じじぃの「科学・芸術_725_世界の文書・ジョージ・オーウェル『1984年』」

George Orwell’s manuscript for 1984

1984 First edition cover

『図説 世界を変えた100の文書(ドキュメント):易経からウィキリークスまで』 スコット・クリスチャンソン/著、松田和也/訳 創元社 2018年発行
ジョージ・オーウェル1984年』 (1946 - 49年) より
とある決然たる著述家――病弱で、貧窮し、悪霊に取り憑かれていた――が辺鄙なスコットランドの農家で、全体主義国家の生活を描いた荒涼たるディストピア小説を書上げんと苦闘していた。「ビッグ・ブラザーがあなたを見ている」と彼は警告する。その未来は既に到来した。
エリック・ブレア(1903-50)は英国のエッセイスト・ジャーナリスト・批評家・小説家で、社会意識の盛り込まれた明晰な文章を書く際にはジョージ・オーウェルの筆名を用いた。ビルマで帝国の警察官を務め、またスペイン内乱ではファシズムと戦うも、慢性の肺病のために第2次世界大戦では軍隊に入れなかった。だが文筆活動は継続しており、1845年に反スターリン主義の寓話小説『動物農場』を書いた。
だがドイツのロケット爆弾で家を失い、その後、定期的な医療を受けている最中に妻も失って、オーウェルの人生は暗転した。生きるため、そして息子を育てるため、彼は新たな小説に着手した。彼はそれを『ヨーロッパ最後の男』と仮称していた。友人の1人が、スコットランドのインナー・ヘブリデス諸島のジェラ島の岩だらけの突端にある空き家を貸してくれ、そこで彼は作品を完成させた。結核に罹患しながらも、オーウェルは病や締切の重圧と戦い、使い古されたレミントンの携帯用タイプライターで文字を叩きつけた。「この血塗れの木の最後のところで苦しんでいるところだ。[それはー引用者注]もしも核戦争が全てを終わらせなければ、どういう事態になるかを描いたものだ」とオーウェルは友人に書き送っている。1948年11月30日にそれは完成した。
「4月の晴れた寒い日だった。時計が13時を打っている」とその小説は始まる。「階段の踊り場では、エレベーターの向かいの壁から巨大な顔のポスターが見詰めている。こちらがどう動いてもずっと眼が追いかけてくるように描かれた絵のひとつだった。絵の下には、『ビッグ・ブラザーがあなたを見ている』というキャプションが付いていた」。
オーウェルの小説は1949年6月に出版され、直ぐさま傑作と賞賛されたが、それを完成させるために彼は多大な犠牲を払っていた。1950年1月21日、オーウェル結核で死んだ。やがて彼の冷え冷えとした未来のヴィジョンは「20世紀における決定的な小説」と広く見做されるようになった。65を越える言語に訳され、売り上げは数百万部に達し、ポストモダンディスクールに多きの預言的概念を導入した。「戦争は平和である。自由は隷属である。無知は力である」。
     ・
1984年に出版された『1984年』の複写版は、刊行された最終版とオーウェルの熱狂的な原稿を並べて収録している。この小説の現存する原稿はブラウン大学図書館に所蔵されている。オーウェルの示唆的な標題にはひとつの謎が残されている。最後の2つの数字をひっくり返すと、同書を書き上げる迄の拷問のような年を表しているのか――まさに現在に根差す恐るべき未来を?

じじぃの「科学夜話・偶然とは思えない擬態の不思議!生命とはなんだろう」

コノハムシの秘密 Leaf insect, How to disappear 動画 Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=4zopbZe_mis
オオコノハムシ

形態の生命誌―なぜ生物にカタチがあるのか (新潮選書) - 2011/7 長沼毅 (著) amazon
ヒマワリの花はなぜ美しい螺旋を描いているのか?シマウマや熱帯魚はどうして「アニマル柄」なのか?
数学者もびっくりした蜂の巣の六角形構造とは?体節から生えてくる昆虫の翅の起源はなにか?最先端の進化発生学を援用しながら、「生命が織り成す形」の法則性を探り、個体の発生プロセスに進化のダイナミズムを見出す、生物学の新しい冒険。

                        • -

『生命とはなんだろう?』 長沼毅/著 集英社インターナショナル 2013年発行
偶然の突然変異とは思えない擬態の不思議 より
突然変異と、環境からの圧力――この単純な仕掛けによって、地球上の生物は多彩な進化を遂げてきました。目に見えないサイズの単細胞生物が、偶然の積み重ねによって、私たち人間のように複雑な仕組みを持つ生物になっていったのです。
しかし生物の持つさまざまな形質の中には、とても偶然とは思えないものも少なくありません。その代表が、「擬態」でしょう。たまたま、ほかの生物とそっくりな姿形を身につけたことで、外敵の目を欺けるようになった生物はたくさんいます。
ちなみに、これを「外的の目を欺くためにほかの生物とそっくりな姿形を身につけた」というと目的論的になってしまうので、あえて「たまたま、そうなった」という表現にしました。兵士が迷彩服を着るのは明確な目的意識がありますが、生物の進化には誰の意思も関わっていません。生物の迷彩は、あくまでも結果なのです。
でも実際の擬態を見ると、「あれに似せよう」と目的を持ってデザインされたようにしか思えません。たとえば、 オオコノハムシ。その名のとおり、木の葉そっくりな外見をした昆虫です(画像参照)。その葉っぱっぽい色はもちろん、「葉脈」のような構造まで実によくできている。ほかにも、コノハチョウやリーフフィシュなど、木の葉(枯れ葉)に擬態した生物はいます。果たして、偶然の突然変異だけで、あそこまで成功に似せられるものでしょうか。
これについてはさまざまな議論がありますが、まだ明確な説明はなされていません。ダーウインの進化論に異を唱える人々がしばしば持ち出す反論材料でもあり、生物学者にとっては頭の痛い問題のひとつといっていいでしょう。
そこで私がひとつの可能性として考えているのは、生物の形を決める上で、力学的な原理が働いているのではないかということです。詳しくは拙著『形態の生命誌』(新潮選書)に書いたので、興味のある方はそちらを読んでいただきたいのですが、生物の形の中には、たとえばオウムガイのようならせん形や木の枝の広がり型など、数学的に表現できるものがあります。つまり、その形を作るルールを数式にすることができる。これは、そこに何らかの力学的な原理が働いていることを意味しています。

                        • -

どうでもいい、じじぃの日記。
この間、擬態について調べていたら、動画「カメレオンの七変化 - みるみる変化するカメレオンに目を奪われます!!」があった。
飼い主が異なった色縁メガネをそばに置くと、その縁の色に合わせて体色が変わるというもの。
「パンサーカメレオン」は、擬態のとき以外にも威嚇や求愛や縄張り争いの際にも色変わりするという。
「オオコノハムシ。その名のとおり、木の葉そっくりな外見をした昆虫です」
周りの環境に合わせて体色を変える動物は、どこかで同化したことを認識しているんでしょうねえ。
「あえて『たまたま、そうなった』という表現にしました」
まあ、どこにも例外がいますからね。 (^^,,