じじぃの「人の死にざま_83_織田・信長」

織田信長 - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7/760/
『世界に誇れる日本人』 【著】渡部昇一 PHP文庫 2007年出版 (一部抜粋しています)
徹底した啓蒙君主だった信長
宗教に関して、徳川家康にせよ、豊臣秀吉にせよ、みなキリシタンを迫害した。徳川幕府にいたっては後に鎖国までやる。ところが、織田信長キリシタンに対して胸を開いたところがあった。信長は忠誠的なものが嫌いだったから、むしろ新しさに惹(ひ)かれたのだろう。
同時に、信長の発想法がきわめて合理的だったことも大きいと思う。鉄砲を本当に集団的に使うことを始めたのは、信長である。有名なのは長篠(ながしの)の戦いだが、あのような使い方をしたのは、日本が西洋よりもはるかに早い。それに比較すべき鉄砲の使い方は、西洋が100年近く遅れている。恐ろしく斬新だった。
また、信長のすごいところは、同じことをあまり繰り返さないし、むずかしいことに突きあたると、すぐに新しいやり方を考え出すことである。たとえば、桶狭間(おけはざま)の戦いは、籠城戦で戦えば必ず負けることがわかっていた。今川義元のほうは自軍の10倍ぐらいの軍勢がいる。だから、籠城戦をやらず、進軍途中を襲うという攻撃を考えた。これが成功したわけである。

                                  • -

『戦国武将の死生観』 篠田達明 新潮選書 (一部抜粋しています)
光秀の謀反に遭い、すでに虎口を脱する方策なしと知った時、「是非に及ばず」といったそうだが、真偽のほどはわからない。日ごろ「常在戦場」、すなわち、どこに在っても死を不可避の宿命と自覚していた信長は「わが命運、ここに尽きにけり」とすぐさま猛火に身を投じて自害するする道に走った。かれの死生観からすればこれは当然の帰結であろう。
人は生きてきたように死ぬ。老子は「強梁(きょうりょう)なる者は、その死を得ず」といい、強い力にまかせて驕(おご)る者は自然な死に方はできない、必ず非命に倒れる、との死生観をしめした。臨済宗の禅僧で豊家の外交僧をつとめた安国寺恵瓊(えけい)も信長の仮借なき生きざまをみて、かれはいずれ非業の死を遂げるだろうと予言した。
天正元年、恵瓊は毛利氏にあてて京都の情勢を伝える手紙をしたためたのだが、その中に「(信長の代は3年や5年はもつかもしれないが、その後)高ころびにあおのけにころばれ候ずると見え申候(高転びして仰向けにひっくりかえるだろう)}と報じた。信長の死にざまはまさしく恵瓊の予言通りになった。

                                  • -

『人間臨終図巻 上巻』 山田風太郎著 徳間書店
織田信長 (1534-1582) 49歳で死亡
天正10年、中国陣にみずから乗り出すため、5月29日、安土から京の本能寺まで出て宿営中、6月2日、明智光秀の謀反の兵に襲撃され、信長自身弓をはなち槍をとって戦ったが、もはや天運つきたと覚悟し、侍女たちを逃がしたあと、火をかけさせて猛炎のうちに自刃した。
当時日本にいた伴天連(バテレンルイス・フロイスは報告する。
明智の兵は、内部に入って信長が手と顔を洗い終わって、手拭で清めているのを見て、その背に矢を放った。信長はこの矢を抜いて、ナギナタをとってしばらく戦ったが、やがて腕に弾創を受けて、室にはいり戸を閉じた。ある人は彼が切腹したといい、ある人は宮殿に火を放って死んだという」(『イエスズ会日本年報』)
「人間50年、化天(けてん)の中をくらぶれば夢まぼろしの如くなり」 その50年を待たず、信長数え年49歳。
−−死は大半の人にとっては挫折である。しかし、奇妙なことに、それが挫折の死であればあるほどその人生は完全型をなして見える。
信長こそその大典型。

                                  • -

【次代への名言】6月2日・織田信長 2009.6.2 MSN産経ニュース
 ■「是非に及ばず。女は苦しからず、急ぎまかり出でよ」織田信長
 1582年のきょう(旧暦)未明、明智光秀率いる軍勢1万数千が、京都・二条城にほど近い本能寺を急襲した。宿泊していた織田信長につきしたがう者はわずか数十人。天下人の座を目の前にしながら、一生の不覚だった。
 信長の近臣だった太田牛一の『信長(しんちょう)公記(こうき)』は、このとき、信長が発した2つのことば(冒頭参照)を記している。
 「是非に及ばず」は、小姓の森蘭丸(らんまる)が光秀謀反を急報したさいのことば。「やむをえない」「今さらどうしようもない」が現代語訳だが、前者の意なら心当たりがあったのかもしれない。「女は−」以下は実は少し時間差がある。自ら弓や槍(やり)を取って抵抗したが、傷を負い、自害を覚悟したとき、ともに戦っていた女官に「早く立ち退いて生きながらえよ」と伝えたことばである。
 「彼(信長)が病的天才−狂気をおびた天才であったことは明らかだ。(中略)世の中がいくらかでもおちついて来れば、こんな権力者に、人はがまん出来るものではないのである」−。光秀反逆の理由について、定説はない。が、原因を信長の人格に求めた海音寺潮五郎のこの文章が、後世の「小信長」の運命をも合わせて、筆者には最も説得力がある。
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090602/acd0906020310000-n1.htm

じじぃの「王伝福という男」考

亜迪(BYD)の王伝福総裁 画像
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=CFP396522734.jpg&s=226106&u=
中国BYD、バフェット氏も認めた電気自動車メーカーの本当の実力 2009年5月27日 IT-PLUS
 中国の二次電池・自動車メーカー比亜迪(BYD、広東省)が脚光を浴びている。トヨタ自動車をはじめとする世界の自動車大手に先駆けて電気自動車の量産を宣言し、世界的な投資家であるウォーレン・バフェット氏から出資も受けた。すでにリチウムイオン電池の分野では確固たる地位を確立しているが、設立わずか14年の新興企業の実力は本物なのか。(肖宇生)
■世界を驚かせたバフェット氏の資本参加
 昨年9月、著名投資家であるバフェット氏が下した投資判断は世界をあっと言わせた。バフェット氏は二次電池世界大手であり新興自動車メーカーであるBYDに2億3000万ドルを投じてBYDの約10%の株式を取得した。
 これはBYDの電池事業の高い実力を見据えたうえでの投資だが、電気自動車はいまだビジネスモデルが明確になっていない新興分野であり、BYDは自動車産業に参入してわずか5年という後発組だ。投資の堅実さで知られるバフェット氏の行動はさまざまな憶測を呼んだが、BYDの株価は高騰し知名度の向上にも大きく貢献した。
 そして、09年1月のデトロイトモーターショー、4月の上海モーターショーで電気自動車を精力的に出展し、年内には家庭用電源で充電できる「プラグインハイブリッド車」を製品化するなど、一連の積極策で自動車業界の注目の的になった。その勢いはさらに増し、つい2日前の5月25日には独フォルクスワーゲンVW)が電気自動車分野においてBYDと戦略提携すると発表している。
 バフェット氏はすでにBYDの米国での販路整備について協議を持ちかけ、傘下企業を通じて電気自動車に必須となる充電ステーションのネットワーク整備にも乗り出そうとしている。今のところ、バフェット氏の投資判断は的中しているようにみえるが、BYDにとっての正念場はまさにこれからだろう。
■電池と自動車のシナジーめざすBYD
 日本ではまだ一般の知名度が低いBYDだが、電池業界では世界トップクラスだ。リチウムイオン電池の世界シェアは2、3位とされ、特に携帯向けではトップシェアを誇る。
 創業者の王伝福氏は研究者出身で、BYDを設立したのは1995年。当時リチウムイオン電池は日本企業の独壇場だったが、王氏は生産工程を徹底的に細分化し、コア設備だけを自社開発してそれ以外は中国の安い労働力を使うという人海戦術で、4割ものコスト削減を実現した。1997年のアジア金融危機をきっかけに価格競争力にものをいわせて、瞬く間に世界大手に上りつめた。
 攻勢は電池にとどまらない。03年に2.7億元(約40億円)で現地中小メーカーの秦川汽車を買収し自動車産業に参入した。BYD自動車部門は小型車を中心に順調に業績を伸ばし、強みである電池との究極のシナジーをめざして電気自動車の開発に乗り出したわけだ。
 環境・省エネの世界的潮流のなかで、王氏は強気一辺倒だ。2015年には中国市場トップ、2025年には1000万台の販売達成など壮大な目標を掲げて、中国各地で工場やR&Dセンターなどを積極展開している。2008年度のBYDの自動車販売台数は8万台だからその目標は無謀とも映るが、今までの成長軌道をみる限り達成不可能と言い切れることもできない。
■「コピー車」メーカーというもう1つの顔
 飛ぶ鳥を落とす勢いのBYDだが、新興企業にありがちな死角も抱える。
 BYDがさきごろリリースした新型車「T6」。それはポルシェの「Cayenne(カイエン)」と驚くほど外観が似ている。上海モーターショーに出展したミニバン「M6」も、トヨタの「PREVIA」(日本名エスティマ)のコピーだとさっそく話題になった。
 もちろん、細部の設計や中身は違うのだが、BYDのコピー車は今に始まったことではない。これまで発売してきた車種は程度の違いこそあれ海外メーカー車の面影があり、中国国内でもたびたび批判されてきた。
 振興自動車メーカーが世界大手の先進的なデザインを取り入れるのは仕方ないとしても、それに安易に頼るのは危険だ。独自のデザインや設計なしでは一時の成長はあってもメジャーになることはできない。目標から逆算すると残された時間は少なく、早急に自社のデザインや設計機能を確立する必要がある。
 BYDに限らず、工業デザインは中国企業の共通の弱点だ。それこそ地道な蓄積が必要であり近道はない。単に技術だけではなく、自動車産業文化の育成が求められる。
■電池だけでは成功しない次世代自動車
 ガソリン車から次世代自動車へという流れがますます大きくなるなか、中国政府も電気自動車やハイブリッド車の推進に力を入れている。このマクロ環境は無論、BYDにとって追風だ。
 しかし、電気自動車といっても自動車である以上、デザイン性はもちろん、安全性、耐久性の向上などが不可欠となる。最近明らかになったBYD車のエアバック欠陥問題に代表されるように、自動車メーカーとしての成功は電池だけでは成立しない。
 もう1つ、中国という市場の特性もある。中国の電力はまだ大部分を石炭で賄っている。電気自動車が普及しても、その元である発電の構造が変わらない限り、「エコ」にならない。これはBYD1社の問題ではないが、次世代自動車のリーディングカンパニーをめざすうえで、避けて通れない課題となるだろう。
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbp000027052009
資産4900億円!中国富豪トップに「電池大王」 2009.10.15 MSN産経ニュース
【上海=河崎真澄】2009年版の中国富豪ランキングで、広東省に本社を置く自動車や充電池の製造大手、比亜迪(BYD)の王伝福会長(43)が資産額350億元(約4900億円)で初のトップに躍り出た。
 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社の出資をBYDが受け入れたことで株価が急騰し、王氏持ち株の含み資産が1年で290億元も膨らんだ。昨年の王氏の順位は103位だった。BYDは電気自動車などエコカーを得意としており、王会長は「電池大王」の異名をとる。
 中国富豪ランキングは、上海在住の英国人公認会計士、ルパード・フーゲワーフ氏が1999年から民間の企業経営者を中心に毎年調査し、同氏のサイト「胡潤百富」で公表している。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/091015/chn0910151628005-n1.htm
比亜迪 提供: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 (一部抜粋しています)
比亜迪またはBYD<ビーワイディー>は広東省深セン市に本社を置く中国の企業である。
グループ企業各社を通じて、IT部品(二次電池、携帯電話部品・組立)と自動車の2大事業を展開している。リチウムイオン電池の製造で世界第3位、携帯電話用では世界第1位のメーカー。さらに電池事業のノウハウを生かして自動車事業に参入し、2008年12月には世界初のプラグインハイブリッドカーを発売した。2009年2月の中国自動車売り上げ台数トップは同社産のF3でした。
本社所在地:中国 広東省深セン
設立:1995年
業種:電気機器
事業内容:二次電池、携帯電話、自動車
代表者:王伝福(総裁)
資本金:22億7,510万元

                                • -

どうでもいい、じじぃの日記。
先日(10/12)BSフジ プライムニュースの特集「ハイブリッドの先へ!次世代自動車徹底検証」を観た。
そのとき、こんなことを言っていた。
反町氏 中国のBYDは国際規格で標準化を狙っているんですよね。
清水氏 ドイツなどはヨーロッパよりも量産技術で日本の方が優れていると思っている。しかし、BYDは国のレベルでやっている。日本はバッテリー・チーム・JAPANを作ってやらないと中国に負けるかもしれない。
増子氏 チーム・JAPANを作る必要があるだろう。
http://d.hatena.ne.jp/cool-hira/20091014/1255468156
昨日(10/16)の産経新聞『資産4900億円!中国富豪トップに「電池大王」』が載っている。
「電池大王」とはBYDの社長、王伝福氏のことだ。
中国富豪ランキングで、去年の王氏の順位は103位で、今年はいきなり中国富豪トップになった。アメリカのビル・ゲイツのようなイメージだ。
先日のテレビで、電気自動車は日本のライバルは中国(BYD)で、日本は「チーム・JAPAN」を作らないと負けるかもしれないということを聞いたばかりだったので、この新聞記事のインパクトは強かった。
王伝福とは何者なのか?
ネットで「王伝福」をキーにして検索してみた。
王伝福氏は1966年生まれ、北京有色金属研究総院で修士号を取得した。1995年に比亜迪公司(BYD)を設立。BYDは、わずか数年間で国内トップ、世界第2位の充電池メーカーとなった。2003年に自動車業界に参入。現職は、BYD董事局主席兼総裁、BYD電子(国際)有限公司主席。
1966年生まれ、44歳。去年、プラグインハイブリッド車を世界に先駆けて発売した。
電気自動車といったら、バッテリーにリチウムイオン電池を使う。
世界のリチウム生産量、確認埋蔵量を調べてみた。
世界のリチウム生産量(2007推定)
1位 チリ       9,400トン
2位 オーストラリア 5,500トン
3位 アルゼンチン  3,000トン
3位 中国       3,000トン
4位 ロシア      2,200トン
世界のリチウム確認埋蔵量
1位 ボリビア    5,400,000トン
2位 チリ       3,000,000トン
3位 中国      1,100,000トン
4位 ブラジル     910,000トン
5位 米国       410,000トン
リチウムの最大の生産国は南米のチリだ。中国はリチウムの主な生産国のひとつだ。
さらに、リチウムの産地を調べてみた。中国のリチウム資源の産地は青海・チベット高原の塩湖だ。
一方、南米のボリビアには世界の約半分のリチウム資源が眠っている。ボリビア南部の「ウユニ塩湖」である。
今、このボリビアのリチウム資源をめぐって、日本、中国、ドイツ、韓国の資源争奪戦争が繰り広げられている。
資源のない日本。
王伝福が率いるBYDは韓国の三星のような存在になるのであろうか。
王伝福という男と、ボリビアでの資源争奪戦の成否が今後の日本の電気自動車の命運を決めることになるのかもしれない。