じじぃの「科学・芸術_90_御成敗式目の制定(北条泰時)」

【感々学々】激論!日本の民主主義に将来はあるか[桜H24/7/27] 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=EHvRWmq7z2I

封建制度をやさしく語ります
封建制度は日本では平安時代に武士の世界ではじまり、鎌倉時代から江戸時代まで(19世紀半ば)、ヨーロッパでは中世(5世紀)から近代の初め(19世紀半ば)までの期間における政治、法制、経済制度です。
中国では周の時代(紀元前11〜紀元前3世紀)は封建制度ですが、それ以降はほとんど封建制度は起用されず郡県制度です。
http://umenoyaissei.com/houkenseido.html
御成敗式目(ごせいばいしきもく) コトバンク より
貞永式目』ともいわれる。鎌倉幕府が,貞永1 (1232) 年に制定した武家に関する法律。 51ヵ条。制定者は執権の北条泰時を中心に,評定衆のなかで法理に明るい太田康連らが加わった。承久の乱後,武士の所領関係の訴訟,特に地頭と領家の貴族社寺との争いが激増したため,成文化された法の制定が決意された。

                        • -

林修今でしょ!講座◇特別企画「東大法学部・林修VS東大歴史学者本郷和人の三本勝負大河ドラマの主役にしたい本当にすごい偉人SP」 2016年12月27日 テレビ朝日
【プレゼンター】林修本郷和人 【学友】高橋英樹 宇治原史規 宮崎香蓮
今回は、歴史の新事実を学ぶ豪華2時間SP!林修と東大の日本史教授・本郷先生がプライドを懸けてプレゼン対決!『大河ドラマの主人公にしたい本当にすごい戦国武将』あまり有名ではないが、実はスゴかった武将や武士をプレゼンする大好評企画!今年は真田幸村、再来年は西郷隆盛が主人公として登場する大河ドラマだが、果たして林修が推したい偉人とは!? 教科書には載っていない魅力やエピソード、面白い裏話を熱く語る。
●「本多忠勝」(本郷先生) vs「北条泰時」(林)
本郷先生は57戦無敗という忠勝の最強武将ぶり、織田信長豊臣秀吉徳川家康を惚れ込ませた豪傑伝説を猛アピール。一方、林は「武家史上最高」だという泰時の政治手腕について、つまびらかにする。
北条泰時鎌倉時代前期の武将。北条義時の長男。鎌倉幕府第3代執権。鎌倉幕府北条家の中興の祖として、御成敗式目を制定した人物で有名である。稀代の名執権と謳わる。
1183年、北条義時の長男として生まれた泰時。その泰時が11歳のころ、腹違いの弟が生まれた。泰時は長男だったが側室の子だったため、後継者になることができなかった。跡目争いに勝利した泰時に、弟は逆らい続けたという。

                        • -

『激論 日本の民主主義に将来はあるか』 岡崎久彦長谷川三千子/著 海竜社 2012年発行
近代デモクラシーの誕生 (一部抜粋しています)
岡崎  トラヴェリアンの英国史では、封建主義は専制主義(デスポティズム)の対極にある。封建主義は時として暴政(ティラニー)でもあるし、あるいは、混乱(アナーキー)でもあるかもしれないが、専制ではない、と書かれています。権力が分散しているという意味で専制とははっきり違うのですね。
長谷川 そう。そして単に権力が「分散している」という量的な面ばかりでなく、それぞれの権力がその地に根をおろし、土着の慣習に支えられ、かつ制約されている――そうした質の面が重要でしょうね。
     ・
岡崎  『古事記』の国譲りの神話というのは、話し合いで国家権力を渡してしまうという世界でも例の少ない不思議な話ですね。その背後に、どういう歴史的事実があったのか知る由もないですが、知りたいですね。トラヴェリアンは、欧州でもはじめは王権に対して封建領主が強かったが、宗教戦争後の近代欧州の列強の時代となって、封建領主の力を抑えて、絶対君主に力を集中するのが、近代国家の生存発展にとって有利だと考えられるようになった、と言っています。
長谷川 そうですね。ここでは深入りしませんが、宗教戦争というものが国家分裂の重大な危機を生み出して、その危機意識から「君主主権」ということが強調されることになります。16世紀フランスのジャン・ボダンがその代表的な論者ですが、このような展開が、近代欧州の国家形成を理解するうえで、とても大切ですね。
岡崎  他方英国は、絶対君主制を取ろうとしたスチュアート応答が倒れてから大陸と異なる道を歩むようになった。ところが、名誉革命の後の英仏戦争で、ラ・オーグの海戦とブレナムの陸戦で英国軍が勝ってから、おやおや議会政治の国もちゃんと戦争ができると分かってきて、英国議会政治に対する大陸諸国の眼も変わってきたと書いてあります。それまでは絶対君主制のほうが、戦争や外交に有利だと思われていたのですね。
岡崎  ところで、日本の東国武士団が英国と似ている点として1232年の御成敗式目も、その基礎には、コモン・ローと同じような慣習法がありました。イギリスで、コモン・ローが、それまでのローマ法とは別の慣習法であったように、武家社会でも、奈良・平安時代律令(律は刑法、令は行政法民法に相当)とは別に、土着の慣習法がありました。それをもとに。執権・北条泰時御成敗式目を作りました。そういう意味では、イギリスと日本は発展段階がよく似ています。武家社会には合議制もありました。執権と有力御家人13人で評定衆を組織して、51ヵ条からなる御成敗式目の条文に沿って政治をやる。しかも多数決です。執権が1人で決めるシステムにはなっていない。

じじぃの「貝殻に開けられた穴・人が嗅覚から視覚へ変更した訳!進化の教科書」

Neanderthal 2001 Full Documentry 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=toBWYvtobH0
貝殻に開けられた穴

Heavy Brows, High Art?: Newly Unearthed Painted Shells Show Neandertals Were Homo sapiens's Mental Equals January 8, 2010 Scientific American
A discovery of painted shells shows that Neandertals were capable of symbolism, sweeping away age-old thinking that they were stupid
https://www.scientificamerican.com/article/neandertal-art-human/
『カラー図解 進化の教科書 第1巻』 カール・ジンマー、ダグラス.J・エムレン/著、更科功、石川牧子、国友良樹/訳 ブルーバックス 2016年発行
進化する脳 (一部抜粋しています)
私たちがヒト族の唯一の生き残りとなった理由については、いくつもの仮説が提唱されている。その1つは、ヒトは新たな素材からこれまでにない新しい道具を作ることができたからだ、という仮説である。たとえばヒトは、角や骨から針を作って、温かい衣服を縫うことができるのだ。アメリカのデューク大学のスティーブン・チャーチルらは、ヒトは飛び道具を作った最初のヒト族であると指摘している。ヒトは弓と矢で狩りをすることができた。また、槍投げ器(てこのようなもの)を使って、槍を飛ばすこともできた。したがってヒトは、他のヒト族よりも効率的に獲物を仕留めることができたのだ。ヒト族同士で衝突があったときには、ヒトは他のヒト族を殺したかもしれない。別の研究者たちは、ヒトが繁栄したのは遠くの集団と交易したからだと主張している。
交易は、局所的な環境変化による食料不足などの危険を減らすことができるからだ。これらの仮説はすべて、ある1つの思想から出発している。それは、脳の発達はヒトの進化における重要な適応である、という思想である。
脳そのものは化石として残らないので、脳の進化を理解することは難しい。それでも科学者たちは、化石や遺伝子などの様々な手がかりを集めることができる。たとえば初期の哺乳類は、五感のうち特に嗅覚に頼っていたことが推測できる。初期の哺乳類の化石には、脳が入っていた脳頭蓋が保存されているものがある。それを見ると、脳の嗅覚に関わる部分が大きいのだ。今日でも多くの哺乳類は、主に嗅覚に依存している。モグラは大脳皮質の60%を、鼻からの情報を処理するために使っている。霊長類の進化における重要な点は、主に使う感覚を嗅覚から視覚へと変えたことだ。霊長類が嗅覚のために使っているのは、脳のわずか数%でしかない。
嗅覚から視覚への変更は、遺伝子にも記録されている。匂いの受容体は、鼻の中で成長する神経細胞の末端にある。この匂い受容体を産生するために、四肢動物は同じ遺伝子ファミリーを使っている。そして他の遺伝子と同様に、匂い受容対遺伝子も時々遺伝子重複を起こすのである。
     ・
霊長類において嗅覚から視覚への移行が起きたのは、食性の変化が原因と思われる。旧世界ザルや類人猿は、木の葉と果物を主食としており、果物や木の葉の食べ頃を判断する能力が備わっている。旧世界ザルと類人猿は、他の霊長類とは異なり、オプシン遺伝子が重複している。この遺伝子重複によって、赤色とオレンジ色もよく見えるようになり、三色視ができるようになった。この三色視によって、遠くからでも栄養価に富む葉を見つけることが可能になった。気候が変わり果物が乏しくなるにつれて、類人猿と旧世界ザルの祖先は果物を探すときにも、嗅覚よりも視覚に多くを頼るようになっていった。

                            • -

どうでもいい、じじぃの日記。
人類史の本を見ると、ネアンデルタール人と現生人類とは非常によく似ていたらしい。
ネアンデルタール人の遺蹟から見つかった貝殻には、加工された丸い穴があり、片面にだけ白く塗られていた。(画像参照)
一般的には、現生人類のほうがネアンデルタール人よりも器用にモノを作ることができたから、ネアンデルタール人は滅びた、となっている。
ネアンデルタール人を含めて今まで人類遺跡から出てきた一番古い装飾品は、「貝殻に開けられた穴」らしい。
この貝殻を糸で結び、ネックレスにしたのだろうか。
「霊長類において嗅覚から視覚への移行が起きたのは、食性の変化が原因と思われる」
手を使った細かい作業をするようになったから、嗅覚から視覚への移行が起きた、というような気もする。