じじぃの「人の死にざま_1297_J・オッフェンバッハ」

ジャック・オッフェンバッハ - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF/11325
Jacques Offenbach: Les contes d'Hoffmann 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=2XOFN1mpYUg
ばるぼら ニコニコ動画
http://seiga.nicovideo.jp/watch/bk4504#playing
ジャック・オッフェンバッハ

手塚治虫作 「ばるぼら

オッフェンバック 『ホフマン物語 切られお富!
わたしがこのオペラに興味を持ったきっかけは、手塚治虫のマンガ『ばるぼら』の元ネタがこのオペラだって話を聞いたから。
http://blog.goo.ne.jp/virginia-woolf/e/ab28b1486706081b1875173e2979f670
ジャック・オッフェンバック ウィキペディアWikipedia)より
ジャック・オッフェンバックJacques Offenbach, 1819年6月20日 - 1880年10月5日)は、ドイツ生まれでフランスで活躍(後に帰化)した作曲家、チェリストである。ジャック・オッフェンバックは父親の出身地(ドイツ・フランクフルト近郊のオッフェンバッハ・アム・マイン)からとったペンネームで、本名はヤーコプ・レヴィ・エーベルスト(Jakob Levy Eberst)。オペレッタの原型を作ったともいわれ、音楽と喜劇との融合を果たした作曲家である。なお、ドイツ語読みでオッフェンバッハと呼ばれることもある。
【生涯】
ジャック・オッフェンバックは、1819年にケルンに生まれる。1833年に、チェロの勉強をしに、フランスのパリへ。1848年三月革命を避けドイツに一時帰国するが、まもなく戻り、その後は終生パリに住んでいる。
晩年はフランスでは一時の人気を失い、オペラ「ホフマン物語」に新生を賭けていた。死後には、各作品は彼自身が監修したウィーン版に源を発するドイツ語上演がフランスに代わって主流を占める(有名なオペレッタ「天国と地獄」序曲はウィーン版のためのオリジナルである)。特に戦後は東ベルリンでのフェルゼンシュタイン演出による「青ひげ」や「ホフマン物語」が歴史的な成功を収めた。近年は、マルク・ミンコフスキらによるオーセンティックなフランス語上演も急速に盛り返し、もともと上演の盛んだったドイツ圏とあわせ活況を呈している。目下はフランスのリヨン歌劇場などが上演に意欲的である。
ホフマン物語 ウィキペディアWikipedia)より
ホフマン物語』(Les Contes d'Hoffmann)は、フランスの作曲家ジャック・オッフェンバックの4幕の正式なオペラ(オリジナルは5幕7場)。ドイツ・ロマン派の詩人E.T.A.ホフマンの小説から3つの物語を用いて脚色したジュール・バルビエとミシェル・カレの同名の戯曲に基づいて、ジュール・バルビエ(Jules Barbier)が台本を書いた。1881年2月10日にパリのオペラ=コミック座で初演された。
主人公ホフマンが、歌う人形のオランピア、瀕死の歌姫アントーニア、ヴェネツィアの娼婦ジュリエッタと次々に恋に落ちるが何れも破綻するという内容。未完のまま作曲家が死去したこともあって数多くの版があり、謎の多い作品とされている。通常1回休憩を取る第4幕で演奏されることが多い、ジュリエッタとの恋の場面で歌われる「ホフマンの舟歌」が有名だが、これは作曲者唯一のドイツ語オペレッタ「ラインの妖精」からの流用である。近年「原典版」なるものが発見されてケント・ナガノ指揮でザルツブルク音楽祭で初演されている。

                        • -

漫画 『ばるぼら②』 手塚治虫/著 講談社 1982年発行
あとがき 手塚治虫 (一部抜粋しています)
ばるぼら」とはおかしな名でしょう。べつに深い意味はありません。しいていえば、美の女神ムネーモシュネーの何人かの娘の中に、こういうような名の娘がいたような、いなかったような気がしますが……。ひらがなでかいたのも、「どろろ」などとおなじたぐいの気どりです。(余談ですが、お茶の水大漫研の同人誌に、これとおなじ名がついたりしていて光栄です。)
一言にしていえば、この物語は、芸術のデカダニズムと狂気にはさまれた男の物語です。魔女や黒魔術が登場するのも、狂気の変容とみなしていただいてよいでしょう。この物語は、どこからどこまでが主人公の妄想の産物なのかわかりません。したがって、絵もわざとゆがめたり狂わせたりしてあります。ばるぼらも、死んだかと思えば現れたり、気まぐれに変身したりするつかみどころのない女です。それが芸術の本来の姿なのだといえばそれまでなのですが……。
この物語をかこうとしたのは、オッフェンバッハのオペラ「ホフマン物語」からのインスピレーションです。主人公ホフマンは、詩人で社交界の花形であると同時に意志の弱い好色家で、何回も失恋をくりかえします。彼には芸術の女神が姿を変えた学生がつきまとっており、つねに彼に、恋をすてて芸術にもどるようにしむけます。そして、ついに彼は恋敵に恋人をうばわれ、自分は飲んだくれて酒場に眠りこけてしまうのです。
ホフマン物語」は、ぼくにとって青春の感慨であり、人生訓なのです。第2幕の有名な「ホフマンの舟歌」のシーンで、ホフマンは社交界のスターとして遊び惚(ほう)け、あげくのはてに魔女の手先の女に自分の影を取られて、自己を失ってしまいます。マスコミの世界に溺(おぼ)れて喝采をえるために妥協するか、自分の主義をつらぬくために孤高を保つか、芸術家が必ず一度は遭遇する悩みを、このシーンは隠微な寓話として、みごとに描いています。

                        • -

ばるぼら ホフマン Google 検索
https://www.google.co.jp/search?espv=210&es_sm=93&tbm=isch&source=univ&sa=X&ei=znL8Upb6A4iVkgXmm4GQAg&ved=0CGAQsAQ&biw=920&bih=600&q=%E3%81%B0%E3%82%8B%E3%81%BC%E3%82%89%20%E3%83%9B%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3