じじぃの「ビートルマニア!死ぬまでに観ておきたい世界の写真」

Beatlemania

Gender, Race, and Class in Beatlemania

It may be impossible to overstate the cultural impact of the Beatles in the 1960s.
Sales of their records shattered previous marks in the music industry, but the group’s significance cannot be understood simply in commercial, quantified terms. The music of the Beatles opened new artistic possibilities for every rock group who followed them, but their influence was more than just musical. When they first entered the media spotlight in 1963-64, the Beatles unleashed an intensity of emotion and elation among millions of young people, especially teenage and preteen girls, that concerned and confused adults-previous teen idols had provoked comparable outbursts, but nothing like this. Although no one could have seen it coming, the seemingly apolitical phenomenon of Beatleamania was in fact the precursor to a more threatening insurrection among young people in the years ahead.
https://writingeducator.wordpress.com/2016/09/22/gender-race-and-class-in-beatlemania/

『死ぬまでに観ておきたい 世界の写真 1001』

ポール・ロウ/著、小川浩一、竹村奈央、風早仁美/訳 実業之日本社 2019年発行

ビートルマニア より

撮影者 未詳
撮影年:1965年
撮影地:ロンドン、英国
フォーマット:35mm
1960年代の西欧諸国を特徴づける社会的、政治的、文化的変動の騒然とした風潮の中、10代の若者たちは、前の世代を息苦しくしていたと思しき様々な制約を決然と振り捨てた。音楽はそれに応えるようにだんだん騒々しく、興奮をかき立てるようなものになっていった。そして過去数十年の無垢なラブソングは、テイーンエージャーに希望と救いと受容をもたらすかのような、刺激的な歌詞に取って代わられた。ビートルズはこうした混沌のさなかに登場し、多くの若者が必死にもとめていた、すべてを忘れさせてくれるものを差し出したのだった。「ビートルマニア」という言葉はビートルズのファン、特に若い女性の熱狂を指す呼び名だ。少女たちは安全な同世代のグループ内で激しい陶酔を共有することによって、感情の解放を見出していた。
この写真は、1965年10月26日、ファブ・フォーの4人がそれぞれMBE(大英帝国五等勲爵士)を女王のエリザベス2世から授与された日に、ロンドンのバッキンガム宮殿の外で撮られたものだ。ファンたちは我を忘れ、ほとんど死に物狂いで腕をめいっぱい伸ばしている。少女の集団を後ろに押し戻そうとする警官たちはもみくちゃにされ、制帽が滑り落ちないようにするのがやっとであった。