じじぃの「青色LEDを開発・量産化に貢献・ノーベル賞に一番近い日本人!日本の底力」

Nobel Prize Rewards Crucial Blue LED Invention 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=v-R6RaZPD8c
DVDプレーヤー 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=itbaa5lZKiA
2014年 赤崎、天野、中村氏にノーベル物理学賞

赤崎、天野、中村氏にノーベル賞青色LED開発−物理学、日本人6年ぶり 2014年10月7日 時事ドットコム
スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。
青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014100700836
プライムニュース 「知的財産と国際攻防戦 防げ技術流出と空洞化 成長戦略再点火のカギ」 (追加) 2015年6月18日 BSフジ
【キャスター】秋元優里、反町理 【ゲスト】山本一太自由民主党知的財産戦略調査会副会長 参議院議員)、萩原恒昭(一般社団法人日本知的財産協会参与 凸版印刷株式会社法務本部長)、相澤英孝(一橋大学大学教授 産業構造審議会知的財産分科会委員)
産業技術の漏洩・流出をいかに防ぐか?製造業、電機、精密機器、医療、化学分野…。
グローバル市場に挑む多くの日本企業が直面する深刻な現状を睨み、今国会で「発明特許」と「営業秘密」に関する法改正が審議されている。企業の国際競争力UPが期待される一方で、今後、検討すべき課題も数多く残されている。
研究者・技術者の意欲や権利を損なう懸念は?成長分野の開拓や、海外企業との連携の中でどこまで企業情報を公開すべきなのか?
特許法改正と知財戦略・発明の権利は誰のもの?
安倍首相は「世界では先進国、新興国を含め知的財産に関する競争が激しさを増している。わが国が国際競争力を高め、成長を確かなものとするためには知財戦略の再構築を図る必要がある」と語った。
特許を受ける権利
現行法 従業員 → 改正案 法人企業
反町理、「特許は会社でなく研究者にいくべきだ、と青色LED中村修二さんは言っていたようだが」
山本一太、「中村先生の業績にケチをつけるつもりはないが、日本の場合はほとんどチームプレーだ。トヨタの車に使われる部品なんかはその例だ。職務発明制度の特許の権利は研究者に帰属することだったが、これを企業がきちっと選択すれば最初から法人帰属にできる。それを変える代わりに職務発明の報奨の支払いを法律の中で法定化する」
前編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d150618_0
後編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d150618_1
発光ダイオード ウィキペディアWikipedia)より
発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)は、順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子のことである。
1962年、ニック・ホロニアックにより発明された。発明当時は赤色のみだった。
発光原理はエレクトロルミネセンス (EL) 効果を利用している。また、有機エレクトロルミネッセンス(Organic light-emitting diodes (OLEDs)、有機EL)も分類上、LEDに含まれる。
青色発光ダイオード
青色発光ダイオードは主に窒化ガリウム (GaN) を材料とする、青色の光を発する発光ダイオードである。
窒化ガリウムを用いた高輝度の青色LED開発に関して、基礎技術の大部分(単結晶窒化ガリウム (GaN) やp型結晶、n型結晶の作製技術やpn接合のGaN LED)は赤崎勇(名古屋大学→現・名城大学教授)、天野浩(名古屋大学教授)等により実現されている。また発光層に用いられているInGaNはNTTの松岡隆志(現・東北大学教授)などによって実現されている。それらの技術を使って製品化したのが日亜化学工業である。
2001年8月、中村修二(現・カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)が職務上で1993年11月に発明した(特許法上、職務発明という)「404特許」を巡って元勤務先の日亜化学工業を提訴し、同特許の原告への帰属権確認ないし譲渡対価を巡って係争した(青色LED訴訟)。この訴訟は企業と職務発明者との関係について社会の関心を広く喚起し、日本の発明史上最高金額となる8億4000万円を会社側が支払うことで和解した。
2004年12月、東北大学金属材料研究所教授の川崎雅司(薄膜電子材料化学)らの研究チームは価格が安い酸化亜鉛を用いた青色発光ダイオードの開発に成功した。青色LEDの再発明ともいわれている。この成果は同年12月19日付の英科学誌ネイチャーマテリアルズ(電子版)にて発表している。高コストの窒化ガリウムに取って代わる可能性もある。

                                        • -

Newsweek日本版』 8.15号 2012年
世界を極めた日本人 「ノーベル賞に一番近い日本人」 中村修二(58)
少ない電力で発光できるLED(発光ダイオード)は、長い間、青色が実用化されなかった。
日亜化学工業在籍中の93年、中村は企業の中で孤軍奮闘しながらその開発に成功。光の三原色の1つである青色が製品化されることで、LEDをディスプレイに応用できるようになった。
青色LED特許権をめぐり日亜化学を訴えたことでも知られる。現在はカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。

                                        • -

ノーベル賞と最強の日本人 「世界に挑む科学者たち」 2014年7月27日 BSフジ【司会】山田五郎(評論家)、久保純子フリーアナウンサー)、竹内薫(サイエンス作家) 【ゲスト】益川敏英名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構機長・京都産業大学益川塾塾頭)、根岸英一(パデュー大学特別教授・科学技術振興機構(JST)総括研究主監)
科学者にとって最大の栄誉、ノーベル賞。日本ではかつては「10年に1人」といわれたが、21世紀に入ってからの日本人受賞者は10人と、「1年に1人」ペースとなっている。
実は日本はいまやノーベル賞大国であり、その科学力は世界トップクラスにある。
しかし、「素粒子」「カップリング」といった受賞研究の“すごさ”を、私たち日本人自身はどれだけ理解しているだろうか? また、そうした研究を生み出した日本の科学界の“すごさ”について、どれだけ知っているだろうか?
ノーベル賞受賞者2人へのロングインタビューを中心に、司会者たちが日本の最先端科学研究施設を見学、さらに未来を担う若手研究者や子供たちを取材。私たちの知らないノーベル賞と日本が誇る科学の“すごい”世界を探る。
http://www.bsfuji.tv/top/pub/nobel_nippon.html
『世界が目を見はる日本の底力』 ロム インターナショナル KAWADE夢新書 2014年発行
LED照明への道をひらいた日本が誇る青色LEDの技術 (一部抜粋しています)
LEDとは、簡単にいうと、電気を通すことにより光を放つ半導体のことで、日本語では「発光ダイオード」と表現される。
発熱がほとんどなく、寿命が白熱電球の30倍、蛍光灯の3倍と非常に長いことから、画期的な照明技術とされ、半世紀ほど前から、一般的な製品に使われるようになった。
しかし、LEDが現在のように普及するまでには、研究者たちの並々ならぬ努力を必要とした。LEDは最初に赤色が開発され、つづいて緑色が開発されたのだが、赤・緑とともに「光の三原色」を構成する青色をつくることがなかなかできなかった。
すべての色の光は「光の三原色」の組み合わせでできているため、青が開発できなければ、ほかの色をつくることができない。白色でさえも、三原色を混ぜ合わせてつくられた色だから、青色抜きでは作製できないのだ。
LEDの活用範囲を広げるには、どうしても青色を開発する必要があったが、20世紀中には不可能とさえいわれていた。
ところが、その20世紀中に、青色LEDはふたりの日本人科学者によって開発・工業化されることとなる。そのふたりの科学者とは、名古屋大学教授(当時)の赤崎勇と日亜化学工業中村修二だ。
まず基礎技術を発見したのが赤崎氏だった。研究者のあいだでは早くから窒化物半導体が青色発光の材料になると知られており、赤崎氏は窒化ガリウムを使った研究に取り組んでいた。
多くの研究者は、なかなか成果をだせずあきらめてしまったが、赤崎氏はちがった。黙々と窒化ガリウムの研究をつづけ、1985年(昭和60)に青色発光の材料となる窒化ガリウムの美しい結晶をつくることに成功したのだ。
この段階では、高輝度の青色LEDを開発するには多くの課題が残っていたため、実用化にはいたらなかったが、赤崎氏が青色LEDの基礎技術を開発したことは大きな成果であった。
いっぽう、徳島県阿南市日亜化学工業に勤務していた中村修二氏は、青色LEDの開発に独自に取り込み、実用化に貢献した。
中村氏は入社以来10年間にわたってガリウムヒ素ガリウム・リンの結晶作製に取り込み、1987年(昭和62)からアメリカ・フロリダ大学に留学して結晶薄膜作製の基礎を学んだ。会社側は有機金属気相成長装置を購入して中村氏が留学を終えるのを待っており、1年後、中村氏が帰国すると社をあげて青色LEDの作製にとりかかった。
中村氏も赤崎氏と同様に窒化ガリウムを材料として選び、結晶製造装置を改造しては、来る日も来る日も窒化ガリウムの結晶づくりに取り組んだ。そして、研究開始から1年半後の1990年(平成2)秋、ついにそれまで見たこともない透明の結晶の作製に成功したのである。
中村氏はその後、青色LEDの量産化技術の開発にも尽力した。そうした努力が実をむすび、テレビのバックライトやリモコン、パソコンの電源ランプ、DVDプレーヤーのデータを読み取る部分、電球、信号機、駅の案内板、自動車のライト、イルミネーションといった具合に、いたるところでLEDが使われるようになったのだ。

                        • -

どうでもいい、じじぃの日記。
ちょっと古い話だが、今年の7月 BSフジ 『ノーベル賞と最強の日本人』で「世界に挑む科学者たち」を観た。
近年、日本人のノーベル賞受賞者は1、2年に1人のペースとなっている。
おなじみのサイエンス作家・竹内薫氏が、今年の有望な日本人のノーベル賞候補者は3人いると言っていた。
そのうちの1人が、現在はカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授、愛媛大学客員教授 中村修二氏だった。
中村修二氏は青色LEDの開発・量産化技術に貢献したことで知られている。
でもこの人毎年のように、ノーベル賞候補者に挙がっているんだよな。今年はとれるかな。