じじぃの「科学・地球_450_量子的世界像・そもそも量子とは何ですか」

【高校物理】 原子7 水素原子の軌道半径 (15分)

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eT-Xp5ZJlLo


初期の原子模型から量子論のボーアモデルまでの道のり

2021/10/21 高校生から味わう理論物理入門
量子論的な水素原子模型(ボーアモデル)
ボーアが考案したモデルは, ラザフォードモデルにド・ブロイの電子の量子性を融合させた「量子論的な水素原子模型」というものです。簡単に, ボーアモデルとも呼ばれます。
基底状態の電子が外からやってきた光子を吸収することがあります。すると, 電子が持つエネルギーが大きくなり, 一定のエネルギーに達すると, 次の軌道にジャンプします。この状態を「励起状態」といいます。
https://manabitimes.jp/physics/2082

『量子的世界像 101の新知識』

ケネス・フォード/著、青木薫塩原通緒/訳 ブルーバックス 2014年発行

I 原子より小さい世界 より

そもそも量子とは何ですか

量子というのは、塊であり、束である。わたしたちの身のまわりの世界では、いろいろなものが一定の大きさの「塊」になっている。パンは1斤、牛乳は1リットル、自動車は1台、といった具合だ。ただし、パンや牛乳や自動車の場合、それらの大きさは自然法則によって決められているわけではない。パン屋はパンの分量を、ひときれ分だろうがひとかけら分だろうが、好きなように調節できる。牛乳屋も同じで、半リットルで売ろうが1ポンドで売ろうが自由である。そして自動車会社も、大型車だろうが小型車だろうが、製造する自動車の大きさや重さをいくらでも小刻みに設定することができる。ところが、量子の規則が支配する「小さなスケール」の世界では、そうはならない。
たとえば水素原子は、ある決まった直径を持っている(原子の輪郭はぼやけているが、それは「粒々の塊であること」とはまた別の量子効果によるものである)。その直径は、約0.1ナノメートル(1ナノメートルは10-9メートル、つまり1メートルの10億分の1だ)。水素原子は、これより小さく成りようがない。これがいわゆる「基底状態」の大きさだ。そしてその大きさにはある決まったエネルギーが関連づけられている。それを基底状態エネルギーといい、水素原子のエネルギーがそれより小さくなることはありえない。これが水素原子の基本的な塊である。そして基底状態にある水素原子はすべて、きっかり同じ大きさと、きっかり同じエネルギーを持っている。つまり、これは普遍的な水素の塊なのである。水素原子の大きさとエネルギーがもっと増えることはある。しかし、それはある決まった幅でだけ増加するのであって、どんな大きさやエネルギーにでもなれるわけではない。そのように原子のエネルギーが高く、大きさが大きくなっている状態を、「励起(れいき)状態」という。励起した原子は光の量子(光子)を放出して、高いエネルギー状態から低いエネルギー状態に変わる。この水素原子の変化を、量子飛躍という。
ここで放出される光子は、それ自体もひとつの量子で、いわば光の「塊」である。光子はエネルギー量子を持ち去り、そのあと吸収された地点に――たとえば、あなたの目の網膜に――そのエネルギー量子を付与して、そこで生涯を終える。

光子の例にあらわれているように、量子の塊というかたちをとるのは「もの」だけでなく、ものの「特性」も同様である。たとえばエネルギーもそうだし、電荷もそうだ。電荷を削りとって1個の陽子が担っている電荷量より小さくすることはできない(負の場合でも同様に、1個の電子が担っている負の電荷量より小さい電荷はありえない)。また、宇宙における電荷はすべて陽子か電子の電荷の整数倍になっている。だから電荷が3.7などという値になることはない(ただし例外はある。基本粒子のさらに内部にあるクォークは、1/3単位、または2/3単位の電荷をもっている。しかし、これらのクォークはつねに組み合わさっているので、それらを観測、または測定した場合、全体の電荷はやはり陽子か電子の整数倍になっている)。
量子の「塊」としての性質をあらわす例をもうひとつ挙げるなら(ほかの例については追って述べよう)、あらゆる粒子、および粒子が組み合わさってできているあらゆるもののスピンもまた、ゼロか、あるいは最小スピンである電子のスピンの整数倍になっている。大まかに言うと、スピンとは回転運動の強さの尺度である。専門的に言えば、スピンは「角運動量」という量の尺度だ。おもちゃのコマは、スピン(回転)できる。メリーゴーランドもスピンできる。地球もまた、地軸を中心にして毎日1回スピンしている。スピンの最小量は、ゼロをのぞくと、電子のスピンがそれにあたる。同じく陽子のスピンも、量子としてのスピンの最小量になっている。興味深いのは、光子のスピンの大きさが電子や陽子のちょうど2倍であることだ。あなたやわたしの場合、どんなにゆっくり回転しても、そのスピンは量子単位で言うと天文学的に大きな数になるので、人間の回転運動を調べてもスピンの量子的な性質を検出できる望みはない。
歴史的な理由から、スピンの単位として採用されているのは光子のスピンの大きさである。つまり、光子はスピン1を持っているとされる。これを基本単位とすると、電子や陽子のスピンの大きさは1/2となる。そのようにして、この世界のあらゆる粒子とあらゆる存在物は、持っているスピンが、0、1/2、1、3/2、2、5/2、……というふうに数えられ、その中間はいっさいなく、基本単位の整数倍か、もしくは半整数倍にしかならない。

じじぃの「脳科学・アストロサイト・アルツハイマー病の治療?面白い雑学」

eneration and Use of iPSC derived Microglia to Study Neurodegenerative Diseases

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Vv6BTARh0uo

柔らかくしなやかな脳の働きとは?

   

科学的に「頭を良くする方法」はあるのか? 鍵はアストロサイトの活性化にある!(毛内 拡)

2021.03.18
脳細胞のはたらきの観点から言うと、科学的にみて"頭が柔らかい"状態というのは、脳細胞同士のコミュニケーションが円滑で効率が良いことを指します。脳細胞の情報伝達(シナプス伝達)は、常に一定ではなく、状況に応じて強めたり弱めたりすることでその効率が長期にわたって変化することがわかっています。この現象は「シナプス可塑性(かそせい)」といいます。
「可塑性」というのは通常聞き慣れない言葉かもしれませんが、英語で言うと「plasticity」と言います。これは、プラスチックと同じ意味の言葉です。私たちの身の回りにあるプラスチック素材のものは、柔らかく、自在に形を変えることができます。それと同様、脳のシナプス伝達も状況に応じて変化できるのです。
さらに最新の研究では、グリア細胞という脳細胞の一種であるアストロサイトがシナプス可塑性の調節をおこなうことで、脳の情報処理に関与している証拠が見つかってきています。
https://gendai.media/articles/-/80776

『面白くて眠れなくなる脳科学

毛内拡/著 PHP研究所 2022年発行

PartⅢ 脳の可能性は無限大――「誰でも頭が良くなる装置」は実現できる? より

光や音で脳を洗い流す

他に人工的にグリア細胞を活性化する方法はあるのでしょうか。
経頭蓋直流電気刺激法(tDCS)と呼ばれる方法は、頭蓋骨の上から非常に弱い電流を10~30分間流す方法です。刺激中はまったく何も感じないといいますが、刺激後は気分がスッキリしたり、パフォーマンスが向上したりすることが報告されています。

うつ病の緩和や、アルツハイマー病の進行抑制や、脳卒中後のリハビリの促進などさまざまな良い効果が続々と報告されています。また、健常者でも集中力がアップし、学習効果が向上したり、記憶力が良くなるなどの効果もあり、医療だけでなくスポーツや教育などさまざまな分野への応用が期待されています。
しかし、いまだに医療行為として許可を受けていないのは、なぜ効果があるのかがまったくわかっていないからだといいます。
私たちが行った研究では、10分間の脳の微弱な電気刺激によって、脳の電気活動には大きな変化はない一方、グリア細胞のアストロサイトが活性化されていることを、マウスを使った実験から明らかにしました。この活性化は、ノルアドレナリンによって引き起こされていました。
また脳刺激後からシナプス可塑性が生じ、3時間程度持続しましたが、そのメカニズムにアストロサイトが不可欠な働きをしていることをマウスを用いて実証しました。これまで、これらの電気刺激は、ニューロンへの安全性だけを考慮に入れていましたが、今後はグリア細胞も含めて安全性を議論する必要があります。
電気刺激を安易に行うことは難しいでしが、目や耳への光や音を使った刺激であれば簡単にできるかもしれません。アメリカの研究者が行った研究では、1秒間に40回の光や音刺激を行うことで、脳を活性化させられる可能性が示されました。
アルツハイマー病の患者では、集中力などの認知機能と関係が高い脳波である速波が低下していることが知られています。速波は、1秒間に40回程度の波で、ガンマ波とも呼ばれています。
これまでに、アルツハイマー病モデルマウスを用いた研究から、ガンマ波と同じ1秒間に40回の高頻度で光の点滅を繰り返すと、アルツハイマー病と関係があるアミロイドβが脳に溜まるのを阻止することができるだけでなく、既に沈着してしまったものを半分まで減らすことができることが報告されました。

グリア細胞に働きかける治療法

また、光と音を組み合われることで、相乗効果が生まれることも確かめられています。実際、これらの光や音によって、これまで弱まっていたガンマ線が回復したのです。さらに、弱まっていた記憶力の改善効果も見られました。

このような効果の背景には、じつはグリア細胞の関与があることが判明しています。ここで活躍していると考えられるのは、ミクログリアと呼ばれるグリア細胞です。ミクログリアは、脳内で免疫を担当している細胞で、不要なタンパク質などを除去する能力を持っています。アルツハイマー病モデルマウスで、アミロイドβが減少した理由として、このミクログリアによる作用が考えられます。

    ・
これまで脳刺激法の主なターゲットはニューロンでしたが、グリア細胞を標的とした治療法が注目を集めています。