じじぃの「人の生きざま_351_金・美齢」

金美齢 - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E9%87%91%E7%BE%8E%E9%BD%A2/5456
金美齢 これから日台関係は黄金期を迎える!間違いなく台湾初の女性総統「蔡英文」氏は誕生する! 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7jR_RsmXJss
『この世の偽善 人生の基本を忘れた日本人』 金美齢曽野綾子/著 PHP出版 2013年発行
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-80889-5
プライムニュース 「増える?未熟な日本人 老いも若きも自覚せよ 生き抜くための知恵は」 2014年1月10日 BSフジ
【キャスター】島田彩夏、反町理 【ゲスト】曽野綾子(作家)、金美齢(評論家)
作家の曽野綾子氏と評論家の金美齢氏を迎え、若者・家族・女性・高齢者などの側面から、日本人らしい生き方について聞く。
結婚しない若者、子どもを産まない夫婦、家族という絆までも失いつつある現代の日本。コミュニケーション能力が低下し、体罰・いじめ・虐待や、モンスターペアレント、権利ばかり主張するわがままな老人など、各世代にわたって未熟さが目立つようになったとされる日本人にとって、成熟とはどういうことなのかを考えていく。
前編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d140110_0
後編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d140110_1
金美齢 ウィキペディアWikipedia)より
金 美齢(きん びれい、1934年(昭和9年)2月7日 - )は、台湾出身の日本国籍の評論家。学校法人柴永国際学園JET日本語学校理事長、元台湾総統府国策顧問。夫は周英明。長年台湾独立運動に関わってきた。
【経歴】
2000年(平成12年)に発足した民進党陳水扁政権では、日本に亡命していた黄昭堂ら、ブラックリスト組の200余名らとともに、中華民国総統府国策顧問の一員に迎えられた。
2009年(平成21年)9月、日本へ帰化。2010年(平成22年)10月、美齢塾を開講(約3年間の期間限定活動)。

                        • -

『私は、なぜ日本国民となったのか』 金美齢/著 WAC 2010年発行
台湾人の「日本精神」 (一部抜粋しています)
1946年(昭和21年)春、台北第一女子高級中学の生徒だった時、ある日、私は上級生の先輩に誘われて隣の建国中学(旧台北一中)の生徒たちの集まりに参加した。それは送別会だった。元一中の生徒が中国国民党による強制的な中学教育や中国人としてのアイデンティティを押しつけられることに耐えかねて、基隆港から漁船に乗り込んで”憧れの日本”への密航を企てているという。送る側も、送られる側も、何の疑いもなく、日本は祖国で、希望の地だと信じていた。
その生徒の企てはあえなく失敗に終わり、彼はのちに台湾大学に学んで、卒業後は公務員の道を選んだ。もし当時の台湾の若者に国籍選択の自由があったら、日本の代わりにやってきた蒋介石中華民国の国民になることを大多数が拒絶し、日本国民なることを望んだだろう。
そうした感覚は権力の強制からは生まれてこない。日本が台湾で行ったことは、それまでの欧米の植民地経営とは明らかに異なるものだった。
何よりも台湾人は、日本が統治時代に持ち込んだ精神的価値観、倫理観に共鳴し、それを自らのアイデンティティに深く酌(く)み入れた。
台湾語で語られる「リップンチェンシン」、つまり、「日本精神」には、「清潔」「公正」「勤勉」「責任感」「正直」「規律遵守」など多様な意味が含まれ、全人格的な価値観として台湾人自身が使い始めた言葉である。
司馬遼太郎の『台湾紀行』に出てくる“老台北”蔡焜燦(さいこんさん)は、台湾人と中国人の決定的な違いについてこういっている。
「『公』という観念の有無だ、と思う。日本の教育は、台湾人に他の近代国家と伍して恥じない最高水準の道徳を身につけさせてくれた。日本統治時代の道徳教育こそが、台湾人と中国人を精神的に分離させたのである。日本統治時代、『公』という観念は徹底的に教え込まれた。それは秩序ある法治社会を築き上げるためには必要不可欠だった」
自らを取り巻く現実が醜悪であればあるほど、過ぎ去った日々のすべてがより美しく追憶され、目の前の恐怖政治に比べると、日本の植民地だった時代のほうが数倍よかったと思われた。
ほかならぬ李登輝でさえ、国民党政府のことを「外来政権」と規定しているくらいであるから、中国人たちが台湾人をどのように遇したかは推して知るべしである。戦前を「日本時代」、戦後を「中国時代」と呼ぶような言い方が、いつの間にか定着したことも、この間の政治状況の実態を如実に反映していると言える。
「日本精神(リップンチェンシン)」という言葉は、まさにこのような状況で生まれた。台湾人が戦前の「日本時代」を追憶して、よかったと感じたすべての要素がこの言葉の中にふくまれている。
台湾人の回顧の中では、植民地統治の下ではあったが、日本人の役人は清潔で真面目だった。サーベルをさげた日本人警察官は怖かったけれど、少なくとも公平無私で、袖の下などは決して取らなかった。小学校の担任だった日本人教師のおかげで自分は師範学校まで行かせてもらった。日本から来た技師が命がけでダムを作ってくれた。
腐敗と不正のはびこる末世において、台湾人が渇望した美徳のすべてが、この「日本精神(リップンチェンシン)」という言葉に込められていたと言っても過言ではない。

                        • -

金美齢 Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%91%E7%BE%8E%E9%BD%A2&espv=210&es_sm=93&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=XqvQUsnpGofKkgWFooGwDw&ved=0CEEQsAQ&biw=918&bih=594

じじぃの「グローバリズムという妖怪・予言者エマニュエル・トッド・安倍外交!文藝春秋」

安倍内閣 2014年の政治課題 無料動画 GyaO!
http://gyao.yahoo.co.jp/news/player/20140106-00000000-nnn-pol/
エマニュエル・トッド氏講演 1 動画 Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=Y3oxrzmdAa4
エマニュエル・トッド

NHKニュースウオッチ9 ピックアップ (追加) 2014年1月15日
【キャスター】大越健介井上あさひ
▽投資家vs.国家 カナダに何が…
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の特集。今日、注目するのはその中で検討されている「ISDS条項」です。
海外に投資した企業の利益を守るために、投資先の国家を相手に訴訟を起こすことができるというものです。TPPの先例とも言われるNAFTAにも盛り込まれていて、アメリカの企業がカナダ政府を訴える事案も度々起きています。日本でも注目が高まるISDS条項について取材しました。
10年以上ISDS条項を研究してきたヨーク大学のハーテン准教授は「ISDS条項は全国民を代償に数少ない巨大企業に強大な権限を与えるようなもの。国家にとっては主権を明け渡したも同じ」と語った。
http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2014/01/0115.html
2014年、世界秩序の行方は 米は生まれ変わる過程 エマニュエル・トッド氏:アベノミクス支持&ユーロ崩壊予想 2014年1月5日 あっしら
――代わりに中国の影響力が増すと思いますか。
「そうは思わない。人口学者で中国の輝かしい未来を信じる人はいない。人口構造の転換や出生率=キーワード参照=の低下があまりにも早い。一人っ子政策の転換も手遅れだ。小国なら人口構成の不均衡を移民で調整できる。だが13億や14億人を抱える大国がこのような事態を迎えたことはまったく経験がない」
「ロシアと同様に中国は兄弟内での平等を重んじ、その家族観が共産主義革命を可能にした。内陸部と沿岸部の間ですさまじい不平等が広がっており、経済発展は輸出と外国からの資本流入に支えられている。中国は世界のワークショップ(工場)で、国の行方を決めるのは国内の特権階級と西側の資本家だ。中国共産党はロデオで荒馬に食らいつくカウボーイに見える」
http://www.asyura2.com/12/kokusai7/msg/841.html
エマニュエル・トッド ウィキペディアWikipedia)より
エマニュエル・トッド (Emmanuel Todd, 1951年5月16日 - ) は、フランスの人口学・歴史学・家族人類学者である。人口統計による定量化と家族構造に基づく斬新な分析で知られる。現在、フランス国立人口学研究所 (INED) に所属する。2002年の『帝国以後』は世界的なベストセラーとなった。
『最後の転落』
1976 年、最初の著作である『最後の転落』 (La Chute finale) において、10年から30年以内のソビエト連邦崩壊を人口統計学的な手法で予想し、注目された。
トッドは、ロシア人女性が識字率上昇の後に出産率が下がるという人類の普遍的傾向に従って近代化していることを示し、ソビエト的人間説を否定した。また通常は下がり続ける乳児死亡率が、ソビエトでは 1970年から上がり始めたことを指摘し、体制が最も弱い部分から崩れ始めたと主張した。ソビエト連邦は実際に 1991年に崩壊し、トッドは予言者と見なされることとなった。

                        • -

文藝春秋 2014年2月特大号
世界の知性が緊急声明 グローバリズムという妖怪 (一部抜粋しています)
エマニュエル・トッド (フランスの人口学・歴史学・家族人類学者)、ハジュン・チャン(ケンブリッジ大学准教授)、その他
トッド アメリカに関して言うなら、私は今、オバマ大統領の2期目が、「新たな出発」になるかも知れないと感じています。
 例えば、社会保険を重視するというように内政に対する関心が深まっている。また、対外的には、イランに対するアメリカの態度が変化しているように、世界の多様性に対する寛容な態度が現れてきている。大きな社会格差、それに対する無関心などネガティブな側面も残っていますが、アメリカ社会が変わっていく可能性はあるように思います。
 そもそも、グローバル資本主義は、アングロサクソンの世界が生み出したものですが、いわゆるネオリベラルな時期と、国家による規制が強く行われていた時期とが交互に交代してきたのが、イギリスとアメリカの歴史なのです。今度は、国家介入の方向へ転じるかも知れないと考えています。
チャン 確かに、外交政策について前向きな兆候もありましたが、オバマがどこまで実行できるか疑問なところもあります。「医療保険改革法(オバマケア)」の扱いで揉めた債務上限引き上げをめぐる混乱を見ていても、米国政府はもはや機能停止の状態ではないですか。
トッド アメリカの産業政策などについては、チャンさんと同じ意見ですが、アメリカの予算についての争いから私が引き出したのは、チャンさんとは反対の仮説です。
 確かに機能不全を表しているともいえますが、これは「2つのアメリカ」の対立の始まりだったかもしれません。
 一方は社会的なもの、国家的なものに反対する、いわばティーパーティ的な文化です。しかし、考えてみれば、ティーパーティは年齢層の高い人々の勢力です。これから退場していく世代なのです。
 それに対して、まだ仮説にすぎませんが、オバマケアなどの動きは、新たなアメリカの可能性を示唆しています。健康にも気を使い、政治的にもリベラルで、経済にも規制を持ち込む文化です。確信があるわけではありませんが、異質な者に対してより寛容で、オープンで、不平等に対して敵対的で警戒的な「もう1つのアメリカ」の再発明もありうるのではないでしょうか。
 ですから、自由貿易は断固として拒否すべきですが、アメリカと自由貿易をイコールで繋いで考えない方がいい。
 アメリカは今なお、自由世界のリーダーで、世界の均衡のためにアメリカの重みは必要です。ここでの日本の選択肢として自由貿易は拒否しながらも安全保障上の同盟関係は堅持する道がある。これはフランスも同様です。

                        • -

どうでもいい、じじぃの日記。
文藝春秋』2014年2月特大号に「世界の知性が緊急声明 グローバリズムという妖怪」という記事が載っていた。
「異質な者に対してより寛容で、オープンで、不平等に対して敵対的で警戒的な『もう1つのアメリカ』の再発明もありうるのではないでしょうか」
この「異質な者に対してより寛容」 → 「(中国のような)異質な者に対してより寛容」って読めませんか?
日本も少しぐらい異質(安倍外交)になってもいいような気がします。