じじぃの「人の生きざま_700_岡田・善雄(細胞生物学者)」

 ポマト

岡田善雄 コトバンク より
岡田 善雄(おかだ よしお、1928 - 2008) 昭和後期-平成時代の細胞生物学者
1952年大阪大学医学部卒業。大阪大学微生物病研究所を経て 1972年同大細胞工学センター教授となり,1982〜87年同センター長,1990年から財団法人千里ライフサイエンス振興財団の理事長を務めた。

                  • -

現代免疫物語―花粉症や移植が教える生命の不思議 岸本忠三・中嶋彰/著 ブルーバックス 2007年発行
抗体の不思議物語 (一部抜粋しています)
モノクローナル抗体」という魅力的な抗体をご存じだろうか。この抗体は大量に作る方法を考案した英ケンブリッジ大学のC・ミルシュタインら2人の研究者はノーベル生理学医学賞を獲得した。モノクローナル抗体は、科学の歴史に深く名前を刻んだ重要な抗体である。
人の体に異物が侵入するとB細胞は多彩な抗体を作り出す。こうした抗体の群れの中から取り出した単一種の純粋な抗体がモノクローナル抗体。聞きなれないモノクローナルという言葉は「単一」を意味する「モノ」と、「同じ遺伝子を持つ生物や細胞の集団」を意味する「クローン」の合体語だ。
モノクローナル抗体は、それまで越えられなかった厚い壁を突き破るブレークスルー(突破口)の役割を果たし、研究者たちはモノクローナル抗体を利用して、生命科学や医学の分野で傑出した成果を上げていった。
だがモノクローナル抗体は、大阪大学岡田善雄がウイルスの働きで細胞と細胞が融合する前代未聞の現象を発見しなければ登場は遅れていただろう。日本に端を発した「細胞融合」技術こそ、モノクローナル抗体の母体となった技術である。
これからしばらく語るのは、細胞融合やモノクローナル抗体の研究に精魂を込めた研究者の物語である。
1950年代半ば、当時、阪大の微生物病研究所の教授だった岡田は奇妙な現象に巡り合った。東北大学で発見されたばかりの「センダイ・ウイルス」というウイルスを岡田はネズミのがん細胞に感染させた。するとがん細胞の細胞膜は溶けてなくなり、2つの細胞が融合した巨大な細胞が出現した。
こんな現象は、過去、世界のどこの研究機関からも報告されていない。驚いた岡田は「大阪大学微生物病研究会誌」に一連の研究成果を報告した。だが世界で初めて、細胞融合が報告されたというのに反応は希薄だった。「ウイルスが細胞を溶かし融合する」現象は確かに珍しい。しかし、それが一体、何の役に立つのか、当時の研究者は見当がつかず、深い関心を示せなかったのだ。
しかし鋭い反応を見せた研究者が海外に現れた。英オックスフォード大学のH・ハリスだ。彼は人間の細胞とネズミの細胞を融合する実験を思いつき、センダイ・ウイルスを使って実行に移した。
実験は思い通り成功し「キメラ細胞」が誕生した。キメラはギリシャ神話に登場する頭はライオン、胴体はヤギ、尻尾は蛇の空想の怪物。この神話にならうかのように、異なる細胞が融合したため、研究者たちはこの細胞をキメラ細胞と呼んだ。
     ・
細胞融合といえば医学関係者はモノクローナル抗体を連想する。だが一般にはむしろ「ポマト」の方がなじみが深いかもしれない。ポマトはジャガイモとトマトを細胞融合で一体化して作り出された新野菜。1970年代にドイツのマックス・プランク研究所が開発し話題を呼んだ。
ポマトの夢はこう語られた。地上にはトマトの赤い実がなる。一方、地下にはジャガイモができる、と。あるいは寒さに弱いトマトに寒さに強いジャガイモの特徴を持たせることができる、ともいわれた。
ポマトは残念ながら私たちの食卓にはのぼっていない。だが、ポマトの開発がきっかけとなり、日本では80年代に細胞融合技術を使った新種開発の動きが強まった。キャベツとハクサイを融合した「ハクラン」は、そうして開発された新種の一つだ。

じじぃの「中国・宇宙強国へ・独自の宇宙ステーション建設!ひるおび」

The Launch of Shenzhou XI Manned Spacecraft | CCTV 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iFH-0sIEYDs
China's Crazy Plan To Mine The Moon 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mQBbIpl7BTM


GPS衛星「みちびき3号機」打ち上げ成功 (追加) 2017年8月19日 日テレNEWS24
エンジン系統の不具合などで、2度にわたり打ち上げが延期されていたH2Aロケット35号機は、19日午後2時29分に種子島宇宙センターから打ち上げられた。約30分後、衛星は予定の軌道で切り離され、打ち上げは成功した。
「みちびき3号機」はアメリカのGPS衛星を補完し、カーナビなどに位置情報を知らせるほか、災害時の安否情報を伝達する役割を担っている。
http://www.news24.jp/articles/2017/08/19/07370190.html
海外メディア、「神舟11号」の打ち上げ成功に熱いまなざし 2016-10-18 cri-online
英国放送協会BBC)はその報道で、「神舟11号」の打ち上げは中国が宇宙探索能力の開発を目指すものだと指摘、9月15日に予定の軌道に乗った宇宙実験室「天宮2号」の打ち上げと合わせて、「火星あるいは月での探索作業への展開を牽引することになるだろう」としました。
http://japanese.cri.cn/2021/2016/10/18/161s254530.htm
ひるおび! 2016年10月18日 TBS
【司会】恵俊彰 【コメンテーター】富坂聰教授(拓殖大学・海外事情研究所)、寺門和夫日本宇宙フォーラム主任研究員)
●目指すは世界一の「宇宙強国」とどまらない中国の野望
中国・酒泉衛星発射センターから宇宙飛行士2人を乗せた有人宇宙船「神舟11号」が打ち上げられ、中国当局は予定の軌道に乗せることに成功したと発表した。
神舟11号は宇宙実験室「天宮2号」に2日以内にドッキングする予定である。中国では過去最高の滞在期間30日間で様々な科学実験を行う。
習近平国家主席、「我が国の有人宇宙プロジェクトが重大発展を収めたことを示した」
とインドから祝電を送った。中国軍幹部が宇宙プロジェクトのトップを務めることから軍事技術と結びつくことに警戒する声も挙がっている。
米ロ日が参加する国際宇宙ステーションISS)は2024年までの運用継続が決まっているが、それ以降は未定。中国の宇宙ステーションが22年に予定どおり完成すれば、24年以降は中国が世界で唯一、宇宙ステーションを展開する国となる可能性がある。
2015年12月に人民解放軍は、陸軍、空軍、海軍、ロケット軍、戦略支援部隊という4つの軍と1つの部隊に再編された。
寺門和夫、「中国は米国と太平洋2分割などと言って、日本と対立している」
富坂聰、 「戦略支援部隊はサイバー戦略や宇宙開発を行うところで、清華大学トップの出身者が占めている」
寺門和夫、「日本は宇宙に行く場所がなくなる。中国はいろいろな国とステーション計画を呼びかけているが、日本にだけ声がかかっていない。ヨーロッパ、ロシア、米国などには声がかかっている」
http://www.tbs.co.jp/hiru-obi/
中国、独自の宇宙開発加速 有人船打ち上げ成功  2016/10/18 日本経済新聞 より
中国政府が独自の宇宙開発を加速している。有人宇宙船「神舟11号」の打ち上げに17日成功したほか、暗号通信の実験衛星や巨大な電波望遠鏡を相次ぎ稼働させている。いずれも独自の技術で「世界初」や「世界最大」を実現したのがうたい文句だ。日米欧との国際協力とは一線を画し、宇宙大国の地位を固めている。
神舟11号は19日にも、9月に打ち上げた宇宙実験室「天宮2号」とドッキングする。軍所属の宇宙飛行士2人が約1ヵ月間実験を行い、中国が2020年ごろを目指す独自の宇宙ステーション運用開始に向け、技術や経験を蓄積する。
      ・
中国は宇宙開発を米ソとの核戦争も想定された1960年代に本格化したため、自主開発を基本方針としてきた。現在もその方針は変えておらず、独自の取り組みを次々と公表している。
8月には、量子暗号通信の運用を目指す実験衛星「量子号」を打ち上げた。量子暗号通信は光の粒子の性質を利用した技術で、第三者が情報を読み取った場合でも痕跡が残ることから、理論的には盗聴が不可能だとされる。
この技授を使った衛星の打ち上げは世界で初めてで、「中国は世界規模で量子暗号通信のネットワークを築くことを想定している」(日本の専門家)。軍事分野で利用することを想定しているようだ。
11月には「パルサー航法試験衛星」を打ち上げる計画。パルサーという特殊な天体が出すX線信号で宇宙船の位置を確認する技術の確立を目指すという。12年末に運用を始めた独自の人工衛星測位システム「北斗衛星導航系統」は20年に全世界をカバーする予定だ。
中国は、宇宙そのものの研究にも力を入れている。南西部の貴州省で9月、直径500メートルと世界最大の電波望遠鏡の運用を始めた。天体から届く電磁波を観測し、宇宙の成り立ちの解明や地球外生命体の探査を行う拠点とする。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
「中国・酒泉衛星発射センターから宇宙飛行士2人を乗せた有人宇宙船「神舟11号」が打ち上げられ、中国当局は予定の軌道に乗せることに成功したと発表した」
中国もやりますねえ。
「中国は米国と太平洋2分割などと言って、日本と対立している」
これから日本は、中国とどう向き合っていけばいいんでしょうか。