じじぃの「科学・芸術_225_コスタリカ・自然保護法」

Costa Rica Eco-Tourism 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MeynzQz4SXk
コスタリカ エコツーリズム

『経済成長という呪い 欲望と進歩の人類史』 ダニエル・コーエン/著、林昌宏/訳 東洋経済新報社 2017年発行
どのようにすればデンマーク人のようになれるのか――ポスト工業社会への移行 より
今日でも、人々の社会的な暮らしは、世界中どこでも同じというわけではない。デンマークは、ポスト工場社会へうまく移行した例として、しばしば紹介される。国際的な調査によると、デンマークは世界で最も幸せな国の1つだという。デンマーク人に自身の幸福感を10点満点で評価してもらうと、彼らは平均して8点をつける。これは高得点だ。デンマークと並んで最も幸せな5ヵ国は、フィンランドノルウェー、オランダ、カナダ、そしてなんとコスタリカ。最も不幸な5ヵ国は、トーゴベナン中央アフリカ共和国シエラレオネブルンジコモロだ。
幸福度の高低差を説明する要素は多すぎて選択に困るほどだ。たとえば、最も幸せな国は最も不幸な国に比べて、収入は40倍、平均寿命は28年も長く、親しい友人の数は2倍、自由と感じる割合は高く(94%対63%)、自国の政府の誠実さをあまり疑わない傾向にある(33%対85%)。

                          • -

コスタリカ自然/コスタリカ動物は情報満載のSTWへ 世界遺産
国をあげて環境保護に積極的に取り組むコスタリカでは国土の4分の1が国立公園や生物保護区に指定されており、国と地元の住民たちが一体になって自然環境を守りながら観光にも力を入れている「エコツーリズム」の先進国としても知られています。
貴重な動植物の宝庫として世界的にも有名なコスタリカは変化に富んだ地形に恵まれ、熱帯雨林や海、川には地球上の生物の約5%が生息しています。
http://adventure.stworld.jp/cr/nature.html
コスタリカツアー コスタリカツアーならユーラシア旅行社
近年、エコツーリズム発祥の地として大注目を浴びているコスタリカ
ユーラシア旅行社では10年以上も前から、その魅力溢れる世界へお客様をご案内してきました。
年間100万人もの観光客が訪れ、人々を魅了するコスタリカの魅力は何といっても自然の豊かさにあります。
http://www.eurasia.co.jp/attraction/feature/costarica
コスタリカを知るための60章【第2版】』 国本伊代/編著 赤石書店 2016年発行
自然保護法 (一部抜粋しています)
最近、コスタリカは「生物多様性世界一の国」として紹介されることも多くなった。単位面積あたりの動植物種が最も多いということだ。全生物種の5%、とくに蝶類に至っては10%が棲息しているといわれ、これは全アフリカ大陸に住んでいる蝶の種類をあわせた数よりも多い。日々新種の生物が発見されるほどの恵まれた生態系を活かすため、それまでにあった森林法や国立公園法などの環境関係の法律を総合的にまとめなおした生物多様性法が、1998年に制定された。自然保護について先進的であるといわれるコスタリカでも、これは画期的なことだった。当時、法案制定に中心的な役割を果たしたルイス・マルティネス=ラミレス元国会議員は語る。
「自然は全体でひとつのものであり、個別に保護しても、バランスを考えなければ意味がない。しかも、個別に見たとしても、商業主義との確執があったため、うまく機能していなかった面もあった」
これらの点を改善するため、まず理念として、自然の生態系は何よりも優先するという価値観をうちだした。これは、人間の生活より自然を優先するというものではなく、人間が持続的に発展。維持するためには、生態系のバランスを何よりも優先させなければならないというものである。単純な例で言えば、木をむやみに切ると水がなくなる、といったことだ。その第一歩は、1994年6月3日の憲法改正だった。世界史的に見て、憲法レベルでの権利保障運動の第1段階は個人の権利について、第2段階は社会権の保障であった。環境権は憲法史的に「第3世代の権利」と呼ばれている。改正後のコスタリカ共和国憲法第50条には、「すべての人は健康でエコロジー的に均衡の取れた環境に対する権利を持つ」と定められている。
     ・
1996年には、森林法が改定された。これは、森の木を伐採するのに細かな条件をつけ、私有地であってもむやみな森林開発はできないようにするという画期的なものであり、エコシステムを総合的に考えることを理念として作られている。つまり、木材としての森の価値より、水資源やエネルギー源、気候安定システム、エコツーリズム源としての価値を上位におくという考え方である。他国の森林法は、主に林業との兼ね合いのもので作られたものが多い。コスタリカの森林法は、この概念を完全に転換したものだと、当時同法制定に携わったマルティネス氏は胸を張る。
だが彼は同時に、いまだにこの法律の理念はあまり理解されていない、とも言う。森の木を伐採することに優先的価値観を見出す人が、今でも少なくない。森を伐採してプランテーションを拓くほうが、人びとにとっては直接的な現金収入となるからだ。法律の制定より、人びとの価値観の転換のほうがより時間を要するのである。
2年後、自然保護法制の総仕上げとして、生物多様性法が制定された。生物多様性に関する総合的な法律の制定は、当時世界でも類例を見ない先進的なものであった。この法律では、動植物・水や空気などの自然資源は「公に属する」ものであると規定している。そのため、たとえば川が流れているところに私有地を買った場合、その川は公に属するものであるため、占有が許されていない。実際、山奥に1軒家を建てた筆者の友人は、購入した土地を川がかすめていたため、水流のルートを変更して、私有地を通らないようにしなければならなかった。21世紀は水の世紀ともいわれており、水をめぐる争いが絶えない地域もあることを考えると、画期的な立法措置だといえる。また、私企業の利益のために自然を開発することには厳しく制限をつけており、私企業による開発が公(地域住民など)の利益を損ねる場合には、開発が認められない。さらに、多様性そのものが資源であり、公に属するとした点は、この法律の最大の特徴ともいえる。1本の木に数百もの着生植物が育ち、それだけでひとつの生態系であるといわれるほど豊かな森を抱える国ならではの着想だろう。

じじぃの「世界最大の大豆生産国・高まる中国のブラジル依存!経済は地理から学べ」

Brazil Emerging with China Economic Support 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KrkXvUfIao8



MOVING MARKETS: CHINA FROM EXPORTER TO IMPORTER  WWF
The country used to be an important exporter of soy, but has been a net importer since the 1990s: it now imports 70% more than the EU. Soy consumption in China doubled in the last decade, from 26.7 million tonnes in 2000 to 55 million tonnes in 2009, of which 41 million tonnes were imported. China’s imports are projected to increase by 59% by 2021-22. Trade between China and Brazil is particularly significant.
Between 2000 and 2010, trade between the two countries increased tenfold. More than half of Brazil’s soy exports go to China.
http://wwf.panda.org/what_we_do/footprint/agriculture/soy/soyreport/the_continuing_rise_of_soy/moving_markets__china_from_exporter_to_importer/
中国における飼料穀物事情 ー大豆・トウモロコシ 農畜産業振興機構
・中国の輸入と世界食料貿易構造の変化
・ブラジルと米国の大豆輸出競合状況
https://www.alic.go.jp/content/000130512.pdf
『経済は地理から学べ!』 宮路秀作/著 ダイヤモンド社 2017年発行
中国の14億人を支える食材とその危うさ より
中国の1人当たりのカロリー供給量、脂肪供給量、タンパク質供給量は約20年間で、カロリーは1.2倍、脂肪は1.8倍、タンパク質は1.5倍になりました。
そのため、現在の中国における食料の安定供給は、その常用性を増しています。中国の農林水産物貿易の推移のグラフを見ると、2007年までは黒字でしたが、2008年からは大幅な赤字に転じていることがわかります。
     ・
ここでは中国の大豆にスポットを当てます。中国の大豆生産は、アメリカ合衆国、ブラジル、アルゼンチンのトップ3には及ばないものの、世界第4位に誇り、世界的に生産量の多い国です。
しかし大豆は、2000年以降、輸入超過が続いています。中国の農林水産物貿易の輸入超過の要因の1つです。
1990年からの20年間で大豆の生産量は約1.5倍に増加しましたが、大豆の国内供給量は約5倍にまでふくれあがっています。
もちろん、これは輸入量が激増したことを意味しています。この間の中国の経済成長は、皆さんもご存じの通りです。
一般に生活水準が向上すると食生活が向上し、肉類や油脂類の消費量が増えます。
中国は肉類の輸入量が激増したことは先に述べましたが、もちろん国内生産量も増加しました。意外と知られていませんが、中国の豚の飼育頭数は、世界合計の48.7%を占めています。世界に豚が1000頭いるとすれば、中国だけで487頭いる計算です。その数は4億7592万頭。他にも、牛が1億1350万頭(世界3位)、羊が1億870万頭(世界1位)、ヤギが1億7500万頭(世界1位)、鶏が47億4200万羽(世界1位)と世界的な畜産国となっています。
そのために飼料としても大豆需要が高まります。また、食用油の需要も増え、原料ししての大豆需要を押し上げるのです。
     ・
さて、2014年統計において、貿易相手国の上位が「1位中国、2位アメリカ合衆国、3位アルゼンチン」となっている国はどこでしょうか。
正解はブラジルです。ブラジルは輸出入ともに最大相手国が中国で、近年中国との関係が緊密化しています。
ブラジルの対中輸出品目は大豆と鉄鉱石が約7割を占めています。「世界の工場」となっている中国に対して、ブラジルが原材料供給国となっているのです。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
大豆というと、納豆や豆腐を思い浮かべるが、大豆油、醤油、味噌、油揚げなど多くの原料に使われている。その他、家畜の飼料にも使われている。
大豆1kgの生産に必要な水(仮想水)の量は、米1kg生産するのと同じ水が必要だ。
中国の輸出入で、農林水産物は2007年までは黒字だったが、2008年からは赤字に転じた。
大豆だけでみると、中国は世界で生産される大豆の20%を輸入している。
国家主席習近平は2020年まで国民所得倍増計画を発表した。
単純計算では、将来世界で生産される大豆の約50%(中国産を含む)が中国で消費されることになる。その他世界で生産される農林水産物が大豆のように、中国で消費されるようになるのかもしれない。
その大豆をどこから輸入しているのか。大部分がブラジルからの輸入なのだそうだ。
そのブラジルに大豆栽培を拡げたのは、日本人なのだそうだ。