じじぃの「人の死にざま_1174_鈴木・梅太郎」

鈴木梅太郎 - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%A2%85%E5%A4%AA%E9%83%8E/2240
パネルシアター完成披露会 〜おはなしパレット〜 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=sUvBUqJ-oKA
「米ぬか」の炒り方 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=TjwARPk8JTc
鈴木梅太郎 ウィキペディアWikipedia)より
鈴木梅太郎(1874年4月7日 - 1943年9月20日)は、戦前の日本の農芸化学者。米糠(ぬか)を脚気の予防に使えることを発見した事で有名。勲等は勲一等瑞宝章東京帝国大学名誉教授、理化学研究所設立者。帝国学士院会員。文化勲章受章者。
【ビタミンの発見】
糠の有効成分の化学実体が不明であった点でも、脚気医学は混乱していた。アンチベリベリン(都築)、ウリヒン(遠山椿吉)、銀皮エキス(遠城兵造)、オリザニン鈴木梅太郎)、ビタミン(フンク)のすべてがニコチン酸をふくむ不純化合物であった。その中でオリザニンは、純粋単離に成功するのが販売されて20年後の1931年(昭和6年)であり、翌1932年(昭和7年)、脚気病研究会で香川昇三がオリザニンの「純粋結晶」は脚気に特効のあることを報告した。
しかし、それでも脚気は、一般人にとって難病であった。国民の脚気死亡者は、日中戦争の拡大などにより食糧事情が悪化するまで、毎年1万人から2万人で推移した(日本の脚気史#概要参照)。その理由として、ビタミンB1製造を天然物質からの抽出に頼っていたために値段が高かったこと、もともと消化吸収率がよくない成分であるために発病後の摂取による治療が困難であったことが挙げられる。その後も、アリナミンとその類似品が社会に浸透する1950年代後半まで、毎年1千人以上の脚気死亡者がでることになる。
なお、上記で「ビタミンの発見」としたが、鈴木が発見したのは正確にはチアミンビタミンB1)である。ビタミンとは微量で必要な栄養素のうち有機化合物の総称として現在は定義されている。ビタミンを初めて抽出したとして世界的に知られるのはカジミール・フンクであり、ビタミンの名称は彼の命名によるものとされるが、実際にはフンクの命名は"vitamine"であり、ビタミンを複数の栄養素の総称と定義しなおされるにあたって"vitamin"と綴りが変えられた。
脚気 ウィキペディアWikipedia)より
脚気(かっけ、英: beriberi)はビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患である。心不全によって下肢のむくみが、神経障害によって下肢のしびれが起きることから脚気の名で呼ばれる。心臓機能の低下・不全を併発したときは、脚気衝心と呼ばれる。

                                • -

『栄養学を拓いた巨人たち 「病原菌なき難病」征服のドラマ』 杉晴夫/著 ブルーバックス 2013年発行
脚気因子「サイアミン」の発見 (一部抜粋しています)
脚気因子(脚気の予防・治療因子)の研究は、エイクマンが先鞭をつけていた。その後、彼の研究を引き継いだグレインスは、これが抗神経炎因子であることを指摘した。さらにマッカラムは、同じ因子を「水溶性B因子」と名づけた。
これをもって抗脚気因子の研究は1つの段階を通過し、あとに残されたのは、この水溶性因子を誰がいちはやく単離し、同定するかの競争であった。
この因子の単離・結晶化に成功したのは。東京大学名誉教授の鈴木梅太郎と、ビタミンの命名者フンクであった。
鈴木は米ぬかを処理してこの因子の結晶化を得ることに成功し、イネの学名(oryza)にちなんで「オリザニン」と命名した。この物質はたしかにニワトリの脚気症状に対し、予防・治療効果を示した。しかし、この結晶はのちに混合物であったことがわかった。彼はこれらの結果を、1912年にドイツ語の論文として発表した。
一方、フンクもほぼ同じ時期に、この因子を単離・結晶化し、英文の総説論文を書いた。また、結晶化した因子をハトに与えて、その脚気症状を治癒してみせた。彼が「ビタミン」という呼称を使ったのはこの研究においてであった。
しかし、フンクはその論文中で、本来なら引用すべきであった鈴木の研究を無視している。また、のちにこれを引用したときには、鈴木の結果は追試できないとして、非難している。このため、鈴木の業績は欧米ではあまり評価されなかった。こうしたフンクの「あく」の強い性格は、エイクマン、ホプキンスのノーベル賞受賞に強く抗議したことからもうかがえる。
栄養学上では、ビタミンなどの微量栄養素の発見は以下の段階を経ておこなわれる。
(1)ある飼料(食事)が、実験動物(人間)の健康に害があることを発見する。
(2)その飼料(食事)に新たにある食物をつけ加えると、動物(人間)が健康を取り戻す。
(3)新たにつけ加えた食物中に未知の栄養素があることを指摘する。
(4)この未知の栄養素を食物から単離し、化学物質を明らかにする。
(5)さらにこの栄養素の化学構造を決定し、化学的合成を可能にする。
ただし鈴木、フンクの両者とも、微量栄養素の発見段階では(5)の手前までしか達していない。つまり(4)未知の栄養素を食物から単離し、化学物質を明らかにすることには成功したが、(5)さらにこの栄養素の化学構造を決定し、化学的合成を可能にするまでには至らなかった。
成人が健康を保つために必要な抗脚気因子の量は、現在では1日あたり1.2mgとされている。これほどのごく微量で、この因子は効果を現すのである。したがって食餌中に含まれる因子の量もきわめて微量でしかない。この事実が、化学技術の未発達であった20世紀初頭の研究者にとって、いかに重荷であったかは想像にあまるものがある。

                                • -

鈴木梅太郎 Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&q=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%A2%85%E5%A4%AA%E9%83%8E&sa=X&oi=image_result_group&ei=Wai_Uc_1AcHbkQW4yoCgBw&ved=0CCQQsAQ

じじぃの「米iPS細胞開発競争の現場・ビジネス最前線・プログラムディレクターの役割!報道ステーション」

ノーベル賞山中伸弥iPS細胞”革命” 動画 デイリーモーション
http://www.dailymotion.com/video/xxl2rq_%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E-%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E4%BC%B8%E5%BC%A5%EF%BD%89%EF%BD%90%EF%BD%93%E7%B4%B0%E8%83%9E-%E9%9D%A9%E5%91%BD_tech
Induction of Pluripotency by Defined Factors 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=AD1sZU1yk-Y
林修今でしょ!講座 「世界を変えたスゴイ科学者BEST7」 (追加) 2014年8月19日 テレビ朝日
【MC】林修 【進行】宇佐美佑果 【講師】竹内薫(サイエンスライター)、らんま 【学友】伊集院光、おのののか
ガリレオ・ガリレイアイザック・ニュートンアルベルト・アインシュタインなど、世界に名を残す数多くの偉人たちの中で本当にスゴイい科学者は誰なのか!?
サイエンスライター竹内薫先生が、偉大なる科学者たちの功績や発明品はもとより、あまり知られていない意外な裏話や性格などを、面白エピソードを交えつつ徹底講義する。
■スゴイ科学者 BEST7
1位 アインシュタイン (20世紀最大の科学者)
2位 山中・伸弥 (iPS細胞でノーベル賞)
3位 ニコラ・テラス (エジソンに勝った科学者)
4位 アラン・チューリング (コンピューターの生みの親)
5位 ニュートン (万有引力を発見)
6位 ガリレオ・ガリレイ (近代科学の父)
7位 マリ・キュリー (女性初のノーベル賞)
http://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/
再生医療実現拠点ネットワークプログラム:世界に先駆け制裁医療の臨床応用を目指し、研究開発を加速させます 科学技術振興機構
国際競争が激化しているiPS細胞等を使った再生医療について、我が国のアドバンテージを活かし、世界に先駆けて臨床応用をするべく研究開発を加速します。
なお、本事業は、政策課題に対応したミッションを研究機関に行っていただくという性格を有する委託事業です。したがって、ミッションの達成に向けて、各研究機関はJSTと委託契約を締結するとともに、明確な目標・計画に沿って、プログラムディレクター(事業の運用について総括する責任者。以下、「PD」という。)及びプログラムオフィサー(事業の運用についてPDをサポートし実務を行う者。)の指導・助言の下、厳正な評価等を受けながら業務を遂行していただきます。
http://www.jst.go.jp/saisei-nw/outline.html
デスバレー(死の谷 ウィキペディアWikipedia)より
デスバレー(valley of death 死の谷)とは、研究戦略、技術経営、プロジェクトマネジメント等において、研究開発が、次の段階に発展しない状況やその難関・障壁となっている事柄全般を指す用語である。具体的には、基礎研究が応用研究に、また、研究開発の結果が事業化に活かせない状況あるいはその難関・障壁を指す用語である。 日本語の文献では「死の谷」と書かれることもある。デスバレーの名は、デスヴァレー (カリフォルニア州) に因む。

                              • -

報道ステーション 2013年6月17日 テレビ朝日
【出演者】古舘伊知郎山中伸弥教授、その他
▽米iPS開発競争の現場、古舘キャスターが山中伸弥教授に聞く
iPS細胞でノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学の山中教授のもう一つの研究拠点、アメリカ・サンフランシスコのグラッドストーン研究所を古舘キャスターが訪ねた。今年2月の一般教書演説で、オバマ大統領は、再生医療創薬アメリカの最重要政策として掲げた。今、アメリカでは、iPS細胞の再生医療創薬などのバイオテクノロジーシリコンバレーに代表されるIT企業のアマゾンやグーグルの融合が進んでいる。例えば、アマゾンは、データ量が膨大な遺伝子の配列・ヒトゲノム解析に貢献。1000人のヒトゲノムのデータを集約し、研究者なら誰もがアクセスできるようなサービスを提供している。データを共有化することで、最新の研究開発につなげることができる。これを推し進めたのが、NIH=国立衛生研究所だ。がんや感染症など分野ごとに27の研究所やセンターを持つ巨大組織で、予算は日本の10倍、年間3兆円にも上る。この予算を自分たちの組織だけでなく、8割を外部の研究者や民間企業に助成している。最先端の研究を支え、実用化に結び付けるためだ。そして、助成金を出した後も、NIHは、研究者のサポートを続けていく。山中教授がアメリカに研究室を持ち続けるのは、なぜなのか。政府は、日本版NIHの創設を掲げているが、基礎研究が疎かになるとの指摘について、どう思うのか。古舘キャスターが山中教授に聞く。
アメリカのNIHにはプログラムディレクターというコーディネーター役がいることについて山中教授は、アメリカにはこうした人材がたくさんいて、その人達は科学もわかるし、医学もわかるし、ビジネスもわかる。またこうした人材を日本で育てるためには、そうした人材が必要とされていることを周知することが重要だなどと話した。
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/news/detail.php?news_id=29951
どうでもいい、じじぃの日記。
6/17、テレビ朝日報道ステーション』で特集「米iPS開発競争の現場、古舘キャスターが山中伸弥教授に聞く」を観た。
こんなことを言っていた。
【iPS開発競争とビジネス最前線 激化する競争にIT企業も】
アマゾン本社ビルの映像が出てきた。
アマゾンは、データ量が膨大な遺伝子の配列・ヒトゲノム解析に貢献。1000人のヒトゲノムのデータを集約し、研究者なら誰もがアクセスできるようなサービスを提供している。データを共有化することで、最新の研究開発につなげることができる。
メリーランド州にあるNIH(国立衛生研究所)の建物の映像が出てきた。
これを推し進めたのが、NIHだ。がんや感染症など分野ごとに27の研究所やセンターを持つ巨大組織で予算は日本の10倍、年間3兆円にも上る。この予算を自分たちの組織だけでなく、8割を外部の研究者や民間企業に助成している。最先端の研究を支え、実用化に結び付けるためだ。
NIHで働く博士、「我々は政府の機関だが、研究内容を指示したりしない。最高の研究に資金を提供するのです。重要な実績を上げるためには政府だけではできないので、我々は民間の企業と連携しているのです」
さらに研究を進め、実用化を早めるために、的確なアドバイスをする「プログラムディレクター」と呼ばれるコーディネーター役も存在する。
プログラムディレクター(博士)、「我々のもっとも基本的な仕事は助成金を申請する研究者にアドバイスすることです。助成金を研究者が受け取ることになれば、我々名それから4年間研究者を支えていきます」
こうした体制をとられることで、投資を呼び込むことにつながっている。
プログラムディレクター(博士)、「ベンチャー企業がNIHから助成金をもらえれば、投資家たちから資金を得やすくなります。NIHの科学者からお墨付きをもらったことになるからです」
古舘さんが山中教授にインタビューを行う建物のフロアからはサンフランシスコ市とゴールデンゲートブリッジが一望できる。
古舘さん、「日本版NIHの構想もあるようですが、プログラムディレクターというのを初めて知りました。この方も博士。専門家で徹底的に知り尽くした上で、間をとりもっていますね」
山中教授、「アメリカにはそういった人材がたくさんいます。科学も分かるし、医学も分かるし、ビジネスも分かる、という方がたくさんいる。先ほどIPS細胞でコンタクトがたくさんあったと言いましたが、そういう人材がコンタクトしてくるんです。日本には『死の谷』という言葉があります。基礎研究を行う研究所と創薬を行う製薬会社などの間の距離間(タイム・ラグ)のことです。アメリカではプログラムディレクターという方がその間をつないでくれているのです」
     ・
じじぃの感想
日本では医薬・医療技術の実用化の間には大きなギャップ. 「死の谷」があると言われ続けてきた。
こういうところは、アベノミクスの成長戦略でなんとかならないのだろうか。