じじぃの「人の生きざま_350_吉田・秀和」

吉田秀和さんを悼む 小澤征爾「恩人の中の恩人、大恩人」 2012/6/1 日本経済新聞
急性心不全のため先月22日に98歳で亡くなった音楽評論家の吉田秀和さんの訃報(ふほう)を受け、長年親交のあった指揮者の小澤征爾さんがメッセージを寄せ、「(吉田先生は)恩人の中の恩人、大恩人」とその死を悼んだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO42088220R00C12A6000000/
NHK クローズアップ現代 「“そこに自分の考えはあるか”音楽評論家吉田秀和の遺言」 動画 Youku
http://v.youku.com/v_show/id_XNDM0MDQ3NjEy.html
言葉で奏でる音楽〜吉田秀和の軌跡 2007年7月1日 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=8TcOrK0WiZw
クローズアップ現代 「“そこに自分の考えはあるか”音楽評論家・吉田秀和の遺言」 2012年7月23日 NHK
【キャスター】国谷裕子 【ゲスト】片山杜秀慶應大学 准教授)
小林秀雄加藤周一などと並び称され、小澤征爾中村紘子といった世界的音楽家を育てた評論界の“最後の巨星”吉田秀和さんが98歳で亡くなった。
日本に豊かな音楽文化を与えつつ、新鮮な視点で“自分で考えることの大切さ”を発信し続けた吉田さん。ユーモアと優しさあふれる評論の背景にあったのは、実は、戦災体験に根ざした、日本人の「大勢順応主義」への批判精神だった。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3232.html
吉田秀和 ウィキペディアWikipedia)より
吉田 秀和(よしだ ひでかず、1913年(大正2年)9月23日 - 2012年(平成24年)5月22日)は、日本の音楽評論家、随筆家。
【来歴・人物】
朝日新聞夕刊に『音楽展望』を寄稿したり(毎月の寄稿は一時期、中断していたが、2006年11月に復帰、以後、年4回のペースで掲載。約2年の長期中断の理由は、2003年11月に夫人吉田=クラフト・バルバラ (1927年ベルリン出身で、ドイツ語で日本文化・文学の研究紹介をしていた)の死去による精神的衝撃が大きいためとされる。連載執筆や、NHK-FM放送で1971年から、約40年にわたって続けられている『名曲のたのしみ』の番組構成・司会を継続して行なうなど、2012年に98歳で亡くなるまで精力的に活動を続けた。独、仏、英語に通じ、特にドイツ語とフランス語の訳書は数多い。
いわゆるヴィルトゥオーゾには批判的で、ジョルジュ・シフラの1964年の来日演奏や、マルカンドレ・アムランショパンエチュードによる練習曲を酷評したことでも知られる。

                          • -

『別れの挨拶』 丸谷才一/著 集英社 2013年発行
われわれは彼によって創られた 吉田秀和さんを悼む (一部抜粋しています)
批評家は2つのことをしなければならない。第1にすぐれた批評文を書くこと。そして第2に文化的風土を準備すること。この2つをおこなつて、はじめて完全な批評家になる。
     ・
吉田秀和はこの両面を備へてゐた。たとへば桐朋学園音楽科1つ取つても、彼の存在がなければ、小澤征爾も東京クワルテットも今井信子高橋悠治中村紘子も、あのやうな花やかな成果をあげられたかどうか疑はしい。ここでわたしはもつとたくさん、桐朋出身の音楽家の名前をあげたいのだけれど、残念ながら紙数が与へられてゐない。読者はわたしの不備なリストを、心に浮ぶ数多くの光り輝やく名によつて補つてもらひたい。
これは桐朋とは関係がないけれど、武満徹の場合にしたつてさうだ。吉田が中心になつて作つた20世紀音楽研究所の運動を契機にして、彼の作品は全世界のコンサートの曲目となつた。それから逸してならないのはベルリン・ドイツ・オペラの招聘。彼が本場の本物のオペラをまるごと連れて来ることによつて、日本人はオペラといふ豪奢な美の様式を現実に体験した。モーツァルトといふ奇蹟的な大才の全容を認識した。言ひ落す所だつたけれど、水戸芸術館のことも忘れてはいけない。乞はれて館長になり、芸術のあらゆる分野で指導したが、とりわけ小澤との協力による水戸室内管弦楽団で音楽文化を首都圏の外へひろげた業績は刮目(かつもく)に値する。
そして第1の局面が来る。つまり吉田秀和の評論。とにかく文章がうまかつた。内容があつて新味のある意見、知的で清新で論理的な文章を、情理兼ね備はつた形で書くことにかけては、近代日本の評論家中、随一だつたのではないか。わたしはもちろん、いはゆる文藝評論家たちを含めた上で言つている。美術や文学を論じても、文明論や都市論を主題にしてもすばらしかつた。まして音楽を扱ふときの視野の広さ、切れ味の良さは言ふまでもない。たとへばモーツアルトを取上げても、同じ主題をめぐる文藝評論家の高名な著作が、いくら時代の差があるとは言へ、感傷的で論旨が朦朧(もうろう)としてゐるのにくらべて、圧倒的に質が高かつた。
戦後日本の音楽は吉田秀和の作品である。もし彼がゐなかつたら、われわれの音楽文化はずつと貧しく低いものになつてゐたらう。

                          • -

吉田秀和 Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%90%89%E7%94%B0%E7%A7%80%E5%92%8C&sa=N&espv=210&es_sm=93&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=fj_PUv3gJoSxkgXnh4C4CQ&ved=0CDUQsAQ4Cg&biw=918&bih=594

じじぃの「カギ遺伝子・20年後の日本・がんは治る病気になるか?文藝春秋」

【ゲノムリテラシー講座】ヒト遺伝子データベースの活用法(講義3) 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=7nj-Cj17wsA
ゲノム解析技術の最前線と展望 2010年6月10日 Nature日本語版
臨床医でもある間野教授は、これまでに、肺がんの一部において染色体点座により生じたEML4-ALKという遺伝子が特異的に発現することを突き止め、「この遺伝子が陽性の肺がんでは、EML4-ALKチロシンキナーゼ阻害剤の経口投与で治療できる」との可能性を示した。
http://www.natureasia.com/ja-jp/nature/ad-focus/detail/100610/1
肺がんの原因遺伝子の発見とその臨床応用  科学技術振興機構
間野 博行(自治医科大学 分子病態治療研究センター 教授)
肺がんの原因遺伝子ALK、RET、ROS1融合遺伝子を発見 → 一部の肺がんが「飲み薬で治る」時代へ 「臓器別治療」から「原因遺伝子別治療」へ
http://www.jst.go.jp/seika/01/seika18.html
情報ライブ ミヤネ屋 2012年10月15日 日本テレビ より
【司会】宮根誠司川田裕美 【出演】岸博幸白石真澄春川正明 【専門家ゲスト】堀田秋津(京都大学iPS細胞研究所助教
特集 iPS細胞治療への活用はいつ? 実用化までの課題は?
iPS細胞治療への活用はいつ?
●目  [現在] 加齢黄班変性症 完治療法なし
     ⇒ ”網膜色素上皮シート”を移植  [実用化] 来年にも臨床研究
     ⇒ 角膜、網膜の障害などを改善、緑内障白内障は未知数
●口  [現在] 歯周病(歯の欠損) 手術・インプラント治療など
     ⇒ エナメル芽細胞など一部の組織を作ることに成功 歯そのものの再生は未知数
●脳  [現在] パーキンソン病(脳内の神経伝達物質ドーパミンが減少し手足の震えなどを起こす難病) 主に薬物治療
     ⇒ “ドーパミンを作る神経細胞”を移植(注射) [実用化] 4〜5年後に臨床研究
     ⇒ アルツハイマー病、脳卒中の改善
●心臓 [現在] 心筋梗塞 薬物治療・心臓移植など
     ⇒ “心筋細胞”を移植(注射・細胞シート状にして貼る) [実用化] 4〜5年後に臨床研究
●内臓
・肝硬変 [現在] 食事療法・薬物療法・肝臓移植など
     ⇒ “肝臓細胞”を移植(細胞シート状にして貼るなど) [実用化] 10〜15年後に臨床研究
・糖尿病(1型) [現在] インスリン注射・すい臓移植など
     ⇒ “インスリンを作る細胞”を移植(細胞シート状にして貼るなど) [実用化] 未知数
・がん  [現在] 外科療法・放射線療法・化学療法など
     ⇒ “免疫細胞(T細胞)”を輸血 [実用化] 10年後に臨床研究
●新薬の開発
     ⇒ 人体にやさしい、副作用などのない薬が可能に

                • -

文藝春秋 2014年2月特大号
総力特集 「20年後の日本」への50の質問 がんは「治る病気」になるか 【執筆者】野間博行(東京大学教授) (一部抜粋しています)
がん治療は今後10年で劇的な変化を遂げると考えています。20年経ったときにはがんは「治る」ものとなっているかもしれません。
2007年に私は、非小細胞肺がんの原因遺伝子である「EML4-ALK」を発見しました。その研究発表をもとに2011年には、大手製薬会社の開発した治療薬が承認され、医療の現場でも使われるようになりました。(日本では2012年承認)。これまで、白血病などには特効薬と呼ばれるものがある一方、固形がんは同様な薬がほとんど存在しませんでした。しかし、この発見はその定説を覆すものだったのです。
通常の抗がん剤は、正常細胞・がん細胞の区別なく攻撃してしまうもので、正常な細胞も殺してしまう。そのために患者さんの身体に大きな負担を強いていました。ところが「EML4-ALK」の発見でがん細胞の原因(カギ遺伝子)のみを攻撃することが可能になったのです。
     ・
では、具体的には治療現場でどのような変化が起こっていくのでしょうか。
仮にある患者さんが、がんで医師の診察を受けるとします。するとまず医師は、患者のゲノム遺伝子の解析を行うことになります。
先ほど、申し上げたようなカギ遺伝子のリストを一度に全てチェックすることで、自分のがんに合った薬を選ぶことができるようになります。そして、患者さんのがんのカギ遺伝子がわかれば、その治療法を相談することになります。
その時点で、よい薬ができていたとしても外科手術や放射線治療などは併用されるはずです。薬だけを使うケースもあるでしょうが、50%は外科手術で取ってあとは薬を使うとか、今まで以上に細やかな相談をすることになります。

                • -

どうでもいい、じじぃの日記。
文藝春秋』2014年2月特大号の特集「20年後の日本への50の質問」に「がんは『治る病気』になるか」が載っている。
今から20年後、がんは治る病気になっているかもしれない、とのこと。
「『EML4-ALK』の発見でがん細胞の原因(カギ遺伝子)のみを攻撃することが可能になったのです」
抗がん剤が、がんのみをやっつけられるようになるんだ。
「カギ遺伝子のリストを一度に全てチェックすることで、自分のがんに合った薬を選ぶことができるようになります」
問題はゲノム遺伝子の解析にかかる費用と、それにどれだけ時間がかかるかだなあ。
人間の寿命はまだまだ延びるらしいけど、生物学的寿命は70歳ぐらいらしい。