じじぃの「人の生きざま_59_J・ニクラス」

ジャック・ニクラス - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9/17391/
Jack Nicklaus 16th Hole - 1986 Masters 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=jle1G5l-qsU
Jack Nicklaus last birdie at St Andrews 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=n7pg8s80ZbE&feature=related
ジャック・ニクラス フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 (一部抜粋しています)
ジャック・ニクラス(1940年1月21日 - )は、アメリカ・オハイオ州コロンバス出身のプロゴルファーである。フルネームは Jack William Nicklaus (ジャック・ウィリアム・ニクラス)という。1960年代から1990年代にかけて活躍し、ライバルのアーノルド・パーマーとともに、ゴルフをメジャースポーツにする牽引力となった人物である。圧倒的な強さと、トレードマークの金髪により「ゴールデン・ベア」(熊)と称され、日本では「帝王」と呼ばれ、史上最高のゴルファーとも称される。
彼は日本の新聞などで表記揺れが多く、「ジャック・ニクラウス」という表記も見られるが、これはドイツ語読みに近い表記であり(彼はドイツ系である)、英語発音に近い日本語表記は「ニクラス」となる。
【略歴】
少年時代は、元フットボールの選手で薬局を営んでいた父のチャールズ・ニクラスからゴルフを教わった。
1980年の全米オープンでは青木功と4日間ともにプレーし、死闘を繰り広げた。(青木の2位入賞は、今なお日本男子ゴルフ界におけるメジャー大会最高記録である。)1986年のマスターズで「46歳2ヶ月」の最年長優勝記録を樹立した時は、オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブに“Jack is Back”(ジャック・イズ・バック=ジャックが戻ってきた)の声が響き渡った。
その他にも全豪オープンゴルフは6度(1964年、1968年、1971年、1975年、1976年、1978年)優勝した。ただし日本では未勝利のため、4大地域(米、欧、日、豪)でのツアー制覇は達成できなかった。
1996年には、シニアツアーの四大タイトルもすべて獲得し、PGAシニアツアー(現在はチャンピオンズツアー)の両方の四大タイトルを獲得した唯一の選手となっている。

                                      • -

文藝春秋 2010年8月号
的中した予言50 ジャック・ニクラス 【執筆者】早瀬利之(ジャーナリスト) (一部抜粋しています)
ボールをサイズアップしないと、ゴルフがつまらなくなる
ジャック・ニクラス(70歳)は4大メジャーを18勝した帝王である。14勝しているタイガー・ウッズはニクラスのメジャー記録更新に意欲的だが、女性スキャンダルで全世界のグル不ファンの顰蹙(ひんしゅく)を買い、彼の野望はまず不可能だろう。
ニクラスが提案したのは、いみじくもタイガー・ウッズがプロデビューした頃である。ボールのサイズを大きくするか、軽量のケイマンボールにして飛ばないようにしないと、マスターズが行われるオーガスタナショナルのロングホールをショートアイアンで2オンする時代がくる。そうなるとゴルフ本来の「自然と戦う」というゲーム性が薄くなり、いずれゴルフはつまらなくなると警告もした。
この背景には、ゴルフクラブがチタン素材になり、長尺のドライバーで飛ばす若者が続出したことがある。オーガスタのミドルホールではグリーン近くまで飛ばす若い選手が出てきた。残り70ヤードをウェッジでコントロールするという、なんとも奇妙なゲーム展開になったのである。
当時、ゴルフのルールを定めるイギリスのR&Aは、ニクラスの警告を取り上げなかったために、マスターズ委員会は全ホール合わせて500ヤード以上、距離を伸ばすことで対処した。その結果、飛距離の出ない選手たちにとって不利になり、公平なチャンスが与えられなくなった。
      ・
ニクラスはコースの長さやグリーン周りに池を配置してロングヒッターを困らせるやり方は、飛距離の出ない選手を無視したもので、アンフェアだと反論した。なかでも転がして攻めるゴルフ本来の技術が見られなくなり、一部トッププロとアマチェアとの格差は広がるばかり。本来の姿に戻せ、それには1割近く飛距離が落ちるケイマンボールかラージボールにすべきだと強調した。
実際、この15年、ゴルフ本来の魅力であった多彩な技が見られなくなった。どーんと飛ばして、ウェッジでぴたりとピン近くに落とすゴルフばかりになったのである。コース側も「4段バラ」といわれるうねりをグリーンに造形したり、グリーン奥にボールが転がり出るように改造するが、これはすべてがプロ競技対策で、一般アマチェアでは通用しない難易度の高い改造に過ぎない。
これらの改造は、"頭を使ったゴルフ"が通用する余地を駆逐してしまっている。
ボールそのものは規制を外すと、一般女性でも軽く300ヤード飛ばせる。男子プロでは500ヤードは普通の距離となる。R&Aはボールの直径は42.67ミリ以上、重量45.93グラム以下、初速は規定マシンで秒速250フィートプラス2%以下、など6項目で、飛び過ぎないように規制しているが、これはバーシモンヘッドの時代の話。今はチタンヘッドに高機能のカーボンシャフト、それにトッププロの体格もニクラス時代よりひと回り大きいから、用具と体力で飛距離アップしている。
ニクラスは現在のコースでゲーム性を高めることが重要だと強調したが、ボールメーカーの反対にあって、彼の提言は消滅した。ところが最近、ケイマンボールとは違うが、今度はボールのサイズは変えず、重量を1割近く軽くする案が提起されている。このボールを使うと、飛距離が250ヤードの人は、225ヤードに落ちるから、以前の14本のクラブを使いこなす技術が要求される。そのことで、ゴルフ本来のゲーム性が復活するかもしれない。

                                      • -

ジャック・ニクラス Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&um=1&ie=UTF-8&source=univ&sa=X&ei=Wu6PTbvRDZGOvQOInKWtDQ&ved=0CC8QsAQ&q=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%20%E7%94%BB%E5%83%8F&tbs=isch:1

じじぃの「米軍・トモダチ作戦!東日本大震災」

Operation Tomodachi トモダチ作戦 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Vj6gg5vMEHk&NR=1
Operation Tomodachi; ともだち 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=RUUHycOC-D8&feature=related
Thank You America ともだち作戦 Operation Tomodachi 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=_6koNS_YIPw&feature=related
トモダチ作戦(Operation Tomodachi)

トモダチ作戦 Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&um=1&ie=UTF-8&source=univ&sa=X&ei=puOQTfPSGImkugO71vW2DQ&ved=0CC4QsAQ&q=%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%81%E4%BD%9C%E6%88%A6%20%E7%94%BB%E5%83%8F&tbs=isch:1
トモダチ作戦」米軍総力、1万6000人態勢 2011年3月28日 YOMIURI ONLINE
東日本巨大地震を受けて、自衛隊と米軍が緊密な連携の下に、かつてない大規模な活動を展開している。
救難活動や被災地への物資輸送、東京電力福島第一原子力発電所の事故対応などと、幅も広がっている。日米同盟は、民主党政権発足で大きく揺らいだが、地震原発対応をきっかけに、より一層深まりつつある。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110327-OYT1T00586.htm
東日本大震災】米軍救援活動に密着 命懸け「トモダチ作戦 2011.3.27  MSN産経ニュース
東日本大震災の被災地や沖合で、「オペレーション・トモダチ(トモダチ作戦)」と名付けた救援活動を展開している在日米軍。「友」と日本語で刺繍(ししゅう)されたワッペンを身につけた隊員は「作戦を誇りに思う」と胸を張る。26日、米軍基地から支援物資とともに輸送機に乗り込み、“史上最大の救援活動”に密着した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst11032700550004-n1.htm
東日本大震災】写真とメールが物語る、黙して語らぬ自衛隊員の姿 2011.3.27  MSN産経ニュース
東日本大震災での自衛隊による被災者支援活動は「最後の砦(とりで)」である。隊員はその重みを感じながら黙々と働くが、肉体的、精神的疲労は日ごとに増す。身内に犠牲が出てもわが身を顧みず、被災地にとどまる隊員も多い。実績を声高に誇ることもなく、黙して語らぬ隊員の思いと労苦を隊員同士のメールや写真から検証した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110327/plc11032720480012-n1.htm
3月28日の産経新聞の1面にこんなことが書かれていた。
「命がけ、米軍を動かした」
宮城県多賀城駐屯地では整然と並んだ陸自車両のタイヤが水に埋まった。車体には「災害派遣」の垂れ幕。地震発生を受け、出動しようとしたところを津波にのまれたのだ。いかに迅速に出動態勢をとるか。そんな訓練が徹底されている証でもある。
大規模支援を買って出た米軍を鼓舞させたのも、そんな自衛隊の姿だった。
 《米軍は始めは様子見だったが、自衛隊が命をかけて任務を遂行するさまを見てほんきになった》
東京電力福島第一原子力発電所では被爆の恐怖に臆することもない。17日からの放水活動の口火を切ったのも自衛隊だった。直後に米軍が放射能被害管理などを専門とする部隊約450人の派遣準備に入ったと表明したのは、米側が自衛隊の「本気度」を確信したからだといわれる。
ある隊員からこんなメールが届いた。
 《自衛隊にしかできないなら、危険を冒してでも黙々とやる》 《国民を守る最後の砦。それがわれわれの思いだ》
今日も自衛隊員は被災者のそばにいる。
じじぃの感想
米軍は本気なのだ。
なんだかんだといっても、アメリカは「トモダチ」なのだ。