じじぃの「科学・芸術_637_脳内の免疫機能・ミクログリア」

脳で免疫の役割ミクログリア 動画 Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=jlyV3NbTI3Q
 Glial Cells

慢性炎症 が パーキンソン病 の病態を増悪させる. 2017.05.10 Baby Brain I
パーキンソン病で亡くなった方の脳を見る機会が多いです。
脳を顕微鏡で見ると細胞が活性化しています。
良く知られたサイトカインはインターロイキン1(IL1)、インターロイキン6(IL6)、腫瘍壊死因子Tumor Necrosis Factor(TNFα)などです。
パーキンソン病患者さんの血清でもこれらの炎症性サイトカインが増えています。
グリア細胞はさらに3種類の細胞に分けられます。
なかでもミクログリアと呼ばれるグリア細胞が炎症を引き起こすLPSにもっともよく反応します。
http://all-natural-sweet.com/2017/05/10/chronic-inflammation-causes-pd/
『もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」』 R・ダグラス・フィールズ/著、小松佳代子/訳 ブルーバックス 2018年発行
心を治す――神経系の損傷と病気を回復させるグリア より
ミクログリアとアストロサイトの2種類のグリアはともに、脳に感染する細菌やウイルスの警戒にあたる見張り役を務めている。病原体が検知されると、これら2種類のグリアは細胞部隊を結成して、侵入してきた微生物との闘いに乗り出す。病原体を探し出して呑み込んだり、有毒な化学物質を放出したりして、脳から病原体を取り除く。この用心深い細胞の歩哨部隊による闘いは、脳の正常な機能と生存に欠かせないが、最近のミクログリアに関する研究からは、この風変わりな脳細胞に意外な役割が数多くあることがわかってきている。たとえば、慢性疼痛は、神経損傷が治癒したあとも長く続くことが多く、治療はきわめて難しい。ところが、慢性疼痛の治療に多くの薬物療法が有効でないのは、痛みの発生や薬物依存性にグリアが果たしている役割を、科学者たちが正しく理解できていなかったためであることが、現在では明らかになりつつある。ニューロンに働きかける鎮痛薬では、問題の一部にしか対処できない。科学者たちは、「もうひとつの脳」を見逃しているのだ。
パーキンソン病から麻痺にいたる幅広い神経疾患の治療に、幹細胞が極めて有望であることは広く認知されているが、ここでもグリアが主役に躍り出ている。成熟ニューロン細胞分裂ができず、障害や病気により損傷すると、原則として、取り換えが利かない。これとは対照的に、グリアは脳の障害に応答して、細胞分裂を開始し、損傷部位へ移動していける。グリアはそこで、傷を治し、病気から脳を守り、ニューロンが健康を取り戻せるよう看病する。また、損傷を受けた神経線維の再伸長を誘導して、ニューロン間やニューロンと筋肉の間の間の適正なコミュニケーションを回復させてもいる。また、最近の研究は、未成熟なグリアに幹細胞のような働きができることや、成熟したアストロサイトが、成人脳では休眠状態にある幹細胞を刺激して、代替のニューロンやグリアへと分化させられることを明らかにしている。脳の疾患による苦痛の緩和に関して、胚性幹細胞研究が持ちうる将来性は過小評価できないが、倫理面での問題点が議論を呼んでいる。病気によって失われたニューロンの代替になる能力を備えた未成熟なグリアは、脳の全域に潜在している。自然からすでに授けられているこのグリア性「幹細胞」をうまく操作できれば、この新事実は、将来の治療にとってきわめて有望だ。

じじぃの「ミトコンドリア・微生物の共生がダーウイン進化論を否定する?土と内臓」

細胞の共生説とはこんなものだ 動画 Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=EzwGMMF2AxE
ゲノムちゃらんぽらん説 (又吉直樹のヘウレーカ)

シンビオジェネシス ウィキペディアWikipedia) より
シンビオジェネシス(英: Symbiogenesis)とは、2つの別個の有機体が統合され、新たな1つの有機体を形成することを言う。この考え方は1926年、コンスタンティン・メレシュコフスキー(Konstantin Mereschkowsky)が自著 Symbiogenesis and the Origin of Species で提唱したもので、葉緑体は原生動物に藍色細菌が取り込まれたのが起源であるとした。現在では、葉緑体だけでなくミトコンドリアも同様の起源であると考えられている。これを細胞内共生説と呼ぶ。
生物学者リン・マーギュリスは自著 Acquiring Genomes: A Theory of the Origins of Species で、シンビオジェネシスが進化を推進する力となっていると主張した。彼女の理論によれば、無作為な突然変異だけでは現実の進化の方向性を説明できず、シンビオジェネシスによる細胞小器官、身体、器官、種の形成が必要であるとされた。古典的進化論の後継理論(ネオダーウィニズム)が進化の推進力として「競争」を強調するのに対して、マーギュリスは「協力」を強調した。

                          • -

又吉直樹のヘウレーカ!「僕たちの目はいつからついてるの?」 2018年10月10日 NHK Eテレ
【出演】又吉直樹 【解説】五條堀孝(アブドラ国王科学技術大学 特別栄誉教授)
およそ5億5千年前の化石に、突如現れた「目」の形跡。
なぜ急に出現したのか?最新の研究では、植物の仲間、ウズベンモウソウ(渦鞭毛藻)に光を感知する部分があり、その遺伝子が動物に乗り移ったことがわかった。これは“水平移動”と呼ばれる。
現在サウジアラビアで研究を進める分子進化学者の五條堀孝さんは、ヒトの祖先が他の遺伝子が入ってきても排除することなく取り入れた現象を「ゲノムちゃらんぽらん説」と名づける。
シアノバクテリアの遺伝子がウズベユモウソウへ、そしてウズベユモウソウの遺伝子がクラゲなどに乗り移っていた。
http://www4.nhk.or.jp/heureka/x/2018-10-10/31/5323/1426020/
『土と内臓 (微生物がつくる世界)』 デイビッド・モントゴメリー、アン・ビクレー/著、片岡夏実/訳 築地書館 2016年発行
協力しあう微生物――なぜ「種」という概念が疑わしくなるのか より
弱々しい顕微鏡サイズの生き物がもっと大きな生物を左右しているんだって? 細菌がかつての敵と不名誉な休戦を取りつけ、徒党を組んで多細胞生物の進化を動かしている? ばかばかしい! 歴史的、文化的逆襲にもめげず、マーギュリスは構想をまとめていった。それは常識やぶりの理論として身を結び、そのためマーギュリスは生物学の主流からはあまり愛されなくなった。
細胞(細菌のものであれ何であれ)を研究し、その形態と機能を調べる中で、見過ごされた進化の道筋の証拠を、自分は見つけたのだとマーギュリスは信じた。1967年、15の学術誌に没にされたあと、マーギュリスの急進的な発想――微生物間の共生関係を多細胞生物の基礎とするもの――は『ジャーナル・オブ・セオレティカル・バイオロジー』に掲載された。このときまだ29歳で、家には2人の小さな子どもがいた。
そのセンセーショナルな発想は、論争だけでなく衝撃をも引き起こした。すべての多細胞生物は単細胞の生命体、主に細菌が物理的に合体して発生したと、マーギュリスは提唱した。この奇妙で途方もない発想によれば、1つの細胞が別の細胞に取り込み、食べられた細胞に信じられないことが起きた――生き続けた――ことから高等な生命の進化が始まったというのだ。共生的相互作用および共生的関係は進化において、競争的相互作用以上とまではいわないが、少なくとも同じくらい影響があったとマーギュリスは主張した。マーギュリスはこの理論を、着想のもとになった忘れられた先行研究の用語を復活させて、「シンビオジェネシス」と呼んだ。
     ・
最初の融合にかかわったのは2種類の古代の嫌気性生物古細菌と遊泳細菌で、約20億年前に合体して最初の真核細胞を作った。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
種の起源」でダーウィンは書いた。
「強い者、頭の良い者が生き残るのではない。変化するものが生き残るのだ」
オランダのレーウェンフックは歴史上はじめて自作の顕微鏡を使って微生物を観察した。
レーウェンフックが顕微鏡を覗いたら、それまで見えなかった細菌がうじゃうじゃいた。
細菌どうし合体を繰り返し、共生関係ができているのだという。
ダーウィンは顕微鏡を覗かなかったのだろうか。
最近では「ゲノムちゃらんぽらん説」というのがあるのだそうだ。