じじぃの「人の死にざま_1171_F・ホプキンス」

フレデリック・ホプキンス - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BA/71497
Frederick Gowland Hopkins 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=3y5k4J407w4
鈴木梅太郎
ビタミンを最初に発見したのは鈴木梅太郎か、それともフンクかをめぐり、長いあいだ論争がありました。鈴木とフンクとは交流があり、どちらかというと鈴木の手法をフンクが追随する形で研究が進められた形跡があります。そのこともあって、現在では鈴木のほうが数ヵ月ほど早かったといわれています。
しかし、のちにビタミンの発見をめぐる研究でノーベル賞を授与されたのは、この2人ではありませんでした。
インドネシアバタビアジャカルタ)の病理学研究所長だったクリスチャン・エイクマンと、ケンブリッジ大学教授で生化学の分野で多大な功績を残したフレデリック・ホプキンスです。
http://www.h7.dion.ne.jp/~kenko21/sub4suzukiumetarou.html
フレデリック・ホプキンス 画像
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/75/Frederick_Gowland_Hopkins_nobel.jpg/225px-Frederick_Gowland_Hopkins_nobel.jpg
フレデリック・ホプキンス ウィキペディアWikipedia)より
サー・フレデリック・ガウランド・ホプキンス(Sir Frederick Gowland Hopkins, 1861年6月20日 - 1947年5月16日)は、イギリスの生化学者。メリット勲賞勲爵士(OM)、王立協会フェロー(FRS)。1929年、ビタミンの発見の業績によりクリスティアーン・エイクマンと共にノーベル生理学・医学賞を受賞した。また、1901年にアミノ酸の一つであるトリプトファンを発見した。
イングランドサセックスイーストボーンに生まれ、ロンドン大学、ガイ病院医学部(キングス・カレッジ・ロンドン)で学んだ。1914年にケンブリッジ大学の生化学教授に就任し、神経化学の開拓者として知られる Juda Hirsch Quastel などを教えた。
1929年、ノーベル生理学・医学賞をクリスティアーン・エイクマンと共に受賞した。受賞理由は、現在ビタミンとして知られる特定の微量粒子が健康の維持に必須であることの発見。また、彼は筋肉の収縮が乳酸の蓄積を引き起こすことも発見した。

                                • -

『栄養学を拓いた巨人たち 「病原菌なき難病」征服のドラマ』 杉晴夫/著 ブルーバックス 2013年発行
エイクマンとホプキンスのノーベル賞受賞 (一部抜粋しています)
1929年、オランダのエイクマンは「抗神経炎ビタミンの発見」により、また、英国のフレデリック・ホプキンスは「成長促進ビタミンの発見」により、いずれもノーベル生理学・医学賞を受賞した。だが、彼らの受賞にはさまざまな物議を醸すものであった。その理由をあげてみよう。
栄養学上では、ビタミンなどの微量栄養素の発見は以下の段階を経ておこなわれる。
(1)ある飼料(食事)が、実験動物(人間)の健康に害があることを発見する。
(2)その飼料(食事)に新たにある食物をつけ加えると、動物(人間)が健康を取り戻す。
(3)新たにつけ加えた食物中に未知の栄養素があることを指摘する。
(4)この未知の栄養素を食物から単離し、化学物質を明らかにする。
(5)さらにこの栄養素の化学構造を決定し、化学的合成を可能にする。
ビタミン欠乏症が原因不明の難病だった時代には、とりあえず(1)と(2)の段階で難病を克服し、さらに(3)の段階にも実質的には達していたと考えてよい。またマッカラム(米国人)の場合には、1914年にビタミンAを、1921年にはビタミンDをそれぞれ脂溶性物質として発見していたので、いちはやく(4)の段階に達していた。
これに対してエイクマンは、脚気を治す物質が米ぬか中にあることは指摘したが、それは栄養素ではなく、解毒作用を持つものと考えていた。したがって彼の発見は(1)(2)の条件は満たすが、(3)の条件を満たしておらず、その意味でビタミン発見者とは認められない。ただしエイクマンはのちに彼の自l中券を引き継いだグレインズの、米ぬか中の物質が解毒物質ではなく脚気を治す物質であるという意見に同意してはいる。
また、ホプキンスの場合は栄養素に興味を持ち、ラットの実験によりミルクに成長促進因子が含まれているという結果を得て、論文を発表している。しかし、有名な彼の実験は、その後、誰が試みても結果が再現されなかった。つまり、彼のノーベル賞受賞対象となった実験には、なんらかの理由から誤りがあったのである。したがって現在では、エイクマンとホプキンスの名を栄養学におけるビタミン発見者のリストに見つけることはできない。一方でオランダのペケルハリングは、ホプキンスよりも1年早く同様の実験をおこない、ミルク中に成長促進因子が存在することを発見している。だが彼は論文をオランダ語で書いたため、英語圏の研究者に見過ごされてしまった。このためホプキンスは自分がノーベル賞を受賞したときに忸怩(じくじ)たる思いにかられたようで、受賞講演で「もしわれわれがペケルハリングの立派な仕事を当時知っていたら、どんなに幸せだったでしょう」と述べている。
彼らが受賞した1929年の時点で、栄養学の巨人マッカラムはビタミンAとビタミンD発見の偉業をとうに成し遂げていた。これら2つのビタミン研究に残されていたのは(5)の段階、つまり化学構造の決定と化学合成のみであった。しかし、彼にノーベル賞が与えられることはなかった。賞の選考も人間の営みである以上は誤りも不公正もつきものだが、マッカラムが選に漏れたのはおそらく、当時、ノーベル生理学・医学賞は欧米人のためのものだ、という暗黙のルールがあったからであろうと思われる。
事実、賞が1901年にスタートして以来、1933年にモーガンショウジョウバエの染色体の研究で受賞するまで、生理学・医学賞においては米国人の受賞者は皆無であった。また、わが国でもアドレナリンを発見した高峰譲吉、タール発ガンを発見した山極勝三郎や偉大な細菌学者の北里柴三郎など、受賞にふさわしい面々が選に漏れたのは、やはりこの”暗黙のルール”によるといわれている。

じじぃの「カラスの交尾・ヘンないきものベスト10!カラスはなぜ東京が好きなのか」

ハシボソガラス交尾
http://www.youtube.com/watch?v=O85EtTZMwi4
オンブバッタの交尾 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=XGpyEJ6Vmuc
毒持つ"謎の哺乳類"捕獲 キューバで日本の研究者ら 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=uqF2M0BfIh4
カモの驚くべきペニス:螺旋型が「爆発」(動画) WIRED.jp
http://wired.jp/2010/01/12/%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%81%AE%E9%A9%9A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%83%9A%E3%83%8B%E3%82%B9%EF%BC%9A%E8%9E%BA%E6%97%8B%E5%9E%8B%E3%81%8C%E3%80%8C%E7%88%86%E7%99%BA%E3%80%8D%E5%8B%95%E7%94%BB/
カラス駆除「SARABAカラスくん」 実証映像をご覧ください!! 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=z6vFALjhskw
カラス対策に黄色ごみ袋/黒石 2013/05/25 47NEWS
カラスによるごみ置き場の散乱被害を食い止めようと、黒石市は本年度、指定可燃ごみ袋をカラスには中身が見えないとされる黄色い「カラス対策用ごみ袋」に切り替える。
http://www.47news.jp/localnews/aomori/2013/05/post_20130525151652.html
カスペ! 「ヘンないきもの 最新ランキング大発表SP」 2013年6月11日 フジテレビ
【司会】バカリズム武井壮、ローラ 【ゲスト】内藤剛志柴田理恵、ゴリ(ガレッジセール)、ユージ、中川大志前田敦子、その他 【専門家】長沼毅(広島大学大学院生物圏化学研究科准教授)、さかなクン東京海洋大学客員准教授)、富田京一(肉食爬虫類研究所代表)
ヘンないきもの ベスト10
 1位.世紀の大発見 キューバソレノドン (Cuban solenodon)
 2位.超高性能センサー テキサスメクラサラマンダー (Texas blind salamander)
 3位.寄生虫 ロイコクロリディウム・パラドクサム (Green banded broodsac)
 4位.切られても、切られても プラナリア (Planaria)
 5位.お熱いのがお好き ホフクラブ (Hoff crab)
 6位.ガン見 スマトラサイ (Sumatran rhinoceros
 7位.危険な松ぼっくり サバンナセンザンコウ (Ground Pangolin)
 8位.はな、開きました ホシバナモグラ (Star nosed mole)
 9位.最小のカメレオン ミニマヒメカメレオン (Bookesia minima)
10位.海のオーロラ リュウグウノツカイ (Oarfish)
http://pub.ne.jp/sakura2011/?entry_id=4927545
【“謎の哺乳類”捕獲】唾液に毒持つ 本格調査へ足掛かり キューバで日本の研究者ら
モグラハリネズミの仲間に当たり、絶滅の危機にあるカリブ海の島国キューバの固有種「キューバソレノドン」の生きた個体7匹を、同国と日本の合同研究チームがこのほどキューバ東部で捕獲した。同チームの代表者、北海道大低温科学研究所の大舘智志助教が14日までに明らかにした。
キューバソレノドンは、一部のトガリネズミと同じく唾液に毒を持つ珍しい哺乳類で、生態はよく分かっていない。これほど多くが捕獲されるのは極めて異例で、同チームは唾液のサンプル採取にも初めて成功した。
http://www.47news.jp/47topics/e/229255.php
『カラスはなぜ東京が好きなのか』 大田眞也/著 平凡社 2006年発行
交尾を見るのは難しい (一部抜粋しています)
これだけカラスを観察しているが、私が交尾を見たのはたった1回だけである。
池のカルガモマガモは、よく見る。講演のドバトも観察することは多い。この他、身近な鳥のスズメやツバメの交尾を見ることは、多くはないふが、あることはある。しかし、カラスはまずない。鳥歴の長い友人知人のベテランのバードウォッチャーに聞いても、カラスの交尾を見たという人には会ったことがない。いっしょに調査をしている星さんは1回あり、さすがにカラスの研究者の中にはいる。これだけカラスがいるのに、交尾を見ることが少ないのは警戒心のなせるわざなのだろうか。それともきわめて回数が少なく、まれなことなのだろうか。
私が交尾を見たのは、丸山北住宅という都営住宅の敷地で毎年、繁殖しているカラスである。このカラスのなわばりは、調査地の中で私の家からもっとも遠い西の端になる。住所は千石三丁目であり、比較的お住まいの近い星さんが、隣の丸山町住宅という同じく都営住宅の入り口のサワラの木にカラスが巣を作っているのを見つけた。そのため、調査対象を広げた地域である。広げたら、またその隣の都営住宅の敷地に巣を見つけてしまったというのが、この丸山北住宅の巣だった。ある意味、カラスの密度が高い地域である。
     ・
遠いところを歩いてきたので多少の疲れもあり、緊張感がなくなっていた私は、住宅の陰からひょっこりと顔を出してしまった。すると、目の前で交尾をしているカラスとばったりと目が合ってしまったのだ。普段ならカラスのなわばり内に入る時は、もっと緊張して歩いているはずなのだが、疲れていてぼんやりしていた。
「あっ、ヤバイ」と思ったがもう遅く、私を知っている二羽はたちまち離れ、警戒態勢に入ってしまった。
交尾は、ちょうど雄が雌の上に乗っているところで、雌は雄が食べ物をもうら時のように翼を半開きにして振るわせる動作をしていた。「ゴアゴア」という声が聞こえたのだが、どちらが出していたのかわからない。この声は、攻撃をするときの声によく似ている。
しかし、私と目が合ってしまったので、二羽は慌てて離れ、飛び立ってしまったのだ。鳥とはいえ、いけないところを見てしまったような恥ずかしい気持ちと、交尾の時の声を録り損ねたという無念の気持ちが錯綜した。
この日、都営住宅の敷地のスダジイに巣があるのを見つけている。ということは、交尾は、巣ができてから行っていたことになる。
さらにその後、5月27日に訪れると、このスダジイは剪定され、巣はなかった。普通、巣落としされると攻撃性はかなり弱くなる。しかしこの日、私を見つけた二羽は怒り狂っていた。交尾を見られたことを恨みに思っていたのだろうか。残念ながら、この年はとうとう雛の出現はなかった。
ちなみに、星さんが観察した交尾は千石の”大イチョウ”の夫婦で、2000年3月30日のこと。これ以前の3月18日に巣材運びが確認されているので、やはり巣作りをしてから交尾をするようだ。”大イチョウ”の巣では、この年三羽の雛が巣立っている。

                                • -

どうでもいい、じじぃの日記。
大田眞也著『カラスはなぜ東京が好きなのか』という本を読んでいたら、「交尾を見るのは難しい」というのが出てきた。
「これだけカラスを観察しているが、私が交尾を見たのはたった1回だけである」
カラスの交尾は珍しいのか。よっぽど、警戒心が強いからなのだろう。
ネットで「カラスの交尾」をキーに検索してみた。
バッタの仲間にオンブバッタというのがいる。ずっとメスの上にオンブしっぱなしだ。
カラスの交尾も、オンブバッタのようにメスの上にオスがちょこっと、乗かっているだけだ。カラスの交尾時間はやたらと短い。
どうやって、あの長い羽をより分けてセックスしているのだろうか。
どうでもいい、と思いながら、こんなエッチな話が出てくると、いつも思ってしまうのだ。
6/11、フジテレビ 『カスペ!』で「ヘンないきもの 最新ランキング大発表SP」を観た。
賢い鳥として、オウム、カラスが出てきた。賢い動物というのは目の前に鏡を置いたとき、不思議そうに自分の姿をいろいろポーズしてみせる。おバカな動物は鏡の中の自分を敵と思うらしい。
カラスは人間の顔を識別していて、一度被害にあったら、その顔がまた現れると仲間のカラスに知らせるのだそうだ。
「ヘンないきもの 最新ランキング」で1位はキューバソレノドン。絶滅の危機にあるキューバの固有種とのこと。毒を持つ珍しい哺乳類なのだそうだ。
「切られても、切られても プラナリア」というのはすごいね。