じじぃの「人の死にざま_1398_L・ロン・ハバード」

L Ron Hubbard: "Lafayette in Space" 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=zQoruq96bgU
L Ron Hubbard "Wisdom" Pt.2 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=4VwJn8U4Y5Q
L. ロン ハバードはどのような人でしたか?
世界大恐慌の時代、L. ロン ハバードはその調査の資金を得るために、その後50年に及ぶ作家としてのキャリアの第一歩を踏み出しました。1930年代半ばまでに、彼はアメリカの大衆小説の最盛期における最も人気のある作家のひとりになっていました。彼はまたハリウッドの黄金時代において何本もの脚本を残し、さまざまな大ヒット作やクラーク・ゲーブル主演の傑作映画によって、今なお記憶されています。
しかし彼は自らの第一の目標を見失うことなく主要な調査を続け、さまざまな未開の地を広範囲に探検しました。最終的には21の民族と文化を研究することになるのですが、その間彼は人類を向上させる実践的な哲学を構築する上での基盤となる、「存在の共通項」を探究し続けていました。1938年の初めに、L. ロン ハバードはその共通項「生存せよ!」を突き止めました。
生存があらゆる生命体の主要な動機だという考えは新しいものではありませんが、すべての生命が究極的に達成しようとしている唯一のものが生存であるという考えは、全く新しいものでした。彼はこの発見を、「エクスキャリバー(Excalibur)」として知られる原稿の中で初めて提示しました。しかしL. ロン ハバードは、それには改善のための実際の療法が欠けているとし、結局この作品を出版することはありませんでした。それにもかかわらず、彼はここで、以降のすべての研究をひとつに結び付ける基準となるものを手にしたのです。
この時期を通じて行われた探検における数々の業績が認められ、彼は1940年に有名な探検家クラブへの入会を承認され、当代一級の冒険家たちの仲間入りをしました。結果として、その後彼が行った探検はすべて、探検家たち垂涎(すいぜん)の探検家クラブ旗のもとで行われました。その第1回目となった1940年のアラスカ探検では、太平洋沿岸の先住民族に関する画期的な研究を指揮しただけでなく、20世紀後半の数十年にわたり、すべての海路と空路の航行に用いられることになった試験的航法を開拓しました。
http://www.scientology.jp/faq/scientology-founder/who-was-lronhubbard.html
L・ロン・ハバード ウィキペディアWikipedia)より
ラファイエット・ロナルド・ハバード(Lafayette Ronald Hubbard、1911年3月13日 - 1986年1月24日)はアメリカ合衆国のSF作家で、1950年に最初に出版された、ダイアネティックスという名のセルフヘルプ・システムを発明した。
その次の30年にかけて、ハバードは広範な考えをサイエントロジーと名づけた、1まとまりの宗教の教義と儀式として開発した。ハバードの著作はサイエントロジー教会と、数々のビジネス管理や識字能力開発や薬物リハビリテーションに取り組む組織への指導文章となった 。
ハバードは論争の的となる有名人であり、彼の人生の詳細はいまだに議論されている。サイエントロジーの公式な伝記は彼を「生命よりも大きな存在」として紹介し、その生涯は「驚愕すべき広範にわたる分野で、敬服すべき業績の数々にちりばめられている」としている。これらの主張の多くは以前サイエントロジー信者だった者や、サイエントロジーと関係の無い第三者の研究者たちによって議論されており、彼らはハバードに対して厳しく批判的な記述をしてきた。

                          • -

『神秘学マニア―荒俣宏コレクション』 荒俣宏/著 集英社 1994年発行
新しい宗教をつくりだす仕事は、SF作家に任せよう (一部抜粋しています)
世の中にはおそろしい本があるものだ、とつくづく思った。なぜって、ぼくはいやしくも活字で組まれた本をながめただけで気を狂わせた前歴はないし、またそんなにものすごい内容をもった世紀の奇書にめぐりあったこともない。けれど、こんな話がほんとうにあるらしいのだ――1948年、L・ロン・ハバードというSF作家が『王者の剣(エクスキャリバー)』と題された作者屈指の長編小説を書きあげたところ、それを原稿のままで読んだ最初の15人のうち、4人までが発狂した、と。そして一説によれば、その問題の長編は秘密に出版されており、あまりにもショッキングな内容のために、もしどうしても読みたい人間がいたら、ある著名な教会員たちを通じて、1800ドルで入手できるらしい。
この話を聞いて、『王者の剣』という作品を読みたいとは思った。なにせ最近は、虚構としての作品が突如として現実に変ってしまう時代だ。SLA(テロ集団)にすっかり感化されたパトリシア・ハーストの疑惑だらけな行動が、じつは何を隠そう1972年にでたポルノ犯罪小説『ブラック・キドナパー』に書れてあった内容とそっくりだったのだから。誘惑されたあと一転してSLAに参加して、銃を握って銀行強盗をやらかすところまでは、おそろしいことに小説『ブラック・キドナパー』とまるで同じだというのだ。だとすればSLAとパトリシア・ハーストの事件が片づくのは、その小説どおりということになりそう。そこでぼくはいま、この『ブラック・キドナパー』を探索している最中なのだ。
そういうわけで、本のなかには途方もなくおそろしい存在がある。ところで問題の『王者の剣』だけれど、最初のほうで挙げた「ある高名な教会員」というには、日ごろ「わが教会」という因縁の浅くない人びとがつくりあげた流言で、そんなものを流布した覚えはないのだという話だ。なるほど、15人のうち4人までを発狂させるほどの本は、そうザラに転がっているわけがない。『ネクロノミコン』だって『竹内文書』だって、みんなその実在性という点では、怪しげなバランスの上に乗っかっていた。にもかかわらず、ぼくはこの話に興味を惹(ひ)かれた。なぜか? L. ロン ハバードは、70年代のもっとも議論をかもした新興宗教といわれるサイエントロジーの教祖だからだ。たとえば、サトグルー・マハラジみたいなひたすら東洋的な若い宗派に関しても、もちろん人一倍興味はある。けれど、それ以上に首を突っこんでもたいと思ったのは、科学と瞑想が結びついたサイエントロジーの、矛盾と誤解であふれた大教団のほうだった。
      ・
たとえば木の葉を半分に切りとって、その半ペラを特殊なカメラで撮影すると、木の葉全体のオーラがちゃんと乾板にあらわれることを立証したソ連の科学陣が、心霊現象や超能力の実験に、本気で取り組みだしたころ、アメリカに奇妙な人物が登場した。この男、合衆国が1962年に経験することになる全部の事件に対して善後策を検討するためのヒントを与えてやろう、とケネディ大統領時代のホワイト・ハウスに名のりをあげた。
男はさらに、「わたしが主宰するサイエントロジーを学べば、宇宙飛行士たちのトレーニングはもっと速度アップするだろう」と豪語した。かれの売り物は科学、そしてかれの目的は人類の救済にあった。世界じゅうに1500万人の会員を擁する新興宗教団体サイエントロジーの開祖、ラファイエット・ロナルド・ハバードは、こうして中央に登場する。
L・ロン・ハバードといっても、かれのSFはほとんど未訳の状態だから、知ってるだろう? と訊くほうが無理かもしれない。

じじぃの「世界一長い川はアマゾン川・ミシシッピー川?オガララ帯水層!水から世界を考える」

Google Earth地理 センターピボット 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=NJSrJyXhNvA
The Ogallala Aquifer 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=XXFsS94HF08
オガララ帯水層 (環境・循環型社会・生物多様性白書HPより)

センターピボット式の灌漑農園地帯

第4章 水の星地球−美しい水を将来へ− 環境・循環型社会・生物多様性白書
これまで、人口増加や経済成長に伴う水需要の増大に対して、世界各地で地表水や地下水を中心に水資源開発が行われてきました。その結果、例えば、世界最大級の地下水層といわれるアメリカ合衆国・オガララ帯水層は、総面積が約45万km2、日本の国土面積の約1.2倍もあります。灌漑農業が始まってから2007年までの水位低下は、3,600を超える井戸の水位調査によると、平均で約4.3m低下し、3.0m以上低下した割合が約26%、7.6m以上が約18%、15.2m以上が約11%という結果でした。水位が3.0m上昇したのは、わずか2%でした。
https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h22/html/hj10010401.html
NHK高校講座 第13回 現代世界の系統地理的考察 【資源と産業】編 水から世界を考える 2014年8月22日
【司会】中田敦彦、ドミニク 【講師】三上岳彦
アメリカ合衆国の中部にある世界最大の穀倉地帯であるプレーリーとグレートプレーンズ。
ステップ気候で降水量が少ないため、地下水をくみ上げるかんがい農業で作物を育てています。1つの畑で使われる水の量は1日400万リットルにも上ります。
この大規模なかんがい農業を支えてきたのは「オガララ帯水層」とよばれる巨大な地下水層です。その水量は4兆トン(琵琶湖150杯分)。
しかし、長年にわたってくみ上げてきたため、枯渇の危機が迫っているといわれています。万が一、この地域で農業ができなくなれば、アメリカから穀物を輸入している世界の国々にも影響が及びます。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/archive/chapter013.html
オガララ帯水層 ウィキペディアWikipedia)より
オガララ帯水層(Ogallala Aquifer)は、アメリカ合衆国中部、グレートプレーンズの地下に分布する浅層地下水層。ハイ・プレーンズ帯水層(High Plains Aquifer)とも呼ばれる。世界最大級の地下水層で、総面積は450,000km2(日本の国土の約1.2倍)におよび、同国中西部・南西部8州にまたがる。
地下水を含む層(帯水層)の厚さは数mから160mまで幅があり、北部ほど厚くなっている。地表から地下水面までの深さは北部では120mほど、南部では30-60mほどである。現在、帯水層への淡水涵養のペースは遅くなってきている。このことから、地層中に存在する地下水の大部分は、氷河期に蓄えられた化石水であると言える。
【水量の変化】
気象条件や地層の構造により地下水の涵養量が少ないこと、その一方で大規模な灌漑によって帯水層からの揚水量が増加したことによって、オガララ帯水層の各所で地下水位の低下が見られるようになった。1980年の時点では、オガララ帯水層からの揚水量は地下水涵養量の3倍に達していた。年間1.5mにもおよぶ水位の低下が見られた地域もあった。水量確保のために深くした井戸や、枯れてしまった井戸も少なくない。

                          • -

『もののはじまり 雑学大全 どこを読んでも必ず誰かと話したくなる!』 なるほど倶楽部/編 だいわ文庫 2013年発行
世界一長い川はなぜ変わるの? (一部抜粋しています)
現在、世界一長い川はエジプトなどを流れるナイル川ということになっています。なぜ「なっている」なのか。それは、世界一長い川は今まで何度も変っているから。以前はアメリカ合衆国ミシシッピー川が世界一でした。これは、河の長さの測り方が変わったための逆転劇です。
昔は河口から一番遠い水源までの距離を川の長さとしていました。この測定法によると、今も世界一はミシシッピー川で、ナイル川は第3位に後退します。しかし、現在は本流(川の本筋の流れ)の長さで比べるようになっています。ミシシッピー川は途中でミズーリ川と二手に分かれ、そのミズーリ川のほうに最も遠い水源があるので、第3位に後退したというわけです。
しかし、人工衛星などを使って調査した結果、アマゾン川ナイル川を抜いて世界最長であることが確認されたといいます。現在アマゾン川は全長6516キロとされていますが、実際はこれより476キロも長い6992キロだったというのです。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
8/22、NHK高校講座 「第13回 現代世界の系統地理的考察 【資源と産業】編 水から世界を考える」を観た。
アメリカの穀倉地帯の映像が出てきた。
どこまでも続く大平原が緑に埋め尽くされている。
アメリカの穀倉地帯というのでミシシッピー川の流域かと思ってみたら、アメリカ中西部の乾燥した地域で、水は地下から汲み上げているのだそうだ。
氷河期にできた水の層(オガララ帯水層)だ。その水量は琵琶湖150杯分だとか。
スケールのでかい話なので、びっくりしてしまった。
ついでに、ミシシッピー川も調べてみた。
つい最近までミシシッピー川は世界最長の川だったが、現在ではアマゾン川ナイル川に抜かれ、第3位になったそうだ。