じじぃの「人の生きざま_701_バリー・マーシャル(微生物学者・ピロリ菌)」

  ピロリ菌

バリー・マーシャル ウィキペディアWikipedia)より
リー・マーシャル(Barry James Marshall、1951年9月30日 - )はオーストラリアの微生物学者。
ストレスや辛い食べ物、胃酸の分泌過剰が原因と考えられてきた胃潰瘍の原因がヘリコバクター・ピロリであることを発見し、2005年に共同研究者のロビン・ウォレンと共にノーベル生理学・医学賞を受賞。現在も西オーストラリア大学分子生物学研究室でヘリコバクター・ピロリに関連する研究を続けている。

                          • -

『封印された科学実験』 科学の謎検証委員会/編 彩図社 2016年発行
胃炎の原因を解明しようと決死の覚悟で臨んだ実験 ピロリ菌を飲んだ科学者 (一部抜粋しています)
1984年7月10日、33歳の医師バリー・マーシャルは、生肉の臭いがする「あるもの」を静かに飲みほした。それは、66歳の男性の胃袋から採った約10億個のピロリ菌を少量の水に溶かしたものであった。
正気の沙汰とは思えない行為だが、これには当然理由がある。マーシャルは、胃炎とある細菌の関係について調べていたのである。
当時、胃炎の主な原因はストレスだと考えられていたが、マーシャルは「胃炎は細菌による感染症」という大胆な仮説を立てていた。
きっかけは1979年、オーストラリアの王立パース病院で研修医として勤務していたときのこと。研修の研究テーマを探していたマーシャルは、同じ病院に勤めていた病理学者のロビン・ウォレンが、慢性胃炎に悩むロシア人患者の胃の粘膜から、らせん系の細菌を発見したことを耳にする。この話に興味を抱いたマーシャルは、ウォレンと協力してその関連性を追求することにしたのである。
まず、マーシャルはロシア人患者の承諾を得て、細菌へ抗生物質を2週間分投与してみた。すると驚くことに、長年悩んでいた患者の胃炎が簡単に治ったのである。微生物の活動を抑える抗生物質が利いたことで、マーシャルとウォレンは「胃炎の原因はらせん系の細菌である」という説に確信を得たのである。
      ・
マーシャルとウォレンが発見したピロリ菌と胃炎の仕組みは、次の通りだ。
ピロリ菌は「ウレアーゼ」と呼ばれる酵素を発生させる。これが胃粘膜に悪影響を及ぼし胃炎の原因となる。さらにウレアーゼは胃粘膜にある尿素を、アンモニア二酸化炭素に分解する。このアンモニアで胃酸を中和しているため、胃液の中でも生き続けられるのである。
こうして胃炎の原因が科学的に解明され、医療研究に大きく寄与することになったが、一方で関心を全く示さなかったのが製薬会社だ。
それまで胃炎を治すには、制酸剤(胃液の酸度を調整する薬)を長期間服用する必要があり、製薬会社はそれで利益を上げていた。にもかかわらず、「胃炎は抗生物質で、しかも数週間で治る」となれば、当然収益は下がる。簡単に治されて面白くないわけだ。
しかし、マーシャルの説を支持する専門家たちの研究も進み、10年以上の歳月をかけてピロリ菌除去による胃炎治療は医師に浸透していった。そして2005年、マーシャルとウォレンはノーベル生理学・医学賞を受賞する。
病気の原因をつきとめるためとはいえ、かなりクレイジーといえるマーシャルの実験だが、それによって胃炎の治療に大きく貢献したのも事実である。

じじぃの「見た目は同じ顔・一卵性双生児にみる性格や病気の確率!グレーゾーンな知識」

一卵性双生児

第3回 睡眠時間の長さを決めるのは遺伝か環境か 2014.07.23 ナショナルジオグラフィック日本版サイト
成人の睡眠時間の遺伝率は0.30〜0.50と推定されている。特筆すべきは乳幼児の睡眠時間の遺伝率が0.6〜0.7と高いことだ。遺伝率の概念は複雑だが端的に言えば「ある表現型がどの程度遺伝によって決定されるか」を示す尺度である。例えば遺伝率0.5とはその集団における睡眠時間の分散(ばらつき、個人差)の50%が遺伝的要因で説明できることを意味している。もっと分かりにくい? 何はともあれここでは、遺伝率が大きいほど個人差に遺伝が深く関係していることを示すと承知いただければ結構である。
ちなみに、これまでに報告されているさまざまな心身機能の遺伝率の例として、記憶力(0.32)、知覚速度(0.46)、推理力(0.48)、体重(0.80)、知能(0.80)、身長(0.86)などがある。もちろん研究の対象集団(年齢、人種など)によっても異なるので、あくまでも参照値としてご覧いただきたい。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20140723/408577/?P=5
『人には教えたくないグレーゾーンな知識500』 裏の処世術研究倶楽部 宝島社 2016年発行
すべてが決まる第1印象 より
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンによると、他人に影響を及ぼす第1印象の情報は、視覚が55%、聴覚が38%、言語が7%。しかも、出会ってからわずか6秒で、その印象が固定されるという。したがって、このわずかな時間の間にミスをしてしまうと、もはや取り返しのつかない状況となってしまうわけだ。
すなわち、大切になりそうな人と初めて会うときは、着ているものや表情、髪形などの見た目が大事。そして、聴覚に訴えるための話し方も重要となる。はきはきとした話し方はもちろん、すこし高めの声を出せば、好印象を与えることができるとという。
つまり、清潔な身だしなみと笑顔で、最初の6秒間に好印象を与え、その後、「何を話すか」よりも、「どう話すか」に重点を置けば、後々の関係もうまくいくことになる。

                      • -

どうでもいい、じじぃの日記。
暇なもので、病気に関する本をよく見ている。
人が置かれた環境で、性格や病気がどれほど変化するのか調べるのによく一卵性双生児が取り上げられる。
一卵性双生児の場合、遺伝子が同じ(遺伝率が100%)なので顔は見分けがつかない。
しかし、性格や病気について調べると約2分の1の確率なのだそうだ。
内面がピカピカでも、外面はブスであることもあるのである?