じじぃの「人の生きざま_581_森谷・真弓(東京メトロ・アナウンサー)」

【自動放送聞き比べ1】東京メトロ日比谷線有楽町線副都心線 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Mc_YXEefge0
森谷真弓

森谷真弓の経歴や結婚は?東京メトロの声に癒やされてます! Mの知りたいことだらけ
ハンガリーの青年が、東京メトロのアナウンスの声が好きになり、東京メトロ大好きとなって日本にやってくる番組がありました。
東京メトロの車内アナウンスをしているのが森谷真弓さん。声だけでなく、とても美しい方でしたが、経歴や結婚しているのか気になりますね。
http://m-shiritaiblog.jp/2415.html
日曜ビッグバラエティ 「世界!ニッポン行きたい人グランプリ」 2016年1月10日 テレビ東京
ドドーンと3人ご招待SP!ニッポンに行きたくて仕方がない外国人を世界で捜索!
東京メトロの駅を全部暗記しているというハンガリーの青年
日本の地下鉄が大好きだという、ハンガリー人のラースローさんを取材。ラースローさんは東京メトロの駅を全部暗記していて、特に小竹向原駅が好きだという。
見事、日本行きを果したラースローさんは、東京メトロの車内アナウンスをしている森谷真弓さんと対面し、アナウンスの録音を見学した。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sun/
1月10日 テレビ東京 日曜ビッグバラエティ 「世界!ニッポン行きたい人グランプリ」 より
東京メトロの駅を全部暗記しているというハンガリーの青年】
美しい街並みから、東欧の真珠とも呼ばれるハンガリー
スタッフが応募してきた青年の家に向かう。
こちらがラースローさん(男性・22歳)。
ラースロー、「初めまして、私はラースローと申します。東京メトロが本当に大好きなんです。特に『小竹向原駅』が大好きなんです!池袋や渋谷よりも!」
なぜか、東京でもマイナーな小竹向原駅という駅が好きらしい。
「次は小竹向原駅 小竹向原駅です」という駅のアナウンスが流れる。
一体、どうして小竹向原駅が好きなのか!
ブタペスト・カーロリ大学で日本学科に通うラースローさん。両親の元を離れ、大学に近い祖母の家に居候中。
スタッフ、「こっち見てくださいよ。日本語のポスター」
ラースロー、「東京メトロですよ」
勉強机の前には日本の地下鉄・東京メトロの写真や東京メトロの路線図。さらに中央には銀座線京橋駅周辺の案内図まで。
ラースロー、「僕は東京メトロが大好きなんです! 世界一の地下鉄だと思います!」
まだ日本に行ったことはないが、インターネットや日本にいるハンガリーの友人を通して東京メトロのグッズを集めているという。
さらに3年前から日々、東京メトロのホームページを見ては駅名や路線図の研究。
一体、どれほど詳しいのか?
スタッフ、「どこの駅が好きなんですか?」
ラースロー、「H17です」
スタッフ、「H17? どこですか?」
ラースロー、「上野駅ですよ」
漢字や日本語が読めなくても駅が区別できるよう各駅にアルファベットと数字の表示が。
ラースロー、「Hは路線の頭文字。番号は起点の駅から数えて何番目なのかを表しているんです」
今では東京メトロ全175駅とナンバリングをすべて暗記しているという。
スタッフ、「何がきっかけでハマったのですか?」
ラースロー、「その質問 待ってました!」
と、うれしそうにパソコンに保存しているファイルを。
ラースロー、「このアナウンスを聴いてください!」
パソコンからの音声。
「まもなく小竹向原 小竹向原です。お客様にお願いいたします。駅付近では携帯電話の電源をお切りください」
ラースロー、「美しい声でしょ。これを聴いて東京メトロが好きになったんです」
ラースロー君が聴かせてくれたのは東京メトロ副都心線の車内アナウンス。
鉄道ファンには列車に乗るのが好きな「乗り鉄」や、写真を撮るのが好きな「撮り鉄」がいるが、
ラースロー、「僕は『アナウンス鉄』ですね」
パソコンからの音声。
「この先、揺れますのでご注意ください」
3年前、偶然インターネットで東京メトロの車内アナウンスを聴いて、ハマったのだという。
さらに、もう1つ聴かせたいものがあるらしい。
ラースロー、(自分の声で)「お待たせしました。東京メトロ副都心線をご利用いただきましてありがとうございます。お客様にお願いします。東京メトロでは警戒警備を強化しております。駅構内、車内で不審なものを見かけましたら、お近くの東京メトロ社員または警察官、警備員までお知らせください。ご協力お願いします」
そして、
ラースロー、「この女性はモリヤマユミさんです」

じじぃの「世界最大の美術館を夢見たヒトラー・レンブラントへの想い!世界史の迷宮」

The Monuments Men - Official Trailer (2013) George Clooney, Matt Damon [HD] 動画 Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=CreneTs7sGs
Drawing of a house, in 1910, attributed to Adolf Hitler

Rembrandt van Rijn

世界一受けたい授業 2015年10月24日 日本テレビ
【出演】堺正章くりぃむしちゅー具志堅用高サンドウィッチマン新川優愛須賀健太鈴木奈々森富美、高橋利之
ヒトラーに略奪された美術品を命がけで奪い返す!実在した特殊部隊「モニュメンツ・メン」の知られざる戦い。
略奪された美術品の中には、かの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』、ファン・エイクの『ヘントの祭壇画』、レンブラントの『自画像』、フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』、さらにはピカソマティスなどの傑作、そしてミケランジェロの『聖母子像』なども含まれていた。
http://www.ntv.co.jp/sekaju/
『世にも恐ろしい世界史の迷宮』 桐生操/著 PHP研究所 1999年発行
世界最大の美術館を夢見たヒトラー (一部抜粋しています)
ナチスが奪ったのは、なにも宝石や貨幣ばかりではない。世界の名だたる名画も、その犠牲を免れなかった。
名高い頽廃美術展と並んで、ナチスの行ったもうひとつの美術排斥行動が、やはり第二次世界大戦中に起こった。ドイツ被占領国での、美術品の組織的な強奪行動である。
1944年7月15日付の中間決算によれば、国内のユダヤ人富豪、被占領国のコレクション、公共美術館などから約2万2000点の美術品が強奪されたという。
一応、原則として購入されたことになっているが、美術品は買い叩いたり、脅迫して奪ったものが大半である。そのうえ支払われた金には、ニセ札が混ざっていることも多かったというのだ。
1938年3月、オーストリアがドイツに併合されたときから、ヒトラーの美術品強奪は本格的に始まる。彼はかつての画家への夢を、別の形で実現させようとしていた。それは思い出の地リンツに、世界最大の美術館を建設することである。それはフランスのルーブルやロシアのエルミタージュなどの大美術館が、とうていおよばないスケールのものになるはずだった。
ウィーンを差し置いて、リンツを選んだのは、若い日の彼を受け入れなかったウィーンへの復讐とも考えられる。最初はふつうの美術館のはずだったが、だんだん計画が膨らみ、大図書館、築城部門のある兵器展ホール、彫刻コレクション、貨幣陳列屋が追加され、途方もないスケールとなった。
     ・
ポーランドボヘミアセルビア、そしてソ連、さらにはフランス、イタリア、ベルギー、オランダなど、ドイツの占領地が広がるにつれ、美術品強奪の範囲もますます広がっていった。
ソ連軍が迫ったとき、ヒトラーは美術品の大移動を命じ、このとき多くがメルカーズの塩坑に移されたという。
だが、皮肉にも塩坑で最初にそれを発見したのはアメリカ軍で、絵画400点、彫刻2000点を見つけている。
発見後、塩坑はすでに戦車で囲まれ、町には外出禁止令が発令された。そして、戦闘機がしゅういを飛び交う緊張した空気の中で、そのすべては、アイゼンハワーの命令のもとで大移動させられた。
このあとソ連軍が塩坑に入ったときは、すでに何ひとつ残っていなかったという。
このときアメリカは、塩坑から出た美術品について、詳しい報告書を作り、木箱のナンバーごとに中身を照合し、リストを作成した。そして、このおびただしい数の強奪品を、長い月日をかけてもとの持ち主に返還しようとした。「特別任務リンツ」について、ローゼンベルグ作戦本部の職員らに尋問を行なったが、証拠品や記録はすべて消失しており、美術品の持ち主を捜しだすのは至難の業となっていた。
ところが、あるときそれを解明できそうな書物が見つかった。ポッセの日記である。この日記は戦後、ポッセの未亡人からその姪、さらに姪から彼女の友人の手にわたったが、最後にはニュールンベルグの国立ゲルマン博物館のものとなった。日記に出てくる人物がまだ存命中のため、ポッセの死後50年は公開されないという。
こうして、ある程度は日記によって持ち主が判明したが、それ以外のものは、結局、当時の西ドイツに帰属されることになった。西ドイツ所有となった美術品は、1968年当時の価格で3000万マルクの価値があると見積もられている。
つまり、旧西ドイツにあった美術品は、ヒトラーの遺産から成り立っているといっても過言ではなかったのだ。

                              • -

どうでもいい、じじぃの日記。
第二次世界大戦後、ドイツ国内での出版が禁じられていたアドルフ・ヒトラーの著書『我が闘争』が1月8日、戦後初めてドイツで再出版された。
ヒトラーは青年時代、ウィーン美術学校の受験に二度失敗している。
ヒトラーの伝記には、オランダ人画家レンブラントアーリア人男性の究極の完成形だと称えていたことが書かれている。
かつての画家への夢が世界最大の美術館を持ちたいという想いにつながったのだろうか。
彼の劣等感とレンブラントへの想いがユダヤ人虐殺につながったのだろうか。