じじぃの「科学・芸術_33_IBMの挑戦」

AI(人工知能)「 医療への活用( by ワトソン ) 」( by NHKニュース7 2016.8.4(木)) 5:30 2016.8.4作成 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=EY4wZRZqhlE
人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か 2016年8月4日 NHK NEWS WEB
東京大学医科学研究所の附属病院は、アメリカの大手IT企業IBMなどと協同で、人工知能を備えたコンピューターシステム「ワトソン」に2000万件に上るがん研究の論文を学習させ、診断が極めて難しく治療法も多岐にわたる白血病などのがん患者の診断に役立てる臨床研究を進めています。
このうち60代の女性患者は当初、医師から「急性骨髄性白血病」と診断されこの白血病に効果がある2種類の抗がん剤の治療を数ヵ月間、受けましたが、意識障害を起こすなど容体が悪化し、その原因も分かりませんでした。このため、女性患者の1500に上る遺伝子の変化のデータを人工知能に入力し分析したところ、人工知能は10分ほどで女性が「二次性白血病」という別のがんにかかっていることを見抜き、抗がん剤の種類を変えるよう提案したということです。女性は、治療が遅れれば、免疫不全による敗血症などで死亡していたおそれもありましたが、人工知能が病気を見抜いた結果命を救われ、無事退院しました。
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/250456.html
『シフト――2035年、米国最高情報機関が予測する驚愕の未来』 マシュー・バロウズ/著、藤原朝子/訳 ダイヤモンド社 2015年発行
テクノロジーの加速度的進化 (一部抜粋しています)
見落とされがちなことだが、人間が新しいテクノロジーを取り入れるスピードは加速している。アメリカでは1873年に送電媒体が発明されてから、電力普及率が25%に達するまでに46年かかった。これに対して、1991年に発明されたワールドワイドウェブを、人口の4分の1が利用するまでに要したのはわずか7年だ。こうした新しいテクノロジーの加速度的な普及は、豊かでない大陸でも起きている。アフリカではスマートフォンが最大のインターネット接続手段になっており、いまはモバイルバンキングも拡大している。しかもその変化はボトムアップで起きている。
研究活動も世界に広がっている。たとえばIBMの研究ラボは、かつての大英帝国のように日が沈むことがない。IBMの事業は「ハードウェアからサービス、総合ソリューション、そしてよりスマートな地球のためのコラボレーション」へと進化、研究拠点もアメリカから世界に広がってきた。初めてアメリカ国外にラボが設置されたのは、1950年代のチューリッヒ(スイス)だった。続いて1960年代にイスラエル、1980年代に日本、1996年に中国、1998年いインドが加わった。2010年以降はブラジルとオーストラリアがIBM研究の大きなハブとなっている。IBMの拡大は、進出先の国の世界経済における台頭と一致しているようだ。
イノベーションとは、アイデアの着想から実用(当初案とはかなり異なる用途の場合がある)までの全プロセスだ。研究者は自分の発明がどのように使われるか考えるのはあまり得意でないと、ボストンの医学・革新技術総合センター(CMIT)は指摘する。CMITは医療機器の考案から実地、そして商業化までのプロセスでスマートなアイデアを取り入れている。発明の商業化を成功させる秘訣は発明者を排除することだと、CMITの担当者は言う。「開発段階にきたら、学者と臨床医はあまり重要でなく」なり、起業家「中心的な」プレーヤーになる。
     ・
科学には明確な専門分野がいくつもあり、科学と法律と都市計画と統治の間にはもっとはっきりした境界線があると思われがちだが、いまやこうした境界線は消えつつある。原子と分子が常に動き回って衝突しているように、さまざまな科学分野やそれ以外の分野も、重視したり相乗効果を生み出したりしている。分野にこだわる態度は、科学やテクノロジーを考えるとき邪魔になる。特にいまはそうだ。起業家もイノベーターも官僚も、政治化、教育者も、優れた仕事をするには複数の領域に通じている必要性があるだろう。

じじぃの「地下生菌・トリュフ(イボセイヨウショウロ)!地下で進化したキノコの仲間たち」

Tuber Melanosporum (2012) 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1mVKc7o61-0
トリュフ

中国産イボセイヨウショウロ

北形青果 近江町本店 近江町市場
今日の八百屋さんのおススメ。拳骨のようにゴツゴツした風貌、11月から取れはじめる中国産イボセイヨウショウロが入荷してきました。イボセイヨウショウロって何やねん?いわゆるトリュフってやつです。高級そうでしょ。料理に艶のあるセクシーな香りをつけてくれる魅惑のキノコ。
中国産 トリュフ 100gあたり 1200円で販売中。市場初入荷で、思ってたよりも高かったですが、本場イタリア産などに比べれば10分の1以下の価格。鮮度がよく、よい香りが漂っています。パスタやリゾットに香りをまとわせてワインがお供なら、ここはまるで・・・
http://ohmicho-ichiba.com/portal/servlet/ohmicho.shop;jsessionid=DB38D9252BF4C1829DFE3CA7A72C20FC?tm=084529088&pShopCode=000056&pInfoCode=00000399
地球イチバン 「世界一高価なキノコの秘密」 2014年11月20日 NHK
【旅人】黒川芽以 【ナレーター】役所広司
1個3,800万円!? 白いダイヤと呼ばれ、神をもとりこにする魔性のキノコとは?
今回のイチバンは、世界で最も高価なキノコとして世界記録に認定された白トリュフを徹底取材! キャビア、フォアグラと並ぶ世界3大高級食材のひとつ。トリュフ。
収穫地として世界中のグルメの憧憬を集める産地のピエモンテ州アルバ。
トリュフは、媚薬。白トリュフには、多くのアロマ成分が含まれている。イタリアの大地や花々の香りがする。男女カップルや家族に幸福をもたらす媚薬効果がある。
取材スタッフが街の人に聞いた。
取材スタッフ、「トリュフは媚薬だと思いますか?」
若い女性1、「あると思うわ。カップルがおいしそうにトリュフを食べていたの。食べ終わったら急いで帰っていったのよ」
若い女性2、「トリュフは媚薬効果があるわよ」
取材スタッフ、「その時の話を聞かせてください」
若い女性2、「だめよ。プライベートな話だから。フフフッ」
https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20141120-21-10679
『地下生菌識別図鑑 日本のトリュフ。地下で進化したキノコの仲間たち』 佐々木廣海、 木下晃彦、 奈良一秀/著 誠文堂新光社 2016年発行
トリュフの起源 (一部抜粋しています)
トリュフはいつ誕生したのだろうか。
動物や植物のように化石を見つけられれば、その化石の埋まっている地質の年代からおよその見当をつけることができる。しかしトリュフをはじめきのこの場合、発生している期間が短く、発生後も速やかに溶解するため、化石として残ることがほとんどない。このため、トリュフの謎を調べるためには、現生する種のDNA情報から推定する方法がとられる。分子時計とよばれる手法だ。
アメリカの菌学者、ボニート博士が中心となり、世界中のトリュフ研究者が集まって、ヨーロッパ、アメリカ、アジアなどで自生するトリュフ種を対象に、4つの遺伝子領域の塩基配列を解読し、分子時計解析によってトリュフの発生起源を推定した。
解析によるとトリュフの共通祖先(セイヨウショウロ科)は、恐竜が繁栄した時期にあたるジュラ紀後期(1億5600万年前)に、すでに菌類との共生を営んでいた被子植物から誕生したと推定された。その後、白亜紀から古第三紀にかけ(6600〜2300万年前)、共生相手の被子植物の拡散とともに各大陸へ拡がったと推定された。さらに、トリュフは地域ごとの固有性が強いことも明らかになった。たとえば日本や中国といったアジアで発生するトリュフは、ヨーロッパやアメリカで発生する種とは遠縁であることが示されたのである。この理由は、トリュフだけでなく他の地下生菌の仲間にもあてはまることだが、地上生のきのこのように風による胞子散布ではなく、哺乳類や昆虫による摂食に胞子散布を依存するため、これらの動物が移動できる近距離でしか分布範囲を広げることができないためだと考えられる。

                        • -

どうでもいい、じじぃの日記。
トリュフといえば、フランス、イタリアが有名だが、トリュフの栽培も行なわれているとか。
共生相手となる樹木の根にトリュフの菌糸や胞子を接種して、根菌を形成させた感染苗をつくる。
この頃、急に涼しくなった。
クリご飯に、マツタケご飯。
スーパーで、どれにしようかな。フフフッ。