じじぃの「人の死にざま_1208_J・ハリソン」

ジョン・ハリソン - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3/24807
John Harrison's wooden clocks - part 1 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=bUxZlSVEAk0
振り子時計の脱進機 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=uOlZbHWHFJY
塔時計 Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A1%94%E6%99%82%E8%A8%88&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=bqgRUvWVEsSulAXq9YDQAg&ved=0CEMQsAQ&biw=1030&bih=626
振り子時計の仕組み 振り子時計空間
http://www.hurikodokei.com/system/
ジョン・ハリソン (時計職人) ウィキペディアWikipedia)より
ジョン・ハリソン(John Harrison、1693年3月24日 - 1776年3月24日)は、イギリスの時計製作者である。渡洋航海に必要とされる経度の測定が可能な精度をもった機械式時計(クロノメーター)を初めて製作した。
ヨークシャー州フォルビーで木工職人(Carpenter の訳語)の息子として生まれた。6歳の時、天然痘にかかって静養していた折に父親が贈った時計の動きに心を惹かれた。成長すると、父親の仕事を手伝いながら、独学で物理学や機械工学を学んだ。1713年に大工仕事の合間に自力で時計の製作を行ない、その時計の性能の良さが近所の話題となり、彼に時計の注文や修理の依頼を頼む者が相次いだ。このため、いつしか時計の仕事だけで生計が立てられるようになった。1722年頃にはグラスホッパー脱進機を発明している。

                            • -

『近代発明家列伝――世界をつないだ九つの技術』 橋本毅彦/著 岩波新書 2013年発行
ハリソン――世界時刻の計測 (一部抜粋しています)
時計職人であったジョン・ハリソンが経度測定の問題を意識するようになったのは1727年頃、30代半ばのことである。ハリソンはイングランド北部ヨークシャー北部で大工の子として生まれた。一家は後に北海にほど近いバロウに居を構える。ハリソンは早くから機械工作の才能を発揮し、時計の修理や製作に携わっていた。
1720年頃、ハリソンは貴族の厩舎の塔時計の製作を依頼された。室外で動き続ける塔時計は、室内の置き時計とは異なる動作条件をクリアしなければならない。時計の部品といえば、金属製の歯車などを想像するが、ハリソンはあえて金属部品を使わずに木製の歯車を使うようにした。鉄は湿気が多いと錆びてしまうので避け、金属部品が必要な箇所は錆びにくい真鍮(しんちゅう)を利用した。
ハリソンは時計製作に専念する前は建具師を職業にしており、木材の性質をよく心得ていた。可動部分の材料にはユソウボクと呼ばれる中南米熱帯地域原産の木材を使用した。樫の木よりも重く硬いこの材木は、油性分を含んでおり、注油しなくても摩擦を軽減することができた。ハリソンは歯車の軸に真鍮を使い、ユソウボクをその軸受けに利用して、大きな摩擦が生じる軸受け部分での錆の発生や潤滑油の劣化を防ぐことができた。
ハリソンは脱進機にも工夫をこらした。振り子のコチッコチッという音は、振り子と歯車が噛み合う脱進機が発する音である。それまでの脱進機は、振り子上部のT字形部品の左右の爪が歯車と単純に噛み合う仕掛けになっていた。
塔時計の動作を確実にするために、ハリソンは時計の可動部分を駆動するために強力なゼンマイを利用したが、それだけ脱進機にも大きな力がかかり、摩擦も大きくなった。脱進機には最初潤滑油を利用していたが、そのような時計では数ヵ月のうちに動作が悪くなり、再度注油しなければならなかった。そこで彼は脱進機の構造自体を改良し、注油不要の仕組みを作り上げた。
1つは、「バッタ(グラスホッパー)」式と呼ばれるユニークな構造をした脱進機で、それはバッタが歯車のまわりを飛び跳ねるように動作することからそう名づけられた。それまでの「アンクル式」の脱進機は「錨(アンカー)」を逆さにしたようなT字形の脱進機と歯車が噛み合うものであるが、「バッタ式」は「バッタの前足と後足」のような部品が交互に跳ね上ったり着地したりすることで、歯車の歯を送り出していく。振り子振動する部品を3つ組み合わせ、2つのアンクル式脱進機の支点そのものを振り子振動させたことで、脱進機と歯との噛み合わせをよりスムーズにし、摩擦を大幅に低減させた。
さらに、ユソウボクを軸受けだけではなく、脱進機と噛み合う歯車(雁木車)や、その軸ともう1つの歯車との噛み合いに対しても使用、これらの部位にはベアリング機構を備えさせたが、そこにもユソウボクを使用した。こうして潤滑油を使うことなく摩擦の小さな機構を作り出すことに成功した。
このように随所に新しい工夫を組み込んで製作されたハリソンの塔時計は、驚くことに現在に至るまで動き続けている。
      ・
ハリソンの高機能の航海時計は、その複製が時計師ラクラム・ケンドールによって作られることになった。ケンドールは2年半をかけて、その複製品K-1を製作した。K-1のグリニッジ王立天文台における性能実験の結果は必ずしも芳しいものではなかったが、ちょうど2回目の航海に向かおうとしていたジェームス・クックによって携行されることになった。クックは帰国後、航海中K-1が大いに役立ったことを証言した。
クック船長が帰国して8ヵ月後の1776年3月、ハリソンはロンドンの家で息を引き取った。

                            • -

ジョン・ハリソン (時計職人) 
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=OawRUq7aAoXkkgWz0YHABw&ved=0CD4QsAQ&biw=1030&bih=626#bav=on.2,or.r_qf.&fp=d2a2f613c5f0ec4e&q=%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3+%E6%99%82%E8%A8%88%E8%81%B7%E4%BA%BA&sa=1&tbm=isch

じじぃの「新富裕層vs国家・富をめぐる攻防・リッチスタン!くらべてビックリ本」

新富裕層VS国家_富をめぐる攻防 動画 Dailymotion
http://www.dailymotion.com/video/x13atpt_%E6%96%B0%E5%AF%8C%E8%A3%95%E5%B1%A4vs%E5%9B%BD%E5%AE%B6-%E5%AF%8C%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E6%94%BB%E9%98%B2_news
ジム・ロジャーズ シンガポールに移住する投資家達 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=u2WLONKynRA
HSBC シンガポール singapore 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=bBfn5BiF6ds
図録 ▽1人当たりGDP(PPPベース)の世界ランキング
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4541.html
毎年数千人の日本の富裕層がシンガポール移住を検討するワケ 2013年6月12日 ザイ・オンライン
シンガポールには3万人弱の日本人が在住していますが、このほとんどは企業駐在員で、シンガポールに永住する人はごく一部です。しかし、諸外国の富裕層と同じく、日本の富裕層の間でもシンガポールへの移住熱は高まっています。
http://diamond.jp/articles/-/37239
NHKスペシャル 「"新富裕層"vs.国家 〜富をめぐる攻防〜」 2013年8月18日
“リッチスタン”とは、米ウォールストリート・ジャーナル紙などで、富裕層を専門に取材してきたロバート・フランク記者の造語で「資産100万ドル以上の新富裕層たちが集まる仮想国家」を意味する。“リッチスタン人”は、世界に1100万人。この10年で5割も増えたという。リッチスタン人は若く、勤勉。
既存の国家に依存しないという哲学を持つ。母国にはこだわらず、ビジネスに最も有利な国や地域を選んで居住する。
いま日本の新富裕層が向かうのはシンガポール。税負担は日本の半分以下、高度な通信インフラや金融システムを整備し、新富裕層を世界各国から呼び込む政策を打ち立てている。
番組では、シンガポールに暮らす日本人新富裕層やアメリカの新富裕層の動きに密着。彼らは世界経済にどのような影響を及ぼすのか、富を再分配し社会の公平性を守る国家とはどうあるべきなのか、探っていく。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0818/
『すべらない雑学200連発 くらべてビックリ本!』 博学こだわり倶楽部/編 KAWADE夢文庫 2012年発行
国民1人当たりのGDP
世界の経済大国といえば、アメリカ、日本、ドイツ、フランス、そして中国などが思い浮かぶ。
2010年のGDP国内総生産)ランキングを見ても、1位が14兆5824億ドルのアメリカ、2位が5兆8786億ドルの中国、3位が5兆4978億ドルの日本と続いている。
だが、このGDPランキングは、あくまで国全体の生産量をくらべてもので、国民1人当たりの生産量をくらべてみると意外な事実が浮かび上がる。
国民1人当たりのGDPランキングで世界一に輝いたのは18万6175ドルのモナコ。2位は13万4392ドルのリヒテンシュタイン、3位は10万8747ドルのルクセンブルグとなっている。3ヵ国ともヨーロッパの小国だ。
しかも、国全体のGDPランキングで2位に名を連ねる中国は、国民1人当たりのGDPでは4393ドルで、なんと96位。
中国は経済先進国の仲間入りを果たしたとはいえ格差が大きく、個人個人でみるとまだまだ途上国なのである。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
ぼけっと、『すべらない雑学200連発 くらべてビックリ本!』を見ていたら、「国民1人当たりのGDP」があった。
ネットで「国民1人当たりのGDP」をキーに検索してみた。
2011年の国民1人当たりGDP(PPPベース)の世界1位はカタール、第2位はルクセンブルク、第3位はシンガポール、第4位以下はノルウェーブルネイ、香港、米国と続いている。米国は7位、日本は25位だ。カタールブルネイ、アラブ首長国連合、クウェートといった産油国の多くが上位に入っている。
シンガポール元首相リー・クワンユーは1981年に「日本に学べ!」を展開した。そのシンガポールは今や国民1人当たりGDPで世界第3位の国だ。そして、香港は6位、台湾は20位で日本より上位に位置している。
8月18日、NHKスペシャル 「"新富裕層"vs.国家 〜富をめぐる攻防〜」を観た。
「リッチスタン」というのが出てきた。リッチスタンとは「資産100万ドル以上の新富裕層たちが集まる仮想国家」を意味する。リッチスタン人は、世界に1100万人。この10年で5割も増えたという。
リッチスタン人のうちアメリカに次いで多いのが日本人で、190万人いるのだそうだ。
番組では日本の「新富裕層」がシンガポールへ、アメリカの「新富裕層」がプエルトリコにそれぞれ移住した実例を紹介していた。
シンガポールプエルトリコでは 株式売買の利益と配当に対する課税はゼロ、相続税もゼロなのだそうだ。
シンガポールで投資家をしている阿部さんはフェラーリ会のメンバーであり、市内の最高級マンションに住んでいて、気が向くとフェラーリで150km 離れたマレーシアのレストランまで食事に行く。
シンガポールでも所得格差が問題になっていた。シンガポールはともかく、プエルトリコなんかは脱税のために移住しているような印象を受けた。
シンガポールの国民1人当たりのGDPが世界第3位といっても、富裕層が順位を押し上げていて、一般の国民はそうでもないのかもしれない。