じじぃの「人の死にざま_1173_セント・ジェルジ」

セント=ジェルジ・アルベルト - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%9D%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88/79461
ビタミンCの抗酸化実験 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=iQufdvfMXfk
Szent-Gyorgyi Albert 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=OjQXGmd7MBA
Albert Szent-Gyorgyi

狂ったサルー人類は自滅の危機に立っている!
A・セント=ジェルジ博士著 國弘 正雄訳
この本は、ビタミンCの発見、筋肉機能の解明など、数々の画期的な業績で知られるノーベル医学生理学受賞の生化学者アルバート・セント=ジェルジ博士が、人間、とくに次代をになう若者への限りない愛情をもって地球文明の危機を訴えた二つの著作「狂ったサル」(The Crazy Ape, Philadelphia Library, 1970)と「未来とは何か」(What’s Net?, Philadelphia Library 1971)を第一部、第二部とし、その波乱にみちた半生を語った日本(NHK)での講演「私の歩んだ道」(1969)をNHKの承認を得て付録に加え、一冊としたものである。
https://docs.google.com/document/d/1X_Qh8Y25pbgKkPonwHLNI9l3aeJtfbX8O8cCz940KYk/edit
セント=ジェルジ・アルベルト ウィキペディアWikipedia)より
セント=ジェルジ・アルベルト(Nagyrapolti Szent-Gyorgyi Albert、1893年9月16日ブダペスト - 1986年10月22日ウッズホール)は、ハンガリー出身のセーケイ人でアメリカ合衆国に移住した生理学者。ビタミンCの発見などにより、1937年度ノーベル生理学・医学賞を受賞。筋肉の研究などでも知られる。ハンガリー語では、姓は発音上はtが脱落してセンジェルジのように発音される。英語やドイツ語などでは名-姓の順に、Albert Szent-Gyorgyiとも表記される。
【略歴】
1931年にはコロジュヴァールからセゲドに移転した王立フェレンツ・ヨージェフ大学(現在の国立セゲド大学)に職を得、ここで研究員と共に地元特産のパプリカから大量精製した"hexuronic acid"が構造的にはL-アスコルビン酸であること、またこれが以前から知られていた抗壊血病因子であることを明らかにし、ビタミンCと命名した。同時に細胞呼吸の研究を続け、フマル酸などが呼吸反応(のちにTCA回路と呼ばれる)で重要な段階をなすことを発見した。1937年、これらの業績(生物学的燃焼、特にビタミンCとフマル酸の触媒作用に関する発見)によってノーベル生理学・医学賞を受けた。
壊血病 ウィキペディアWikipedia)より
壊血病(かいけつびょう、英: scurvy、独: Skorbut)は、出血性の障害が体内の各器官で生じる病気。成人と小児では多少症状が異なる。
ビタミンCの投与を行うことによって治療できる。

                                • -

『栄養学を拓いた巨人たち 「病原菌なき難病」征服のドラマ』 杉晴夫/著 ブルーバックス 2013年発行
ビタミンC発見をめぐって (一部抜粋しています)
1918年、エール大学のメンデルらは、マッカラムが命名していた脂溶性A因子(ビタミンA)と水溶性B因子(ビタミンB1またはサイアミン)をモルモットに与えても、壊血病が起こることを示した。この実験結果をもとに英国のドラモンドは、これらとは別に抗壊血病因子となる物質が存在すると考え、これを「水溶性C因子」と呼ぶことを提唱した。
しかし、マッカラムは当初、この提唱に不同意であった。マッカラムはもっぱらネズミを実験に使用していた。ネズミには壊血病は存在せず、この病気の研究には適さなかったため、ドラモンドの考え方が理解できなかったのである。栄養学の巨人が犯した、珍しい誤りであった。
ドラモンドはさらにフンクが提唱していた「ビタミン」という呼称を用いて、これまでのA因子、B因子、C因子という呼び方に代えてビタミンA、ビタミンB、ビタミンCと呼ぶことを提案し、これが広く受け入れられた。
この時点で、未知のままであった抗壊血病因子(または水溶性C因子)にビタミンCの名が与えられたのである。あとは誰がこのビタミンを単離・同定するかであった。
ロンドンのリスター研究所では、ポーランド出身のツェルバがモルモットを使ってレモンジュース中のビタミンCの単離に挑戦した。彼はクエン酸などの有機物の酸は求める物質ではないことを明らかにし、抗壊血病因子を含む成分を之鴬宿することに成功した。
一方、米国ピッツバーグ大学のチャールス・キングも、レモンジュースからビタミンCを単離する研究に取り組んでいた。彼は1896年に生まれ、同大学を卒業後、コロンビア大学でモルモットを使ったビタミンC研究法を学び、1927年、母校に戻った。キングはビタミンCがブドウ糖ほどの低分子化合物であることをつきとめた。
このほかにも、世界各地でビタミンC発見競争が展開されていた。
ここで登場するのが、20世紀最大の生化学者の一人に数えられるアルベルト・セント・ジェルジである。ここでは彼の多岐にわたる仕事のうち、ビタミンC発見のみを述べることにする。
セント・ジェルジはハンガリーの貴族の血をひくブタペストの地主の家に生まれた。ブタペスト大学医学部を卒業し、欧州各地の大学を転々としたのち、オランダのグローニンゲン大学の生理学教室に勤務した。理解ある教室主任のハンブルガー教授は、彼に自由なテーマで研究することを許してくれた。
ここでセント・ジェルジは、レモンジュース中には強い酸化作用を過酸化酵素があることに注目した。過酸化酵素の存在は、ベンジジン反応という化学反応で調べられる。ベンジジンは無色の物質だが、酸化されると濃青色になる。ところが彼は、ベンジジン溶液をレモンジュースに滴下すると、濃青色になるまでに時間的な遅れがあることに気づいた。そこで彼は、レモンジュース中には酸化を遅らせる物質、つまり還元物質が存在しるのではないかと考えた。ここから、彼の考えは飛躍した。それはまさに、天才に特有の発想の飛躍であった。
顔色が青色を呈する、アジソン病という病気がある。その原因は、副腎の機能が衰えることにある。すると、正常な副腎にはレモンジュース中に含まれる酸化を遅らせる物質のような、顔色を白くする還元物質が含まれているのではないか。
そうひらめいた彼は、ウシの副腎のしぼり汁にベンジジンを滴下してみた。予想通り、青色の発色は著しく遅れて起こった。彼は副腎からこの還元物質を純粋に近い形で取り出すことに成功し、1926年、これまでの結果を論文として発表した。
      ・
実はこの物質こそ、ビタミンCそのものだったのである。だがさすがのセント・ジェルジも、当時、ビタミンには関心がなかったので、この大発見にまだ気づいていない。
ところで、彼が招かれたケンブリッジ大学は予算や設備が十分でなく、ヘキスウロン酸の構造を決定するために十分な量の結晶を得ることは困難であった。そこで彼は米国ロチェスターのメイヨー研究所に依頼して十分なヘキスウロン酸の結晶を手に入れ、バーミンガム大学のハワースにその一部を送って、構造決定を依頼した。
1930年、セント・ジェルジは母国に新設されたセゲド大学の医化学教室に迎えられた。ここで彼は、のちにナチスの手を逃れて米国に亡命するまで、多くの研究を成しとげるのだが、着任早々、米国のキングの下でビタミンC単離の研究に参加していた、スワーベリというハンガリー人の若者の訪問を受けた。セント・ジェルジは彼に、ヘキスウロン酸に壊血病の予防・治療効果があるかどうか調べるよう依頼した。つまり、彼が結晶化した物質がビタミンCかどうか調べようとしたのである。
はたして、ヘキスウロン酸を1日に1mg、動物に与えれば、壊血病を予防できることが確かめられた。抗壊血病因子、ビタミンCは、ヘキスウロン酸そのものだったのである。セント・ジェルジとスワーベリは1932年、連名で「抗壊血病因子としてのヘキスウロン酸」と題した論文を「ネイチャー」誌に発表した。

                                • -

セント=ジェルジ・アルベルト Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&q=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%9D%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88&sa=X&oi=image_result_group&ei=Im6-Ub35JsqXkQWzz4C4Cw&ved=0CCMQsAQ

じじぃの「好きなコメンテーター・ランキング!批判だけするエラい人の正体」

池上彰 緊急スペシャル「安倍政権大研究」 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=5gZpNUjtxd0
竹田圭吾 「卓球女子団体銀メダルに感動」 ロンドンオリンピック 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=VRYfFKX9ZAk
20101226 手嶋龍一 動画 YouTube
http://www.dailymotion.com/video/xgbqqe_20101226-%E6%89%8B%E5%B6%8B%E9%BE%8D%E4%B8%80_news
『テレビコメンテーター 「批判だけするエラい人」の正体』 中野雅至 中公新書ラクレ 2013年発行
コメンテーターの「技術」と「能力」 (一部抜粋しています)
コメンテーターの実力はどうやって判断すればいいでしょうか? 名前の通り、コメント力がすべてですから、テレビを見ればその実力は即座にわかる。その意味では、コメンテーターの実力は視聴者の人気投票で測るのが基本でしょう。時折、視聴者が選ぶコメンテーターランキングのようなものが公表されていますが、それで上位にいる人がベストコメンテーターということになります。
「好きなコメンテーター」ランキングの推移 オリコン調べ
2010年
 1位.池上彰
 2位.マツコ・デラックス
 3位.テリー伊藤
 4位.デーブ・スペクター
 5位.辛坊治郎
 6位.森永卓郎
 7位.ビートたけし
 8位.宮崎哲弥
 9位.眞鍋かをり
10位.やくみつる
2007年
 1位.テリー伊藤
 2位.デープ・スペクター
 3位.眞鍋かをり
 4位.室井佑月
 5位.宮崎哲弥
 6位.高木三保
 7位.ピーコ
 8位.鳥越俊太郎
 9位.勝谷誠彦
10位.マツコ・デラックス
それはさておき、私は考えるコメンテーターの実力は①基礎体力、②知力、③話術、④反射神経の4点から成り立っています。
①基礎体力――「知識・教養」「経験」「信念」「情報量」
A「知識・教養」、B「経験」、C「信念」、D「情報量」の4つはコメンテーターの基礎体力そのものです。この4つのどれかがないと、コメンテーターとして生き残るのは非常に厳しい。仮に奇抜なコメントで一時期的にウケることがあっても、長続きしないでしょう。
     ・
討論番組のように、MCやコンテンツ中心の番組ではなく、コメンテーター中心の番組では、矛盾するようですけど、「空気を読む」だけではアピールできません。
たとえば、テレビ朝日の「ビートたけしのTVタックル」「朝まで生テレビ!」などは政治や経済、社会問題をめぐって何人かのコメンテーターが激論を交わします。それぞれの話題を説明するためにVTRなどが流れますが、それほどの量があるわけではなく、番組はコメンテーターのトークや議論を中心に構成されます。それゆえにコメンテーターが花形になれる可能性があります。
実際、こういう討論番組で著名になるコメンテーターは沢山います。独特の語り口、異彩を放つ風貌などなど、討論番組の個性はコメンテーターが著名になっていくのは誰でも知っていると思います。
ただし、わずか数年ですが、テレビに出演させてもらって思うことは、個性派コメンテーターへの道は容易ではないということです。なぜなら、個性派になれるかどうかはその人自身の才能に大きく依存するからです。努力だけで著名なコメンテーターにはなれないでしょう。私ごときでは無理なのです。
それではどういう才能が必要なのか? 空気を読む力、滑舌の良さ、ルックス、華麗な前歴……さまざまな要素があるのですが、やはり芸能人と同様に「オーラ」があるかどうか、スタジオを支配する力があるかどうかということだと思います。
その人が話す出すと、何とはなく共演者だけでなくスタジオにいるスタッフも聞き入ってしまうというコメンテーターがいます。こういう人こそオーラがある人であり、スタジオ全体を支配できる人です。

                        • -

どうでもいい、じじぃの日記。
図書館の中で新刊書コーナーを覗いてみたら、中野雅至著『テレビコメンテーター 「批判だけするエラい人」の正体』という本があった。
パラパラ、本をめくってみたら、「好きなコメンテーター」ランキングの推移が2007年から2010年まで各年のトップ10が載っている。
テリー伊藤とデープ・スペクターがずっと上位にランキングされている。
マツコ・デラックスは名前だけは知っていたが、こんなにいつもランキングされているのに驚いた。
意外だったのは池上彰の名前が2009年までに無く、2010年にいきなり、ランキングに上がり、しかもトップなことだ。
しかし、顔ぶれを見て見ると、ずいぶんと多様な人たちだ。
「その人が話す出すと、何とはなく共演者だけでなくスタジオにいるスタッフも聞き入ってしまうというコメンテーターがいます。こういう人こそオーラがある人であり、スタジオ全体を支配できる人です」
じじぃが選ぶとすれば、池上彰竹田圭吾、手嶋龍一、立花隆、村山斉、渡部潤一だろうか。(立花氏、村山氏、渡部氏等は NHKクローズアップ現代」に時々出てくる)
単に面白い、というより、こんな見方もあるのか、と思う人の話はまた聞いてみたいと思う。