じじぃの「科学・芸術_92_ベルリン写真・ジョン万次郎の息子」

ベルリン写真 (19名の日本人医学者)
左中段端が森鴎外、3人目が中浜東一郎

4。森鴎外と医学留学生たちの交流 山崎 光夫
明治十七年八月二十四日、仏船メンザレエ号で横浜を出港。同乗の医家に、片山国嘉、隈川宗雄、萩原三圭、長与称吉などがいた。十月七日フランス、マルセイユ港に入港、十一日にベルリンに到着し、ドイツ留学が始まった。
鴎外はこの十月から明治二十一年七月までの四年弱の留学生活を送る。ベルリン、ライプチッヒ、ドレスデンミュンヘン、ベルリンと移動して研究を続けた。
そして、明治二十一年(1888 年)六月三日にベルリン、フリードリッヒ写真館で医学留学生たちとともに記念写真を撮る。〔写真は文京区立本郷図書館鴎外記念室蔵〕
この日の鴎外の『隊務日記』(明治二十一年三月十日〜七月二日)の記述―。
 「三日。至両営。有新病兵二人。閲為務受害状一。此日呈五月第一大隊病兵表二。本表不藉病院助手之手而製之。従殻獵兒之命也。」
写真撮影にまつわる記述はない。
鴎外は一人、軍服姿である。このとき、プロシア軍の隊付医官の業務に就いていて、その任務にふさわしい服装だった。
フリードリッヒ写真館には、計十九名の日本人医学者が集合した。その後、この陣容でのシャッターチャンスはなかった。
写真は、陸軍省医務局長(軍医監)兼内務省衛生局員の石黒忠悳がベルリンを訪れていたのを機に、記念に撮られたものである。石黒は明治二十年(1887 年)九月に、ドイツのバーデン国都カルルスルーエで開催された第四回赤十字国際会議に政府委員として出席したため、七月にベルリンに到着していた。その石黒を中央に当時のドイツ医学留学生たちが一堂に会したのである。錚々たるメンバーが揃った。
以下の陣容である。(カッコ内は日本からの出発と帰国の年月日及び帰国後の主な役職)
河本重次郎、片山国嘉、山根正次、中浜東一郎、田口和実、浜田玄達、島田武次、加藤昭磨、北川乙治郎、瀬川昌耆、隅川宗雄、江口襄、谷口謙、坂田潜蔵、尾沢主一、竹島務、北里柴三郎、それに、森鴎外である。
いずれも帰国後、日本の近代医学の発展に寄与した医学者たちだった。国家を背負った、いわばエリート医学者集団の記念撮影といえる。だが、この一枚の写真からあぶり出されるのは、単なる記念写真の枠を越え、明治に生きた医学者たちの挫折や悲哀、苦闘である。成功と栄光ばかりではなかった。留学生という境遇に、「国家」と「個」の問題がふりかかる。知識人ゆえの苦しみともいえるだろう。ここには、もうひとつの明治近代史が垣間見られる。
http://jsmh.umin.jp/journal/55-1/108.pdf
『明治二十一年六月三日─鴎外「ベルリン写真」の謎を解く』 山崎光夫/著 講談社 2012年発行
ジョン万次郎の息子 中浜東一郎 (一部抜粋しています)
中浜東一郎(1857〜1937)は、土佐藩士・中浜万次郎の長男である。しかし、中浜万次郎というより、ジョン万次郎といったほうが通りはいいだろう。東一郎はのちに父親の一代記『中濱萬次郎傳』を著している。
 土佐国中浜(現・高知県土佐清水市)に漁師の子として生まれた万次郎は、天保12年(1841)正月、出漁中に遭難して鳥島に漂着。アメリカの捕鯨船に救助されて、米国本土で英語、数学、さらに航海術、測量術を学んだ。
     ・
さて、鴎外と中浜東一郎は東大医学部で同期生である。鴎外は8番で卒業したが、中浜は3番の成績だった。卒業後、ともに衛生学を修めているので学問的な縁は深い。
鴎外の著作に、『北里と中濱と』がある。鴎外が両者をどう見ているかの人物評が出ていて興味深い。
 北里といふ男は意志の強い、どつしりした、少し小僧らしいところのある、頗る処世の才に長けた男だが、己は多少此の男を好いて居る。中濱といふ男は才子らしい、いつも忙しさうな、附合つて見れば存外無邪気で、先ず処世には迂拙な男だが、己は又多少此男をも好いて居る。
これは、明治32年(1899)12月2日、『讀賣新聞』の「茶ばなし」欄に「観変生投」の署名で発表された。
鴎外は中浜を「無邪気で、処世には迂拙(註:世情にうとい愚か者)な男」と評して好感を抱いている。決して嫌っていない。迂拙はこの場合、褒め言葉である。
鴎外の人物鑑定はすぐれていて、この評価と表現は中浜の人生を的確についている。
     ・
さて、ドイツ留学を果した中浜と鴎外の交流を『独逸日記』からたどってみる。
明治19年1月26日――。鴎外はドレスデン在住だった。ライプチヒに移動する中浜とドイツで初めて落ち合った。
 中浜東一郎伯林より至る。停車場に迎ふ。中浜の曰く。伯林に着せし時は此快なかりきと。四季客館 Hotel zu den vier Jahreszeiten に投ぜしめ、伴ひてヘルマン Herrmann 酒店にはいる。
中浜は、ベルリンに到着したときはこれ以上の愉快はなかったと鴎外相手に手放しで喜びをあらわにした。鴎外は旅を世話して、酒場に入る。2人は再開を祝してビールジョッキをぶつけ合い、「ブロースト!(乾杯)」と叫び合ったに違いない。大学の同期生同士は西洋の地で余人を交えず語り合った。
翌27日、鴎外は中浜を観劇に誘っている。
     ・
中浜は後輩にあたる北里や後藤にも先を越され、また衛生局の首脳たちは中浜を冷遇している。これを冷笑しつつも、「我を退けんとす。可悪哉」と切歯扼腕している様子が垣間見られる。しかし、こうした境遇も、鴎外の指摘するところの中浜の「処世には迂拙」によるものだろう。頭脳は優秀だが、世故に疎いのである。
鴎外の身の上でも、重大な話が秘密裏に持ち上がっていた。「衛生局長」就任への人事異動である。いかなる事情で「立消」となったかは、日記では判然としないが、内々で「森衛生局長」話が動いていたようだ。この間の鴎外の動静を検証するべく鴎外の日記をたどろうとするが確認はできない。つまり、『観潮楼日記』は明治25年10月22日までで、次の『徂征日記』は明治27年8月25日から稿が起こされている。途中、約1年10ヵ月は記録が残されていないのである。
鴎外がもし衛生局長に就任していたら、その人生も変わっただろうと思われる。
やがて中浜は内務省に見切りをつけて官を辞し、明治29年明治生命保険会社診査医長となった。明治33年には麹町に回生病院を設立しつつ、鎌倉病院の顧問となった。長く日本保険医学協会会長をつとめ、日本の生命保険医学の体系化を図った。昭和12年(1937)4月11日没。享年、81。