じじぃの「科学・芸術_547_宗教国家アメリカ・反知性主義」

George Whitefield 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Xj0DGmwJ1sg
森の中のリバイバル集会

George Whitefield

『宗教国家アメリカのふしぎな論理』 森本あんり/著 NHK出版新書 2017年発行
反知性主義」という伝統 より
信仰復興の克明な記録が初めて残されたのは、1734年のことでした。初めは数人の「回心」、すなわち正しい信仰への目覚めをきっかけに、1つの町全体に急速な宗教心の高揚が見られるようになります。風紀が改まり、慈善が増え、酒場が空になる。人びとはこぞって教会に通うようになり、礼拝は悲嘆の涙や歓喜の叫びにあふれかえりました。その興奮は感情的にも身体的にも表現されるようになり、老若男女を問わず人びとを巻き込んで、熱狂の様相を示していくのです。
つまり「信仰復興」とは、ある時期にある地域の人びとが急に宗教心を深めることです。
「集団菱ヒステリー」と言ってしまうと、やや大袈裟すぎますが、それに近いものです。前述したとおり、アメリカでは18世紀以降、リバイバルの大波が何回か訪れました。この運動の指導者となった人びとを「リバイバリスト」といいます。
ジョナサン・エドワーズ(1703-58)という牧師は、最初に1734年から35年にかけて起きた信仰復興を記録し、みずからその指導者となりました。1741年の彼の説教「怒れる神のうちにある罪人」(Sinners in the Hands of an Angry God)は、長くアメリカの教科書に載っていたため、全米でもっともよく知られた説教と言われます。
     ・
時あたかもニューイングランドは、入植から数世代を経て、宗教的にも社会的にも変化の必要に晒(さら)されていました。その実存的な不安を背景に、この地域的な熱狂は燎原(りょうげん)の火のごとく広がっていきます。その主な担い手が、前章でも紹介した「巡回説教師」という新しい種類の指導者でした。
当時の教師たちは、みなハーバードやイェール大学出身のエリートで、牧師として招聘(しょうへい)されると、その町全体の精神指導者として確固たる地位を築きます。ところが、新手の説教者たちは、大学教育も受けておらず、牧師としての正規の訓練も受けたこともない。つまり、どこの馬の骨ともわからぬ輩が、外から乗り込んできては、広場や河原に人を集め、平穏な暮らしを興奮と熱狂に包んでは、町を大混乱に陥らせるのです。
なかでも、イギリスからやってきたジョージ・ホイットフィールド(1714-70)の雄弁はよく知られています。彼自身はオックスフォード大学を卒業していますが、アメリカでは巡回説教師の代表格です。
すでにロンドンで名説教師として鳴らしていたホイットフィールドは、1740年、アメリカに1年間滞在し、エドワーズを含む多くの人からの招きに応じて、東海岸ジョージアからメインまでを回り、何千という聴衆を前にして、ほとんど毎日のように説教を続けました。若い頃は俳優を志していただけあって、彼はよく通る声をもっており、身振り手振りを交えた平易な言葉で、多くの人を魅了します。その語り口たるや、まったく見事なものだったといいます。
ある日の観察によると、彼は旧約聖書のなかの「メソポタミア」という1語を何度も語調を変えて叫ぶだけで、全聴衆を涙にうち震わせたそうです。
     ・
もちろん、客を取られたかたちになった既成教会の牧師たちは、やっきになって巡回説教師たちを取り締まろうとしました。「ハーバードかイェールを卒業した者でなければ、境界では説教させない」ことを仲間内で定めたりもしましたが、そんな取り決めは野外で勝手に開かれる集会には無力です。
逆に、リバイバリストたちは牧師に向かって言い返しました。
「神は福音の心理を『知恵のある者や賢い者』ではなく『幼な子』にあらわされる、と聖書に書いてある(「マタイによる福音書」11章25節)。あなたがたは学問はあるかもしれないが、信仰は教育のあるなしに左右されない。まさにあなたがたのような人こそ、イエスが批判した『学者パリサイ人のたぐい』ではないか!」
学者パリサイ人のたぐい――これこそ反知性主義の決めゼリフです。
どんな宗教でも、その出発点では、インテリの言葉ではなく、素朴で平易な感覚が尊ばれます。反知性主義の究極の出発点は、「学者」と「パリサイ人」、つまり当時の学問と宗教の権威者をともに正面から批判したイエスの言葉なのです。
その根底には、「神の前では万人が平等だ」というきわめてラディカルな平等意識が働いています。どんなエリートや権威者であっても、神の前ではほかの人と何ら変わりのない一人の人間であり、一人の罪人であるにすぎない。地上の学問や制度の権威は、神の前でのラディカルな平等意識に吹き飛ばされてしまうのです。

じじぃの「ジュラシックパーク・恐竜を甦らせることは可能か?理系の知識」

ジュラシック・ワールド 2』日本版予告 (2018年) 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7cxH6pjd1YU
ジャック・ホーナー:鶏から恐竜を生み出す 動画 TED
https://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20170202-00001163-ted
カラフルな恐竜たち

『文系の人にとんでもなく役立つ! 理系の知識』 日本博識研究所/編 宝島社 2016年発行
恐竜を甦らせることはできる? より
ジュラシック・パーク』では琥珀(こはく)という宝石に閉じ込められた蚊から、恐竜の血を採取してDNAを抽出し、恐竜を甦らせた。この方法は本当に可能だろうか?
仮に恐竜のDNAを完全な形で採取できたとしよう。しかしそれだけでは恐竜を甦らせることはできない。DNAは生命の設計図だが、部品となる細胞がなければ生命をつくれないからである。
残念ながら、恐竜の細胞を完全に手に入れることは、数億年琥珀に閉じこめられた蚊からは、非常に難しいのである。

                          • -

『CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見』 ジェニファー・ダウドナ、サミュエル・スターンバーグ/著, 櫻井祐子/訳 文藝春秋 2017年発行
アジア象の遺伝子をマンモスの遺伝子に変える より
現在ロシアと韓国の共同研究チームが、シベリア東部の永久凍土から発見されたマンモスの組織を使って、同じクローンニング手法でマンモスを復活させようとしている。
CRISPRを使えば、別の方法で過去の種をよみがえらせることもできる。1993年にハリウッドで映画化された小説『ジュラシック・パーク』に出てきた、絶滅した恐竜を再生させる方法とそうちがわない手法だ。あの痛快なSF物語では、琥珀に閉じこめられた蚊の化石から取り出した絶滅恐竜の遺伝子を、カエルのDNAに注入していた。残念ながら(恐竜が怖い人にとってはさいわいなことに)、DNAは化学的に不安定で、6500万年もの間原形をとどめることはありえない。だが著者マイケル・クラントンのアイデアは、それほど的外れではなかった。
同種の戦略が、ジョージ・チャーチ率いるハーバードのチームによって、ケナガマンモスに用いられているのだ。このプロジェクトの重要な出発点となったのは、6万年前から2万年前頃に死亡した2頭のマンモスの標本から得られた、質の高いゲノムである。これらの全ゲノムの配列を決定した結果、マンモスとそれに最も近い現世種のアジアゾウが分化したあとに生じたDNA変化を網羅的に解析することができたのだ。マンモスが寒冷地に生息していたことを考えると驚くことではないが、両者のゲノム間で違いのあった1668個の遺伝子は、温度感覚や、皮膚と毛の生成、脂肪組織の生成を担うタンパク質をコードする遺伝子だった。チャーチのチームは、2015年にCRISPRを使ってゾウの細胞にマンモスのDNAを組み込み、こうした遺伝子のうちの14個について、ゾウの遺伝子をケナガマンモスの遺伝子に置き換えることに成功した。残りについても理論的には、遺伝子編集によって同様に置き換えが可能だろう。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
恐竜時代が約1億6000万年続いた。
恐竜というと、トカゲの巨大なものを連想するが、カラフルな羽毛をつけたのが多かったのだとか。
また、ワニとかの卵のようなイメージだが、メス、オスが協力して子育てしたのだとか。
実は、恐竜は全て絶滅したわけではなく小型の恐竜が今の鳥類に進化したらしい。
カラフルな羽毛の恐竜を見てみたい。
化石から恐竜のDNAを解読できて、それに似た遺伝子を持つ鳥類を見つけ出し、その鳥のDNAを遺伝子編集技術(CRISPR)で改変していけば、恐竜に似た「チキノザウルス(鶏から再現された恐竜)」を作ることが可能かもしれない。
まあ、マンモスが復活できたらありえるかもしれないなあ。