じじぃの「科学・芸術_392_映画『逃走迷路』」

逃走迷路 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IDZCLtE74Mo
ヒッチコック 「逃走迷路」


映画『逃走迷路』ネタバレあらすじ結末 映画ウォッチ
逃走迷路の紹介:1942年アメリカ映画。ヒッチコック作品ではお馴染みの”巻き込まれ型”のサスペンス劇。
戦時中だったことで日本では当時フィルムが輸入されず、製作から37年経った1979年にようやく劇場公開された。
監督:アルフレッド・ヒッチコック・出演:ロバート・カミングス(バリー・ケイン)、プリシラ・レイン(パット)、ノーマン・ロイド(フライ)、オットー・クルーガー(トビン)、ほか
http://eiga-watch.com/saboteur/
『巨匠たちの映画術』 西村雄一郎/著 キネマ旬報社 1999年発行
不条理へ導くミクロとマクロの原理 より
「芸術大嫌い」の言葉通り、アルフレッド・ヒッチコック監督は映画的マジックを駆使して、人をハラハラドキドキさせるサスペンス映画を、生涯創り続けた。彼こそ、「何を描くか」より、「どう描くか」を終生追い求めたアルチザン(職人)といえる。だからこそ、テーマ云々よりその技術やテクニックを論ずべき巨匠の筆頭なのだ。
シナリオ、俳優、カメラワーク、編集、音楽ーヒッチコックの映画術を刻明に述べていけば、もうそれだけで1冊の本ができてしまうほどだ。しかし、ここでは彼がここぞと思う時に、とっておきの切り札として使っていた映画原理について言及してみたい。
それは、「ワンカットのなかに極大と極小をつめこめれば、見る者を不条理の世界へ引き込むことでできる」という法則だ。ここでいう極大、極小とはいろいろな意味があるが、まずはこの一文を頭にたたきこんでほしい。映像でしか表現できない摩訶不思議な醍醐味は確かに存在するが、ヒッチコックはこの映像マジックの原理を、最も鮮やかに使いきった映画作家であった。
     ・
ガラス(グラス)に描いた絵をカメラの前に置いて撮影すれば、その絵と背景は簡単に合成できる。この最も原始的な合成トリック技術を、ドイツのカメラマン、オイゲン・シュフタンは発展させて、”シュフタン・プロセス”なるものを開発させた。即ち、カメラのすぐ前に45度の角度で鏡(ハーフミラー)を取りつけ、そこに合成すべき絵や写真を撮影し、背景と一緒に撮影してしまう方法だ。ヒッチコックは、この方法を活用したのである。
ところで、このカットから連想されるのは、「北北西に進路を取れ」の有名なラシュモア山中での追跡シーンだろう。山の頂を彫刻して作った歴代大統領の巨大な顔の前を、ケイリー・グラントエヴァ・マリー・セントの豆つぶほどの人影が、走り抜けていく。
このシーンの原案となったのが、「逃走迷路」自由の女神像のラスト・シーン。いまにも墜落しようとする真犯人フライ(ノーマン・ロイド)を、濡れ衣をきせられた主人公(ロバート・カミングス)が必死で助けようとする。女神の持つたいまつの部分でうごめく微細な人間たちの力は、あまりにもはかなく見える。このカットは、それぞれ別々に撮ったものを現像時に焼きつける合成法によって処理されている。
このフライは自由の女神像にたどりつくまでに、映画館に身を隠す。大スクリーンには、撃ち合いを始める劇中の人間たちが映されている。その巨大な人物の前をフライの人影が横切って、追ってきた警官との間で実際の撃ち合いを始めてしまう。非現実のものが突然現実と重なる。白日夢を見ているような錯覚にとらわれるシーンだ。
また「逃走迷路」のトップシーンには、飛行機工場の扉がガラガラと開けられると、巨大な屋根天井が見える内部から、弑さな人間たちが吐き出されてくるという、魅力的なロング・ショットもあった。
これらはすべて、ワンカットのなかでミクロとマクロを対等に扱い、できうる限り対比させた構図から成り立っている。それを見た観客は、現実感を喪失し、一気に非日地上的な魔法の世界につれていかれるのだ。ただし、この効果は、ミクロとマクロが同時に見られる大スクリーンでは著しいが、小さなテレビ・モニターの画面では出にくいことを、一言つけ加えておきたい。
     ・
写る被写体がマクロから急激にミクロになっていくという動きの場合……。ヒッチコックは、それを”落下”のカットで実践している。
落下そのものがテーマというべき「めまい」も思い浮かぶが、ここではすでに述べた「逃走迷路」の自由の女神像のシーンを見てみよう。
たいまつ部分に宙づりになったフライは、ピリピリと破れていく袖口と叫び声を残してついに転落していく。その瞬間は、上から、つまり見降ろした視点から急激に小さくなっていく哀れな悪漢をとらえているのだ。見る者にとって、彼が空中でもがいている様子が鮮明に見えるだけに、また急激に消滅し、ストーンと拍子抜けした落下のイメージを感じてしまうだけに、その衝撃度は、悪夢を見てしまったように大きい。
このカットは、”マット・ショット”という合成技術によって処理されている。まずブルー・マットの上に回転椅子をのせ、その上に俳優はすわる。クレーンでつり下げたカメラは頭上にあって、もがく演技をする俳優をとらえながら、急激に上昇していく。その人間の画と自由の女神を写した背景の画を合成させれば、ああいう衝撃的なカットが完成するのだ。ちなみにハリウッドのユニバーサル・スタジオにいけば、この自由の女神の巨大セットが作られ、観光客はこのカットのだまし絵を実際に体験することができる。

じじぃの「メッセージ物質・なぜインスリンが血液脳関門を越えるのか?認知症薬」

書籍版 NHKスペシャル 人体〜神秘の巨大ネットワーク〜 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KORmPMMPb7g
Insulin Receptors, Blood Vessel Damage and Diabetes 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vEtzoTb2q_0
カプセルのような薄い膜に包まれた物質が、血液脳関門
通過していく決定的瞬間nhk.or.jp/kenko HPより)

NHKスペシャル「人体」 命を支える“神秘の巨大ネットワーク” 2017年9月30日【MC】タモリ山中伸弥京都大学iPS細胞研究所所長)
●“メッセージ物質”が 健康常識や医療を変える!
このインクレチンのように何らかの“メッセージ”を伝える物質が、人体のあらゆる臓器や細胞から放出されていることが、いま次々と発見されています。
医学の世界では、そうした物質を「ホルモン」や「サイトカイン」、「マイクロRNA」などさまざまな名前で呼んでいますが、今回の「人体」シリーズでは、よりわかりやすく“メッセージ物質”と呼ぶことにしました。その数は、数百種類にものぼると言われています。これまで、脳などごく限られた臓器がそうした“メッセージ物質”を出していることは知られていましたが、実は脳からの指令を待たずして、全身の臓器たちは直接メッセージをやりとりし、情報交換しながら、私たちの命や健康を支えていたのです。
https://www.nhk.or.jp/kenko/special/jintai/sp_2.html
NHKスペシャル 「人体 神秘の巨大ネットワーク 脳 ひらめきと記憶の正体」 2018年2月4日
【MC】タモリ山中伸弥京都大学iPS細胞研究所所長)
さらにインスリンが脳の血管をすり抜けるメカニズムを応用して作られた、「ハーラー病」という脳の病気の薬の治験が、ブラジルのポルトアレグレという街で3年前から行われ、大きな成果をあげ始めています。
https://www.nhk.or.jp/kenko/special/jintai/sp_7.html
認知症薬、脳の「関門突破」に前進――悲願達成へ治験の現場 2018.02.03 Yahoo!ニュース
●薬の到達を阻んできた「血液脳関門」とは
通常、点滴や錠剤などによって私たちの血液中に溶け込んだ薬は、血液の流れに乗って移動し、その薬を必要とする臓器へと届く。それを可能にしているのは、体内の血管の壁にある"すき間"だ。血管の壁には、薬が通ることができるほどの小さな"すき間"が開いている。一方、脳の血管は厚い細胞の壁で覆われているため、この"すき間"がほとんどなく、薬が通り抜けることができないという。
なぜ脳の血管だけに、この血液脳関門のような特殊な構造があるのか。
血液脳関門」研究の世界的権威で、このハーラー病の新薬を開発した米国・カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のウィリアム・パードリッジ名誉教授は、こう話す。
「それは、血液中を漂うさまざまな物質が無秩序に流れ込んで脳の神経細胞の働きに支障をきたさないよう、血管が進化してきたためです。血液脳関門は、脳の働きを健全に保つうえで重要な役割を果たす一方、脳の中に薬を送り込んで病気を治そうとすると、これを阻んでしまう。いわば『諸刃の剣』になっているのです」
認知症のなかでも最も大きな割合を占める「アルツハイマー病」は、一説によれば「アミロイドβ」と呼ばれる有害なたんぱく質が脳にたまり、神経細胞を次々に壊してしまうことで起きると考えられている。アミロイドβを分解する薬を脳に送り込むことで病気の進行を食い止めようと、これまで多くのアミロイドβ分解薬が作られてきたが、血液脳関門を突破して脳に届き、アミロイドβを分解できる薬は、まだ一つも報告されていないというのだ。
ハーラー病の新薬が注目を集めるのは、血液脳関門を突破するよう計算された特別なメカニズムがあるからだ。この薬を開発するにあたってパードリッジ名誉教授が目をつけたのは、血液の中を流れるある物質だった。
「それは、私たちが食事をして血糖値が増えた時、すい臓から血液中へと放出されるインスリンです。インスリンはそのままでは血液脳関門を通り抜けることができないほど大きいのに、なぜか、血液を介して脳の中に入り込むことが知られていました。インスリンのような物質が血液脳関門を越えるメカニズムが分かれば、薬を脳へと送り込む手立てが見えてくるのではないか。そう考えたのです」
https://news.yahoo.co.jp/feature/879
『フューチャー・オブ・マインド 心の未来を科学する』 ミチオ・カク/著、 斉藤隆央/訳 NHK出版 2015年発行
意識と精神疾患 より
現時点で精神疾患全般の治療法はない。いつの時代も、医師はそうした患者の治療に無力だった。だが現代医学は、大昔からあるこの問題に取り込むためのさまざまな新しい可能性と治療法を与えてくれている。以下はそのほんの数例である。
 1.ニューロンのシグナル伝達を制御する新たな神経伝達物質や新薬を見つける。
 2.さまざまな精神疾患に関連のある遺伝子を突き止め、場合によっては遺伝子治療をおこなう。
 3.脳深部刺激術をおこない、脳の特定領域の神経活動を抑制したり高めたりする。
     ・
しかし多種多様な精神疾患を理解するために、一部の科学者は、精神疾患が少なくともふたつの大きなグループに分けられ、それぞれに別のアプローチが必要だと考えている。
 1.脳へのダメージによる精神疾患
 2.脳内の誤配線によって引き起こされる精神疾患
1のタイプには、パーキンソン病や癲癇、アルツハイマー病のほか、脳卒中や腫瘍に起因するさまざまな障害が含まれ、こうした疾患では脳組織が実際に傷ついたり機能不全に陥ったりしている。パーキンソン病や癲癇の場合、特定の脳領域に活動過剰となっているニューロンがある。アルツハイマー病の場合は、アミロイド斑が蓄積し、海馬を含む脳領域が破壊される。脳卒中や腫瘍では、脳のある部位が働かなくなり、数々の行動障害を引き起こす。こうした疾患はそれぞれ損傷が異なるため、必要な治療も違ってくる。パーキンソン病や癲癇なら、活動過剰となっている領域を抑制するためにプローブが必要かもしれないが、アルツハイマー病や脳卒中や腫瘍によるダメージは治療できないことが多い。

                                • -

どうでもいい、じじぃの日記。
2018年2月4日、NHKスペシャル 「人体 神秘の巨大ネットワーク 脳 ひらめきと記憶の正体」を観た。
インスリンは、すい臓から出る体内ホルモンの1つで、血糖値を下げる働きをする。
インスリンが血管の壁にある「小さな突起」にくっつくと、血管の細胞膜が小さなカプセルを作ってインスリンを包み込み、そのカプセルごと血管の壁の反対側、つまり脳の中まで運んでくれる、という仕組みが明らかになってきた。
番組では、ブラジルで「ハーラー病」と呼ばれる病気の少年のことが取り上げられていた。
脳の神経細胞に「GAG」が蓄積し、運動機能や認知機能に障害を引き起こす難病だ。
ちょうど、アルツハイマー病の、「アミロイド斑」が蓄積するような病気だ。
ハーラー病治療を続けてきたブラジル・ハーラー病協会会長のロベルト・ジュリアーニ医師は言う。
「子どもたちを助けるための光が、ようやく見えてきました。この薬が注目されるのは、これまでの薬では越えることができなかった血液脳関門を突破して、脳の中へと到達する画期的な仕組みがあるからです。"血液"と"脳"との間に立ちはだかる"関門"を意味するこの血液脳関門が、これまで脳に薬が入るのを阻んできたのです」
この少年は、インスリンを脳に送り込むような方法で回復に向かっているのだそうだ。
アルツハイマー病は進行してしまえば治療が難しいかもしれないが、予備軍の段階なら治療可能かもしれない、と思った。