じじぃの「人の死にざま_1454_劉邦」

項羽と劉邦 予告編 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=epzPkBCJ5e4
漢王朝

劉邦 ウィキペディアWikipedia
劉 邦(りゅう ほう、前256年(前247年とも)- 前195年6月1日)は、前漢の初代皇帝。
沛県の亭長(亭とは当時一定距離ごとに置かれていた宿舎のこと)であったが、反秦連合に参加した後に秦の都咸陽を陥落させ、一時は関中を支配下に入れた。
その後項羽によって西方の漢中へ左遷され漢王となる。その後に東進して垓下に項羽を討ち、前漢を興した。正式には廟号が太祖、諡号が高皇帝であるが、通常は高祖と呼ばれることが多い。

                        • -

史記の風景』 宮城谷昌光/著 新潮社 1997年発行
竜のイメージ (一部抜粋しています)
中国では、竜をみた、と記述されている書物がすくなくない。したがって竜はあながち架空の動物ではないのかもしれない。
その真偽はさておき、「逆鱗(げきりん)」といえば天子の怒りをいうように、王者と竜とがイメージでかさなるようになったのはどうしてであろう。ちなみに逆輪は竜のあごの下のうろこのことで、それにさわった者を竜が殺すといわれている。
中国でもっとも古い王朝であるといわれる夏(か)を、商の湯王(とうおう)が倒したとき、群臣たちが、
――その社を遷(うつ)さんと欲す。(『史記』「殷本記」)
ということがあった。社は夏王朝の神であり、神体は句竜(こうりゅう)とよばれる2匹の竜であった。すなわち社というのは、陸にあがった竜ということができる。その後、商王朝から周王朝まで、竜に至上のシンボルとしての栄誉があたえられることはなかった。
ところが、周王朝は倒れた。倒したのは秦である。秦の始皇帝は戦国時代に大流行した五行相剋(ごぎょうそうこく)の説を採用した。
五行は、宇宙を構成する元素を「木火土金水」の5つとしてあらわしたもので、五行相剋というのは、木は金に負け、金は火に負け、火は水に負け、水は土に負け、土は木に負けるというものである。
王朝をそれにあてはめると、周王朝は火であるとされていたので、始皇帝は当然、秦王朝を水にあてはめた。ここにおいて水の神である竜のイメージは上昇し、最上位に達した。しかしながら秦王朝が短命であったのは周知の通りである。
秦王朝打倒の先陣をきった人物は陳渉(ちんしょう)である。
     ・
――燕雀(えんじゃく)いずくんぞ鴻鵠(こうこく)も志を知らんや。(『史記』「陳渉世家」)
と、いったことは有名である。ツバメやスズメに大鳥の志がわかろうか、といったわけで、陳渉が自分を大鳥になぞらえたことは、周王朝のイメージをひきずっており、かれの革命思想が周王朝の復興にあることを予想させる。が、陳渉の革命は完成せず、つづいてあらわれた項羽と劉邦によって、中国全土は戦乱の海と化し、ついに劉邦が勝った。
劉邦は秦の本拠であった西方を味方につけたこともあり、みずからを秦の後継者であると宣伝し、つねに竜と自分がむすびつくようにイメージづくりをおこなった。劉邦がつくった王朝は漢である。この漢王朝がやがて巨大な版図をえたことにより、シンボルとしての竜も巨大になったといえよう。

じじぃの「人はなぜ調理するのか・肉を焼くとメイラード反応が起こる!日本人の勘違い」

地球ドラマチック 人はなぜ調理するのか 11月29日 動画 Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=Vul4tMFrPek
おいしそう!

地球ドラマチック 「“食”を科学する!〜人はなぜ調理するのか〜」 2014年11月29日 NHK Eテレ
【語り】渡辺徹 (2012年 アメリカ)
欧米の食卓を飾る七面鳥の丸焼き。オーブンで長時間焼くため、肉がパサパサになりがちだ。どうすればしっとり焼けるのか?肉が焼ける時の化学反応を分析し、おいしく焼く方法を紹介。
そもそも人はなぜ調理するのか?調理によって消化に必要なエネルギーを抑え、脳の発達を促してきたとする研究者もいる。肉はなぜこんがり焼けるのか?玉ねぎを切るとなぜ涙がでるのか?「食」の素朴な疑問を実験で検証する。
https://bh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=601-20141207-35-23361
『日本人の勘違い: 「バカボンのパパ」の鼻の下に生えているのは、鼻毛ではない!!』 びっくりデータ情報部/編 KAWADE夢文庫 2014年発行
ステーキをレアに焼いても血は滴らない
「血の滴るようなステーキ」という言い方がある。レアに焼いたステーキに、ナイフを入れると、ジワッと赤い血が流れ出る――そんな様子をいう言葉だ。
しかし、あのジワッとにじみ出てくる赤い液体は血ではない。ミログロビンという色素タンパク質である。
ミログロビンは、酸素を蓄える役目があるため、筋肉のなかに大量にふくまれている。
酸素が結合すると赤くなるため、まるで血のように見えるのだ。
ステーキなどに供される牛肉は、市場に出るまでに血が抜かれている。生で焼いても血は滴らない。

                            • -

どうでもいい、じじぃの日記。
11/29、NHK Eテレ地球ドラマチック』で「“食”を科学する!〜人はなぜ調理するのか〜」を観た。
こんなことを言っていた。
肉を焼くとアミノ酸と糖が化学反応を起こして結合することで新しい分子になります。
おいしそうな茶色の焼き目が出来、香ばしい匂いを発生する。肉に限らずコーヒー豆やチョコレートも同様です。
肉の大部分は水分。長時間焼くことで水分がなくなり、パサパサになる。肉を一晩塩水に漬け、焼く前にたっぷりと水分を含ませることでしっとりとした仕上がる。
調理は人類の進化に欠かせなかった。調理された生ものは消化しやすくなり、そのことが人類の進化に影響を及ぼした。人間だけが調理する生き物である。
類人猿の骨格と人間の骨格を比較
人間と比べて類人猿の胸郭(きょうかく)は大きくせり出している。胸郭が大きいということは消化器官も大きいということ。人間には類人猿のような大きな消化器官はなくなった。
また、類人猿は生ものを食べるので噛むのに時間がかかる。
人間の脳の進化は約180万年前から始まった。しかし、人間が調理をしたという証拠は最も古いものでも40万年前のものしかない。
人は調理のために、より高度な道具を使うようになり、火を扱うようになったと考えられている。火を通すことで、消化にかけるカロリーをセーブすることができ、カロリーを大量に消費する「脳」に回すことができる。調理の恩恵を受け、人間の脳は3〜4倍大きくなった。
また、たき火を囲んで調理をする間、仲間と話をするようになり、コミュニケーション能力を高め、より多くの子孫を残す時間ももたらした。
調理によって人間の生き方はがらりと変わりました。
肉を焼くとメイラード反応(アミノ酸と糖で起こる化学反応)が起きます。
食べ物の大半は水でできています。ステーキを焼くと肉の中では水が沸騰しているんです。
じじぃの感想
「肉を焼くとメイラード反応(アミノ酸と糖で起こる化学反応)が起きます」
これが人間を進化させたのかなあ。