたレポートだ。さらに認知症にかかるコストが1兆ドル(約140兆円)に及び、現在世界で5,000万人いる患者数が2050年には1億3,200万人に達するとの推計も掲載された。
認知症患者の増加は、医療費の高騰を招くだけでなく介護離職や患者の資産凍結など経済や社会への影響も大きく、日本でも政府が対策を進めているが、介護など社会的な対策が中心で、検査・予防・治療など医療分野への対策は遅れている。認知症の原因の大半を占めるアルツハイマー病については、いまだ根本的な治療法が見つかっていないが、仕組みの解明などの面では近年大きな成果が上がっている。
東京大学・岩坪威教授らが日本人の早期段階での進行過程を解明したと発表、アメリカでの早期段階の投薬によるアルツハイマー病予防の治験に日本から岩坪教授が参加するなど、日米共同研究による“認知症克服”に向けて期待が寄せられている。
●「認知症研究」最前線 アルツハイマー病の治験
アルツハイマー病の治療について。
ADNIでの研究成果をもとにハーバード大学東京大学などではアルツハイマー病を治療する研究として「A4(Anti-Amyloid treatment in Asymptomatic AD)」と呼ばれる治験が始まっている。
症状が出る前の段階から薬を投与してアルツハイマー病の発症を防ごうという研究が始まっている。
参加国は米国、日本、カナダ、オーストラリア。
アルツハイマー病の進行過程について。
プレクリニカルAD(症状発現前)、軽度認知障害認知症発生を示す指標に「タウ」「アミロイドβ」がある。
岩坪威、「日本でもアミロイドPETを使ってプレクリニカルADの段階で診断できるようになった。症状が重くなってからでは十分な効果もないことも分かってきた。日本もこの機会に参加したいと。治験に興味のある方に集まっていただく取り組みが始まっている」
松山俊行、「アルツハイマー病の進行過程を見ると初期の段階ではプレクリニカルADがあり、その後軽度認知症がありその後に認知症であるアルツハイマー病が発症するという形です。それを示す1つの指標としてタウとアミロイドβがあります」
岩坪威、「仮にある患者が80歳にアルツハイマー病になったとき、その手前でどんなことが起こっているのかを図(画像参照)にしたものです。軽度認知症に段階で脳の神経細胞がかなり失われてきています。まだ残っている神経細胞にタウが異常になって固まっている。タウがたまることがアルツハイマー病の直接の原因になっている。さらにタウがたまる10年前ごろからアミロイドβがたまっている。これは細胞の外にたまってきています」
ハーバード大学・リサスパーリング教授、「プレクリニカル期から治療することでアルツハイマー病発症を防ぐことは可能。がん、糖尿病、心臓病はすでに予防が開始できている。治験は今折り返し地点で2022年に結果が出る」
前編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d181123_0
後編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d181123_1