じじぃの「科学・芸術_125_ルーシ国家・タタールのくびき」

Russians have Tatar-Mongolian genes 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DuqMvJZdwxc
モンゴル軍の襲来

Tatar face

ロシア②ー「タタールのくびき」の功罪 2014/3/28 Yahoo!ブログ
しかし、13世紀に入るとはるか東方から強大化したモンゴル帝国が襲来、1240年キエフルーシはあっという間に全域が呑み込まれ、
以来200年以上にわたってロシアはモンゴル族の隷属下に置かれることを余儀なくされてきた。
これが「タタールのくびき」で、くびき(軛)とは牛馬をこき使うときに用いる首かせ(写真)のことである。
http://blogs.yahoo.co.jp/hsm88452/45458328.html
モンゴルに支配されていたロシアのイヴァン大帝 いかにして「タタールのくびき」から脱したか? bushoojapan
ザックリといいまして、ロシア史は以下のような流れとなっております。
①現在のウクライナベラルーシ・ロシア西部にスラヴ人が定住するようになる

②9世紀あたりから小さな国がいくつかでき、自分たち(この地域)を「ルーシ」と呼び始める

キリスト教正教会)とキリル文字が伝わる

キエフ大公国を中心に一度まとまるがすぐに分裂

⑤モンゴルに侵略され、その支配下になる
http://bushoojapan.com/tomorrow/2016/10/27/86337
『ロシアの歴史を知るための50章』 下斗米伸夫/著  明石書店 2016年発行
タタールのくびき――異民族支配のもとで (一部抜粋しています)
ルーシ国家は13世紀の前半、国家の存亡にかかわる大変動をこうむった。1237年からのバトゥ=ハン率いるモンゴル勢の北東諸都市への侵攻、1240〜1241年の南方キエフからガーリチ、ヴォルィニ公領への来襲は壊滅的な被害をルーシに与えた。ウラジーミル、スーズダリ、キエフなど、それまでのルーシ諸公の政治的中心だった都市が、次々と破壊。占領された。その後200年以上にわたって、モンゴル(キプチャク・ハン国及びその継承国家)へ定期的な献納と軍役・使役の提供を強いられる体制が続いた。諸公が分立しながらも独立していたルーシ国家は、モンゴルを宗主国とする従属国となったのである。
モンゴルの支配を最も直接に受けたのは、ヴォルガ下流サライなど、ハン国の根拠地に近い、ウラジーミル、トヴェーリ、モスクワなどの北東ルーシだった。この地の諸公は服属のしるしとして、ハン国への参勤を頻繁に繰り出した。ウラジーミルのヤロスラフ公は1243年と1246年に、バトゥの本営サライと大ハンの首都カラコルムまで出向いている。歴代のハンは、訪問したルーシの公に領地支配を公認する「特許状」を与えたが、それは「ルーシの大公」として、諸侯のなかの長上者を設定する意味も持っていた。そのため、北東ルーシの諸公は競ってハン国のお墨付きを得ようとした。とくにトヴェーリとモスクワ公の間の争いは苛烈だった。モスクワが最終的にルーシを統一することができた主要な要因の1つとして、歴代のモスクワ諸侯が、ハンの公認を得るために巧みに振る舞ったことをあげることができる。
モンゴル勢の第2波の遠征で大きな被害を受けた南西ルーシも、その後はモンゴルの支配を受け入れた。ただし、ハン王国の拠点であるヴォルガ川下流域から遠くあったために、支配が強く及ぶことはなかった。また、その後のリトアニアの擡頭によって、モンゴルよりも西方からの影響をより強く受けるようになる。1316年にリトアニアの君主となったゲデミナスは、南西ルーシの地に勢力を伸ばし、ルーシ諸侯との外交や通婚によって、実質的な支配を及ぼすようになる。彼を始祖とする王朝はリトアニア大公国として拡大を続け、アルギルダス公(在位1345〜1377年)の時代には国境を黒海北岸まで広げ、かつてのキエフ、ヴォルィニ、ガーリチの公領のほとんどを勢力下におさめるに至った。
      ・
文化的にも、モンゴル支配時代があったことから、ロシアはヨーロッパとは異なった歴史的な歩みを行い、「アジア的」要素をそなえた存在だという見方が定着した。ヨーロッパ中心主義の立場からすれば、それはロシアの「後進性」を意味しており、「ロシア人を一皮剥けばタタール人が出てくる」のことわざに代表されるそのようなロシア民族観は、その後の知識人たちにも内在化されて、現在に至るまでコンプレックスの原因となり続けている。
モンゴルからの文化的な影響を積極的に評価する見解もある。例えば、モンゴルの支配によって、ルーシ=ロシアは東方に開かれ、民衆の間でも交流が広がり、従来の西方的な要素(スラブ語、キリスト教など)と融合して、文化的な基層において多様性を許容する便化を形成したというものである。
なお、モンゴルの支配の影響についてとくに注目すべきは、モンゴルの支配下にあったルーシが、宗主国からその支配的システムを学び、その後、モスクワ国家からロシア帝国へと国家形成をしていくなかで、自らモンゴル的な専制体制を築いていったという論である。

じじぃの「夢の素材・摩擦ゼロの物質は可能か?21世紀アッと驚く大予言」

Low temperature physics helps to explain the mysteries of nature 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_lt7hxoJ4is

超固体:物理学者が物質の新しい状態を創り出す 2017/3/7 kagakumatome
物理学者の2つの研究チームが別々の方法で物質のミステリアスな新しい状態を創り出した。この状態は超固体として知られており、固体と超流動の性質を併せ持つ。
1つ目のチームはMIT(マサチューセッツ工科大)のWolfgang Ketterle教授が率いるチームで、レーザ冷却と気化冷却を組み合わせた方法でナトリウム原子をナノケルビンの温度まで冷却することによって超固体を実現。
2つ目のチームはETH(チューリッヒ工科大)のTilman Esslinger教授率いるチームで、ミラーを用いることによってボースアインシュタイン凝縮を導入し、超固体を観測。(物質はルビジウム
どちらの研究チームも極低温・低圧のチャンバー内での物性実験である。
https://kagakumatome.com/2017/03/07/post-247/
『21世紀アッと驚く大予言 2030年までに暮らしはこう変わる』 金子隆一・望獲つきよ/著 二見WAi-WAi文庫 2000年発行
無摩擦物質――物の移動に革命を起こす夢の素材 より
ふだん、われわれは、そのありがたみを感じることなどまずめったにないが、もしも「摩擦」というものがこの世からなくなってしまったら、これはえらいことになる。
摩擦がなければ、われわれは立って歩くこと、物をつかむことができず、車は路面を、電車は線路を足ることもできない。地球上のあらゆる物体は、少しでも低い場所を目指してとめどなく滑り落ち、地表は完全に平らになってしまうだろう。
     ・
たとえば、摩擦のない物質で内張りし、内部を真空にしたチューブのなかに運びたいものを入れ、一方の端からどんと押してやるだけで、荷物はそれ以上何のエネルギーも要することもなく目的地まで送り届けられる。まあ、途中で登り下がりがないよう、チューブの敷設に十分注意をはらうか、あるいは、どうしても登りがある所は、その分まで計算して最初に力を加えてやらなければならないが、そんなことはこの際ささいな問題だ。これでどれほどのエネルギーが助かるか、考えただけでもうっとりする。
しかし、とはいうものの、そんな都合のいい物質など、この世にありうるのだろうか。
それが、どうやら不可能ではないらしい。物性物理学の研究者たちは、原理的には「無摩擦物質」というものも存在しうると考えている。
物質どうしの摩擦というものは、いちばん大本をとどってみれば、分子、あるいは原子のあいだに働く引力によって生じる。そして、その引力は、互いの原子核のまわりを回る電子どうしがたがいに共鳴し、おなじような振動を起こすことから生じる。気体が冷えて原子の振動が弱まると、電子どうしの共鳴が始まるため、原子がたがいに引きつけあって液体になり、さらに冷えると、固体になるのだ。
ヘリウムという物質は、電子を2つもつが、この2つは固く結びつきあって、他の原子のもつ電子と共鳴しない。そのため、ヘリウムはガスという形でしか存在せず、これを極度の低温まで冷やすと、ついには、きわめてさらさらしていて、まったく摩擦をもたない奇妙な液体に変わってしまうのだ。
極低温の液体ヘリウムの入ったビーカーを傾けると、液体はその勢いで勝手にビーカーの壁を這い登って流れ出してしまうという。
そこで、もし仮に、すべての原子核をめぐる電子の振動が完全に同調した物質が固体として存在すれば、この物質は、それに触れるどんな物とも摩擦を起こさない可能性が高い。
実は、1998年、マサチューセッツ工科大学の研究チームは、水素原子を超低温に冷却して、ごく少量ではあるがこのような状態にもっていくことに成功している。これが常温で大量にできるようなら、無摩擦物質の実用化も近いだろう。

                              • -

どうでもいい、じじぃの日記。
ちょっと古い本だが、『21世紀アッと驚く大予言 2030年までに暮らしはこう変わる』という本に「無摩擦物質」というのがあった。
「摩擦ゼロ」の物質など、あるのだろうか。
常温の世界では、物質の分子、または原子がぶつかり合うために摩擦ゼロの物質は存在しないといわれている。
ところが、極低温(絶対零度 セ氏零下273.15度)では、超伝導超流動現象などが現れる。
ネットで「摩擦ゼロ」をキーにして検索したら、それに成功したチームがあるらしい。
将来的には、サハラ砂漠で得られた電力を、ロスなく日本に送るということも可能らしい?