じじぃの「神話伝説_62_三位一体(キリスト教)」

the Council of Nicaea 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sxmyfu5XJVs
聖書を学ぼう 〜創世記編〜 Part.1 【三位一体】 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=v_0_Nk_Ovho
教理一覧
よくテレビや新聞、雑誌で エホバの証人統一協会などの宗教団体を耳にしたり、目にしたりしますが、正統的なキリスト教会と「何が違うのか?」と疑問に思うかも知れません。
または、同じ宗教と誤解をしている方が居るかもしれません。
http://www.h6.dion.ne.jp/~tgbc-hp/kyouri.htm
三位一体 ウィキペディアWikipedia)より
三位一体(さんみいったい、英語: Trinity)とは、キリスト教において「父」と「子(キリスト)」と「聖霊聖神)が「一体(唯一の神)」であるとする教え。正教会東方諸教会カトリック教会・聖公会プロテスタントといった大半の教派が、この教えを共有している。
上述の諸教会において、三位一体は、「三神」(三つの神々)ではない。また「父と子と聖霊は、神の三つの様式でしかない」「神が三役をしている」といった考え(様態論)も否定される。
異端とカルト ウィキペディアWikipedia)より
本来はカルトの定義に相応しいものが異端と同義であるかのように捉えられることもある。
モルモン教末日聖徒イエス・キリスト教会)、エホバの証人統一教会等であり、これらが異端であると同時に破壊的カルトでもあると認識されていることにより、両概念の定義に混同が発生しているものである。

                            • -

『人類の歴史を変えた8つのできごとI――言語・宗教・農耕・お金編』 眞淳平/著 岩波ジュニア新書 2012年発行
宗教の誕生 (一部抜粋しています)
ローマ帝国の皇帝コンスタンティヌスは、キリスト教を公認したことで、のちに人々から「大帝」と呼ばれるようになりました。
ちなみに大帝という敬称は、皇帝のなかでも傑出した業績を挙げた人物だけに与えられるものです。ローマの帝政化を進めたカエサルオクタヴィアヌス帝政ローマの最盛期をもたらした「五賢帝」と呼ばれる5人の皇帝たちですら、そうした敬称では呼ばれていません。
ローマの繁栄のために彼ら以上の業績を挙げたかは疑問も残るコンスタンティヌスが、大帝と呼ばれたことからも、このできごとの意義の大きさがわかります。
コンスタンティヌスは、キリスト教を公認した後の西暦325年、「ニケア(ニカイア)公会議」と呼ばれるキリスト教の宗教会議を開催しています。
そこでは、「イエスが神かどうか」が議論の対象となりました。
司祭のアリウスとその仲間たちは、ごく簡単にいえば「イエスはとても尊い存在だが、神ではない」と主張しました。ひょっとすると、多くの日本人は、イエスのことをそうした存在だと認識しているかもしれません。
しかし会議の論争では、アリウス派が敗れ、「イエスは神である」という結論が出されました。そして、神と精霊と子(イエス)は、異なる位格を持つひとつの実体だ、とされたのです。これが「三位一体論」と呼ばれる、キリスト教の特徴的な思想です。
ここからイエスは。もはや人ではなくなり、神そのものだという考え方が支配的になりました。この状況は現在でもつづき、わずかな例外を除いたキリスト教のほとんどすべての宗派で、この考え方を受け入れなければならない、とされています。
ここでは、そうしたイエスの位置づけが、関係者の議論の末に決められた、ということを知っておけばよいでしょう。
ちなみに精霊とは、神と人間をつなぐ存在です。
キリスト教の指導者たちは、神は人々に直接働きかけるのではなく、媒介者を通じて働きかけをおこなう、と考えていました。その媒介者こそ精霊なのです。
     ・
ギリシャで生まれたこの新しい宇宙観は、まもなく、当時の文明社会であったほかの地中海沿岸地域にも伝わっていきます。そこからユダヤ教も、神の居場所について、再考を迫られるようになったのです(『神の河 キリスト教起源史』)
宇宙がとてつもなく広いのであれば、神は私たちの近くにいないだろう。そうであれば、神が私たちに話しかけたり、実際になにかをやってみせたり、ということもないだろう。当時の知識人たちは、しだいにそう考えるようになっていったのです。そこで、神と人間とをつなぐために、精霊という媒介者が想定されるようになった可能性があります。
ちなみに、父なる神、子であるイエス、精霊というキリスト教の三位一体に見られる「三対の神」というあり方は、オリエントの宗教では珍しくないものだった、ともライリー教授は述べています。

じじぃの「頭蓋骨を見ただけで女性と男性を見分けられる?疑問を調べてみた」

頭蓋骨、頚椎模型で分かる・・・頭〜首の骨の構造 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZZ7eqq7HxXo
人間の頭蓋骨

『かなり聞きづらい疑問を調べてみた件。』 素朴な疑問探究会 KAWADE夢文庫 2015年発行
女性と男性の頭蓋骨を簡単に見分ける方法
人間の頭蓋骨を、1個の大きな骨のカタマリだと思っているかもしれない。だが、実際には、小さな骨が寄木細工のyぷに組み合わさってできている。具体的には、15種、23個の骨(3つの小骨から成る耳小骨1対を含めると29個ある)で構成され、それらを総称して頭蓋骨と呼ぶ。
その頭蓋骨、男性と女性では形に違いがある。たとえば、眼球が入っていたくぼみ「眼窩」が、男性は比較的大きく、眉のあたりの眉弓(びきゅう)が出っ張っている。
さらに、眉弓から額にかけてのカーブが急になっているのが男性で、なだらかなら女性。また下顎の骨も、男性は顎の先が出っ張っていて、全体にがっしりしていることが多い。
そういわれても、シロウトが判断するのは難しい。そんなとき、頭蓋骨が男女どちらか見分ける簡単な方法がある。ちょっと不気味な話だが、誰のものともわからない頭蓋骨を発見したとしよう。その骨の主の性別を判断するには、骨を平らな場所に置いてみるのだ。
置いたときに据わりがよければ、頭蓋骨の主は男性である可能性が高い。いっぽう、据わりが悪く、ころがりそうなら、女性である可能性が高い。
これは、側頭部にある「乳様突起」の大きさの違いによるものだ。左右の耳の後ろを触ってみると、出っ張りがあるのがわかるだろう。これを「乳様突起」という。
男性はこの左右の突起が大きいため、頭蓋骨を置いたときに台座の役割を果たし、安定性が高まる。いっぽう、女性は突起が小さいため、ころがりやすいのである。

                              • -

どうでもいい、じじぃの日記。
ぼけっと、『かなり聞きづらい疑問を調べてみた件。』という本を見ていたら、「女性と男性の頭蓋骨を簡単に見分ける方法」があった。
「その骨の主の性別を判断するには、骨を平らな場所に置いてみるのだ」
平らな場所に置いて、安定性があるのが男性で、ころがりやすいのが女性の頭蓋骨なのだそうだ。
古代マヤでは太陽の恵みを得られるよう生贄を差し出した。
球技場の近くにある頭蓋骨の祭壇。この球技場でサッカーのような競技が行われた。
果たして、ボールゲームで使われたのは安定性のあるボールであったのか、それとも、ころがりやすいボールであったのか。
どうも、使用されたボールは頭蓋骨ではなく生のゴムボールだったようだ。