じじぃの「神話伝説_179_初代天皇は崇神天皇か・応神天皇か」

崇神天皇 動画 Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=vkF_0-tvV-c
神武天皇

古代史で、神武天皇崇神天皇を同一人物とする説に詳しい方、教えてください。 2013/11/4 Yahoo!知恵袋
回答
歴代天皇の中で名前に「神」が入ってるのが、神武天皇崇神天皇応神天皇
よって、一人の征服王のエピソードを三人の天皇に分割していると言う事。
よって「神」功皇后も同一となる。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13115949738
『学校では教えてくれない日本史の授業』 井沢元彦/著 PHP 2011年発行
大和朝廷」と「和の精神」の謎 (一部抜粋しています)
神話には何らかの事実が含まれているということは、「多くの嘘を含んでいる」ということでもあります。
何が嘘で、どこに真実が含まれているのか、神話を歴史資料として使うためには、慎重な検討が必要不可欠だということです。
たとえば、神話を信じる限り、日本の天皇家は「万世一系」、つまり、永遠に一つの血統が、アマテラスから今上(きんじょう)天皇まで続いていることになります。そして、神話を鵜呑みにした戦前の大日本帝国時代、このことが「神国日本」というキャッチフレーズとなって国威発揚に利用されたことは事実です。
しかし、神話は。そのまま鵜呑みにするのではなく、冷静に事実と嘘を検討していけば、歴史の真実を見つけ出す大切な手がかりとなってきれます。
たとえば、15代の天皇応神天皇と言われる方がいます。この方は実在が有力視されている最古の天皇ですが、教科書にその具体的な名が登場することはありません。そういう意味では、神話の世界の天皇です。
この応神天皇のお母さんは神功皇后という有名な皇后です。なぜ有名かと言うと、非常に勇ましい女性で、夫である仲哀天皇が亡くなった跡、身重の体で「三韓征伐」を行ったという武勇伝の持ち主として有名なのです。明治時代には神功皇后肖像画が、と言っても想像図ですが、切手や紙幣に用いられたほど有名な皇后です。
現在は、息子の応神天皇の実在さえ疑わしいので、当然、神功皇后の実在も肯定派と否定派がいて結論を見ていませんが、明治時代から太平洋戦争終結までは、教科書で実在の人物として取り上げられていました。
さて、この神功皇后が産んだ応神天皇の出生が、実はちょっと疑わしいのです。
神話では、神功皇后は夫の仲哀天皇が急死したとき、すでにお腹に未来の応神天皇を身ごもっていたことになっているのですが、それが本当だとすると、生まれるまでの計算が合わないのです。
      ・
今、私たちは、過去の天皇を「○○天皇」と言いますが、この「○○」に当たる部分が諡号(しごう)です。
諡号にはさまざまな文字が使われていますが、「神」という字が使われるのは、実はとても珍しいのです。その珍しい「神」という字を「神功皇后」と「応神天皇」は親子で贈られています。
では、この珍しい「神」という字は何を意味しているのでしょう。
諡号に「神」の字が使われているのは、この親子を除けば歴代の天皇の中でも神武天皇崇神天皇のたった2人だけしか存在しません。
神武天皇は、初代の天皇として有名ですが、歴史学界では架空の存在である可能性が高いと考えられています。崇神天皇は第10代の天皇とされていますが、実はこの方こそが、本当の初代天皇なのではないかという説があり、これはかなり有力な説とされています。
その説を後押ししているのが、神武天皇崇神天皇に共通する「はつくにしらすすめらみこと」という名前の存在です。2人の漢字表記は少し違うのですが、「はつくにしらすすめらみこと」という音はまったく同じです。
そして、この「はつくにしらすすめらみこと」という名の意味は、「初めて天下を治めた天皇」という意味の名前なので、先にこの名を贈られた神武天皇は伝説上の天皇で、実際に国を開いた天皇崇神天皇だったのではないか、と考えられているのです。
      ・
つまり、応神天皇の陵墓が大きいということは、それだけ大きな国力を有していたということです。
こうしたことからも、仲哀天皇応神天皇の間に、血統の変化、つまり政権交代があったと推理できるわけです。
私は、応神天皇から新しい王朝が始まったと確信しています。
しかし、これが真実だったとしても、神話にそうした事実を書くことはできなかったでしょう。なぜならそう書いてしまうと、万世一系であるべき天皇家の血統が途切れていたことがバレてしまうからです。そこで、神話を崩さないためには、仲哀天皇と関係のある神功皇后が、2人の天皇の間をつなぐようなかたちで偉業を成し遂げたことにする必要が生まれたのではないでしょうか。
そして、こうしてでっち上げられたのが「三韓征伐」だったのです。