じじぃの「科学・芸術_726_世界の文書・DNA」

Francis Crick DNA letter sets $5.3m auction record.

Crick's DNA sketch.

『図説 世界を変えた100の文書(ドキュメント):易経からウィキリークスまで』 スコット・クリスチャンソン/著、松田和也/訳 創元社 2018年発行
DNA (1953年) より
20世紀で最も重要な科学的ブレイクスルーの発見者のひとりである父が息子に宛てた手紙には、「生命の秘密」を解き明かす世界初の手書きの図が描かれていた。最後に彼は書き添えている。「この手紙をじっくり読めば理解できるからね。お前が家に帰ってきたらモデルを見せてやろう」。
1953年初頭、分子生物学者のフランシス・クリック(1916 - 2004)とジェームズ・ワトソン(1928 - )は、ケンブリッジ大学キャヴェンディッシュ研究所医学研究評議会の研究員を務めていた。2人はデオキシリボ核酸(DNA)の真の構造を解き明かしたいという抑えがたい欲望に突き動かされていた。それは既知の全ての生物と多くのウイルスの「生命の青写真」を含むと考えられている分子である。
1953年3月19日、クリックは12歳で科学好きな息子マイケルに手書きの手紙を認めた。マイケルはイングランドの寄宿学校でインフルエンザに伏せっていた。その手紙の中でクリックはわくわくするようなニュースを書いた。「ジム・ワトソンとパパはとても重要な発見をしたみたいだ。2人はちょうど、DNAの2重螺旋構造を発見したばかりだった。
「私たちはDes-oxy-ribose-nucleic-acid(デ・オキシ・リボ・核・酸。注意して読みなさい)、略してD.N.A.の構造モデルも完成させたんだ」と父クリックは書いた。曰く、DNAとは「暗号なんだ」。そしてその塩基――グアニン、アデニン、チミン、シトシン――がペアを組んで、互いに巻き付いている2本の分子の鎖になっている、と。さらに彼は、DNAがどのように自己複製するかを明確に述べ、自分の見解を説明する構造図まで描いて見せた。「この手紙をじっくり読めば理解できるからね。お前が家に帰ってきたらモデルを見せてやろう」と彼は少年に言った、「愛を込めて、パパより」。
科学者たちは、1869年にスイスの研究者が膿汁の中に謎の物資を発見した時からDNAの存在に気づいていた。
     ・
クリックの7頁の手紙は、DNAの構造とその遺伝学上の意味を明らかにしたワトソンとの有名な共同論文を『ネイチャー』に発表する1ヵ月以上前に書かれた。ワトソンとクリックは1954年4月8日にベルギーで開催された蛋白質に関するソルヴェイ会議で彼らの発見を正式に公表したが、全く報道されなかった。ワトソンは5日前に同じ生物学者のマックス・デルブリュックに手紙を書いていたが、それは専らDNAの構造を解明するもので、如何にしてDNAが自己複製するのかに関する情報はほとんどなかった。そんな訳でマイケル・クリックが後に、父の手紙こそが「父が『生命から生命が出来る仕組み』と呼んでいるものを説明する世界初の文書」であると述べた。
2013年、この手紙は530万ドルで売れた――オークションで販売された手紙としては新記録の価格である。

じじぃの「科学夜話・カンブリア紀・そのとき我らが祖先は?古生物たちのふしぎな世界」

カンブリア大爆発(ダイジェスト) 動画 Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=TI6OpS263z8
脊索動物のなかま (kyoto-u.ac.jp HPより)

輝け!京大スピリット ヒトと同じ脊索動物のなかま「ホヤ」から進化の過程をさぐる京都大学広報誌『紅萠』
実験結果からあきらかになったのは、無脊椎動物の感覚神経を基に脊椎動物が新たな感覚神経のしくみを獲得したプロセス。(図3)「生物が祖先からどう進化してきたのかを解明する手がかりが、この発見に凝縮されています」。
http://www.kyoto-u.ac.jp/kurenai/201609/spirit/award.html
「cool-hira カンブリア紀
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&fr=wsr_is&p=cool-hira++%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%B4%80&aq=-1&oq=

『カラー図解 古生物たちのふしぎな世界 繁栄と絶滅の古生代3億年史』 土屋健、田中源吾/著 ブルーバックス 2017年発行
そのとき我らが祖先は…… より
私たちヒトを含む哺乳類は、より大きな分類群として脊椎動物に含まれる。そして、脊椎動物の中で最も古いグループと言えば、魚の仲間だ。では、カンブリア紀には魚の仲間がいたのだろうか?
答えから書いてしまえば、当時、すでに魚の仲間も現れていた。
中国の澄江から、その化石は発見されている。「ミロクンミンギア」と「ハイコウイクチス」である。
ミロクンミンギアとハイコウイクチスはよく似た姿の魚の仲間である。全長は2〜3センチメートルほどと、現生のメダカよりも少し小さいくらい。背びれ、眼、口、えらなどをもっていたことが化石で確認されている。メダカなどの現生の魚の仲間と決定的に異なる点を挙げるとすれば、あごがないことだ。そのため、ミロクンミンギアやハイコウイクチスは「無顎(むがく)類」と呼ばれるグループに分類される。またハイコウイクチスに関しては、大規模な群れを組んでいた可能性が指摘されている。100個体以上の化石が、直径2メートルの範囲から発見されているからだ。
ミロクンミンギアやハイコウイクチスこそが、知られている限り最も古い脊椎動物である。「あごがない」ということは、ある程度のかたさをもった獲物を狩ることはできなかったことを意味している。また、鱗ももっておらず、防御の面においてもかなり心もとない。大規模な群れをつくっていたということも、「いかに弱かったのか」を物語っている。
とても弱々しい存在。それが、私たちヒトを含むすべての脊椎動物の祖先の姿だ。

                        • -

どうでもいい、じじぃの日記。
シーラカンスは魚であるが、四肢の原型である太い柄を持つ鰭(ひれ)を持っていることで我々のご祖先様として登場する。
それでは約5億年前のカンブリア紀、我々の祖先はどんな形をしていたのだろうか。
「ミロクンミンギアとハイコウイクチスはよく似た姿の魚の仲間である。全長は2〜3センチメートルほどと、現生のメダカよりも少し小さいくらい」
カンブリア大爆発といって、体長1メートルぐらいのお化けエビがうじゃうじゃいるなかで、メダカのようなお魚が我々のご先祖様だった。お魚の前はナメクジのようなナメクジウオだったらしい。
お化けエビはやがて絶滅したが、変わって生き残ったのは小さなエビだった。
億単位で動物の進化をみれば、ナメクジが意外にも近い親戚だったのだ。