じじぃの「日本の敗戦・東南アジア諸国の独立運動!『戦争の文化』」

1945: Japan Joins the Allies | The Indonesian War of Independence Part 1

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wltmdFkNbwg

インドネシア独立戦争

ウィキペディアWikipedia) より
インドネシア独立戦争とは、日本が太平洋戦争で連合国へ降伏した後の旧オランダ領東インドで、独立を宣言したインドネシア共和国と、これを認めず再植民地化に乗り出したオランダとの間で発生した戦争(独立戦争)である。1945年から1949年までの4年5か月にわたる戦争で、80万人が犠牲になった。
【日本人とインドネシア独立戦争
日本軍の敗北から1947年5月の全日本人引き揚げまでのあいだに、日本軍の死者は1078人を数え、この人数は日本軍の蘭印侵攻時の戦死255名、負傷702名を上回るものだった。この死者数は、武器・弾薬譲渡をめぐる独立派からの襲撃によるもの(陸輸総局勤務の婦女子を含む70名余りの無抵抗の日本兵が殺害された)や、連合国側の進駐軍が現地の治安確保のために日本軍部隊に出動を命じて戦闘になったこと、などによるものだった。一方で、独立派が武器を奪っていくのを、現地日本人が見てみぬふりをする形で、穏便に解決すると同時に、旧日本軍が独立派に事実上武器を譲渡するような例もあった。
また、日本の敗戦後、インドネシア側の武装勢力に身を投じて独立戦争に参加した日本人がいた。彼らが独立戦争に参加した動機はさまざまである。戦前・戦中、日本が大東亜共栄圏、東亜新秩序を打ち出していたことから、欧米からのインドネシア解放・独立の為にインドネシア独立戦争に参加し、インドネシア人と「共に生き、共に死す」を誓いあった者や、日本に帰国したら戦犯として裁かれることを恐れたためにインドネシアに残留した者、また日本軍政期に各地で結成された郷土防衛義勇軍の教官としてインドネシア人青年の訓練にあたった者の中には、その教え子たちに請われて武装組織に参加した者もいる。
1958年に訪日したスカルノ大統領は、日本へ感謝の意を表し、独立戦争で特に貢献した市来龍夫と吉住留五郎に対し感謝の言葉を送った。

                      • -

『戦争の文化(下)――パールハーバーヒロシマ・9.11・イラク

ジョン・W.ダワー/著、三浦陽一, 田代泰子, 藤本博, 三浦俊章/訳 岩波書店 2021年発行

第14章 法、正義、犯罪 より

勢力圏と敗軍の試練

シベリアからの日本人の帰還は、1950年代前半まで続いた。ソ連が崩壊した後、1991年になってソ連で亡くなった4万6000人の名前が公開されたが、正確な拘留人数および死者数は今もはっきりしていない。ソ連に長く抑留された者は、共産主義と反米の思想教育を集中的に受けたので、1948年以降のシベリアからの帰還兵の中には、その影響からどきつい振る舞いをする者もいた。ソ連では、ドイツ人捕虜に対してはさらに大規模な謀殺、虐待、思想教育が行われた。こうしたことはすべて、日本の内外で冷戦のプロパガンダの材料とされ、ソ連の冷酷さを示す例とされた。
    ・

インドネシアでは、支配の座を降りようとしていた日本軍の支援を得て、スカルノ率いる現地軍が日本の降伏直後の8月17日に独立を宣言した。

インドシナでは、ホーチミンのベトミン軍[ベトナム独立同盟軍]が北部と南部を統合したかたちで、9月2日に「ベトナム民主共和国」の独立を宣言した。これら民族主義者たちの運動は、ヨーロッパの植民地支配の再確立に対する強力な意義申し立てであった。とくにインドネシアでは、イギリス人もアメリカ人も、一時は雷に打たれたようなショックを受けた。オーストラリアに亡命していたオランダの植民地官僚たちは、オランダがインドネシアに復帰すれば歓迎されると思っていたし、マウントバッテンの東南アジア連合軍もワシントンの計画立案者たちも、そう信じていた。たとえば、日本の降伏から間もない頃、アメリ国務省のある覚書は、オランダ領東インド軍司令官の言葉をこう伝えている。「オランダ領東インドの住民は、わずかな反体制派を除けば、かつてのオランダ当局を支持するであろう。全般的印象としては、日本のプロパガンダは人口の1パーセントのうちのさらに10分の1に影響を与えたにすぎなかった」。同省が1945年6月にまとめた大部な報告書は、次のように結論している。「現地住民の大半は、日本人の追放とオランダ人の復帰を歓迎するであろう」。
これについてイギリスの公式戦史は、次のように記している(これはほぼ60年後の、イラクに関するブッシュ政権の場合にも通じる記述であろう)。「オランダ領東インド全域を任されたマウントバッテン卿が受けた状況説明は、こうあってほしいという希望的観測の典型的な事例であったことがすぐに判明した。実際には、オランダに喜んで協力するどころか、日本軍によって訓練され、装備を与えられ、オランダの支配を回復しようとする者を相手に戦う準備をした、相当数のインドネシア人の部隊がいたのである」。
1945年8月17日にスカルノインドネシアの独立を宣言すると、日本はすぐにそれを承認した。日本軍のなかには、武器や物資を供給したり、日本軍を脱走して現地の独立軍に加わった者もいた。しかし、日本軍兵士の大多数は東南アジア連合軍の命令に従った。連合軍側は、日本人が連合軍の捕虜を「非人間的な、獣のような扱い」(マウントバッテン)をしたことをあちこちで実見し非難しながら、彼ら自身、その日本兵武装解除せず、オランダ軍が到着するまで地元の民族主義者に対応させ、「法と秩序」の執行を担当させた。
「法と秩序」の執行は、警察的取締りだけでなく、軍事行動も含んでいた。

無形の資産の散失

イラク占領と日本占領を比較するというのは、いかにもやってみたくなるテーマであるが、日本が東南アジアを占領したことと、そのあと、西洋諸国が覇権を取り戻すために東南アジアを再占領しようとしたことも、同じくらい意味深い比較対照の主題になりうる。また、西洋諸国に支配されたアジア地域が日本に占領され、さらに戦後は外国軍の介入と国内の動乱を経てそれぞれの道をたどっていった姿は、日本占領をより明確な光の中でとらえることを可能にしてくれる。アメリカ人ジャーナリスト、ハロルド・アイザックスはアジア人の目でアジアを見ようとした数少ない西洋人である。彼は、占領初期にマッカーサー司令部が唱えた日本の非軍事化・民主主義の讃歌を聞いても、それほど感服しなかった。彼は日本占領を「不自然で不気味な喜劇」とみなし、敗北した日本を次の戦争への準備の文脈のなかに位置づけていた。「東京の特派員はみな、当地の将官たちが日本を「次の軍事作戦のための準備地域だと語っているのを耳にしている」。次の軍事作戦の相手はソ連であり、アイザックスの予想では、中国の共産主義もそうであった。
    ・
アイザックスによると、戦勝国が日本軍を利用して植民地の独立運動を抑圧したことは、「アジアの人々にとって、さらに屈辱であった。アメリカの対日戦勝に期待したものは、これではなかった」。ほとんど一夜にして、アメリカは「われわれの時代においてどの国も手にしたことのない大きな政治的資産」、すなわち大西洋憲章のの理念の真の闘士になるという期待を散失させてしまった。もちろん、独立運動の側にも欠点はあったが、アイザックスに言わせれば、アメリカの行為は「諸国家の記録のおいて、もっとももったいない散失のひとつ」であった。
別の角度からいえば、世界に新たな悪が生まれたということである。力の優劣を競う国際政治のゲームの始まりであり、その視点からみれば、日本占領とは日本を「次の軍事作戦のための準備地域」にし、勢力圏争いの大きなジグソーパズルのひとつのピースにすることであった。降伏した日本兵を旧植民地の法と秩序の維持に利用した事実は、あらかじめよく計画して行われたことではないが、このゲームの性格をよく物語っている。日本人に向けられたアメリカの父親的な面倒見の良さは、他のアジア国民に向けられたアメリカと連合国の行為に比べると、きわめて対照的であった。

アジアにおいて唯一、大砲が静まり平和が訪れたのは、日本本土であった。