じじぃの「科学・芸術_717_ゲノム合成計画(GP-Write)」

DNA解読にかかるコストの経年変化

ヒトのゲノムはつくれるのか? 東邦大学
2016年6月、「The Genome Project-Write」なる壮大な計画が科学雑誌「Science」に発表されました(下参照)。
新聞やネットニュースなどでも取り上げられたので、生物・生命科学に興味をもっている高校生は目にしたかもしれません。この計画の最終目的は、“ヒトゲノムの(完全)人工合成とそれを細胞に導入して人工ゲノムをもつ細胞を作る”というものです。ハリウッド映画のジュラシックパークほどではないにしろ、かなりインパクトがありますね。本当に可能なのでしょうか?ここでは、そこに至るまでの歴史的・技術的背景を解説しながら、この計画がもたらす未来と問題について考えてみることにします。
https://www.toho-u.ac.jp/sci/bio/column/0801.html
又吉直樹のヘウレーカ! スペシャル「“生命”にきまりはありますか?」 2018年12月26日 NHK Eテレ
【出演】又吉直樹 【ゲスト】吉村崇 【解説】井田茂(東京工業大学地球生命研究所教授)、塚谷裕一(東京大学大学院教授)、玉城絵美(早稲田大学准教授)
南国特有の植物が生い茂る、遥かなる年月がはぐくんだ鍾乳洞。ここを舞台に5人の生命観がぶつかり合う!
これまで生命とは“動くもの”と考えていた吉村崇は大混乱!?地球外生命とはどんなカタチをしているの?もし僕たちの意識をすべて移し替えることができたら、それは生命と呼べるのか?そして今、ヒトよりも優れた生命が作られ始めているという衝撃の研究報告。議論の果てに又吉直樹が考えた、理想的な生命とは?
塚谷裕一、「あるグループの人たちが考えているのは、私たちが持っている人の遺伝子は無駄が多いんですね。しかもいろんなところにミスがあります。設計ミスがあるので設計ミスを取り除いたスーパーヒトゲノムというのを作って、人を作り直した方がいいんじゃないかという計画が始まっています」
http://www4.nhk.or.jp/heureka/x/2018-12-26/31/27374/1426028/
『日経テクノロジー展望2019 世界をつなぐ100の技術』 日経BP社/編 日経BP社 2018年発行
合成生物学 生き物を作って仕組みを理解する より
合成生物学の研究成果として有名なのは、カリフォルニア大州サンディエゴにあるSynthetic Genomics社の創設者であるクレイグ・ベンター氏らの研究グループが2010年5月にサイエンス誌に報告したものだ。1000塩基程度の長さのDNA断片を科学的に合成し、それらを酵母の中で連結させていき、最終的に108万塩基対のゲノムを持つMycoplasma Mycoidesという微生物のゲノムと同じ配列にして、別の種類の微生物に移植したところ、DNAが働いてMycoplasma Mycoidesが作るべき蛋白質を作り始め、細胞が分裂して増殖することを確認した。世界で時初めて人工的に作り出された生命体と言っていいだろう。
     ・
GP-Write ゲノム合成の国際プロジェクトが進む
2016年6月2日、サイエンス誌オンライン版に「The Human Genome Project-Write(ヒトゲノム合成計画)」と題する研究プロジェクトが提案された。同プロジェクトはゲノムの設計技術や合成技術、モデル細胞株の評価技術を用いて、ヒト細胞を含む様々な生物の細胞を1から構築し、遺伝子の違いが実際の生物にどのような違いとなって表せるのかを調べるなど、生物をより深く理解しようという取り組みだ。
writeとあるようにゲノムを「書く(合成する)」ことに重点を置いている。これに対し、2004年に終了した国際プロジェクト「Thw Human Genome Project(ヒトゲノム計画)」はゲノムを「読む」ことに重点を置き、次世代シーケンサー(NGS)に代表されるシーケンス技術の質向上とコスト低減を成し遂げた。
The Human Genome Project-Writeについては発表当初、ヒトの遺伝子改変を連想させるといった批判が相次いだこともあり、研究者らは「The Genome Project-Write(GP-Write)」と名称を変更した。GP-Writeには、世界15の国と地域から、企業を含む100以上の組織、おおよそ200人の科学者が参加を表明している。最終目標は30億塩基対からなるヒトゲノムすべてを合成することだ。
2018年5月に米マサチューセッツボストンで開いた会合で、ヒトゲノムを部分的に書き換えることによって、ウイルスに感染しないヒト由来の培養細胞を開発するという具体的な目標を定めた。ウイルスに感染しない培養細胞を使えば、ウイルス汚染の危険を避けながら、抗体医薬や蛋白質医薬、ワクチンなどを製造したり、再生医療に利用したりできる。現在はウイルス汚染の危険性がないことを確認するために多額のコストを掛けて試験が行われているが、その必要が無くなる。

じじぃの「2019年を読み解く・米中30年戦争・平成からの旅立ち!解説スタジアム」

Is war between China and the US inevitable? | Graham Allison 動画 Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=XewnyUJgyA4
解説スタジアム

トランプから国際秩序を守るには―― リベラルな国際主義と日独の役割 2017年5月号掲載論文 FOREIGN AFFAIRS JAPAN
ジョン・アイケンベリー (G. John Ikenberry、1954年10月5日 - )は、アメリカ合衆国国際政治学者。現在プリンストン大学ウッドロー・ウィルソン公共政策大学院教授。
古代より近代まで、大国が作り上げた秩序が生まれては消えていった。秩序は外部勢力に粉砕されることでその役目を終えるものだ。自死を選ぶことはない。
だが、ドナルド・トランプのあらゆる直感は、戦後の国際システムを支えてきた理念と相反するようだ。国内でもトランプはメディアを攻撃し、憲法と法の支配さえほとんど気に懸けていない。欧米の大衆も、リベラルな国際秩序のことを、豊かでパワフルな特権層のグローバルな活動の場と次第にみなすようになった。すでに権力ポストにある以上、トランプがそのアジェンダに取り組んでいくにつれて、リベラルな民主主義はさらに衰退していく。リベラルな国際秩序を存続させるには、この秩序をいまも支持する世界の指導者と有権者たちが、その試みを強化する必要があり、その多くは、日本の安倍晋三とドイツのアンゲラ・メルケルという、リベラルな戦後秩序を支持する2人の指導者の肩にかかっている。
https://www.foreignaffairsj.co.jp/theme/201705_ikenberry/
解説スタジアム 「平成からの旅立ち 〜2019年を読み解く〜」 2019年1月3日 NHK
【司会】西川吉郎(解説委員長)、岩渕梢 【解説者】飯野奈津子、石川一洋、出石直、今井純子、岩田明子、合瀬宏毅、太田真嗣、加藤青延、清永聡、櫻井玲子、高橋祐介、竹内哲哉、竹田忠、土屋敏之、西川龍一、二村伸、堀家春野、増田剛、松本浩司、神子田章博、水野倫之
元号となる2019年はどんな一年になるのでしょうか。
今、世界は新たな冷戦の時代に向かっています。米国・トランプ政権と中国・習近平政権は、激しい覇権争いを繰り広げています。英国がEUを離脱するまでに混乱する欧州諸国は、社会の分断や格差拡大の壁にぶち当たっています。
●日米中ロ朝など世界は
世界経済について。
加藤青延、「中国が経済と自分たちの影響力をものすごく拡大している。特に去年の1月からものすごい勢いで拡大している。一帯一路を今まで西側ばかりやっていたが、去年の1月からカリブ海中南米、そして北極海にも延ばしてきた。北極海は米国の真上です。カリブ海中南米は米国の南側。そこには中国の商船だけじゃなく潜水艦も行く。海のシルクロードが米国を覆い始めている。それから米国と中国の対立は米中の貿易摩擦だけではない。中国が仕掛けたものに米国のものすごい反発がみえてくる」
岩田明子、「結構 長引きそうだ」
加藤青延、「中国が仕掛けてきたのです。衛星から撮ったデジタル部分でもおととしから中国は一帯一路の範囲を広げています。だから一帯一路はユーラシアだけではなく。米国を覆い隠すネットワークになってきた。これに気づいたのが去年11月のペンスさんの演説です」
神子田章博、「米国経済は弱気とやせ我慢の悪循環か。実体経済は悪くないが米中摩擦がマーケットを弱気にさせ実体経済にも響いてくる。米中の争いは30年続く」
高橋祐介、「貿易問題と安全保障上の対立は分けて考えるべき。次の大統領選挙はトランプ大統領にとって厳しいものになる。18〜45歳の若い世代が40%、アジア系などのマイノリティの有権者が30%を占める」
●平成の始まり 1989年は
1989年から30年の国際協調体制について。
加藤青延、「第一次世界大戦後、米国は国際連盟を作ろうと呼びかけていながらそこにいなかった。それと同じようなことが起きているかもしれない」
岩田明子、「日本は各国と対話できる関係にある。橋渡し外交や価値観を掲げる国としての役割が増していく」
高橋祐介、「冷戦と新冷戦の米中関係は決定的な違いがある。中国経済が米国を超えるかもしれない」
神子田章博、「米国はWTOを抜ける勢いだが日本は対策すること。中国がルールを守るように説得する。TPP、RCEPなど自由貿易連合を日本のイニシアチブで築き米国に自由貿易の方がいいと思わせること」
出石直、「米国のアイケンベリーというプリンストン大学教授は日本は国際協調の担い手になりうる、なるべきだと言っている」
視聴者アンケート「今年2019年の見通しについてどう感じるか」の結果を紹介。
2019年は悪くなる・・・70.2%
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu/stadium/