じじぃの「人の死にざま_1082_L・フィボナッチ」

レオナルド・フィボナッチ - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81/33926
Math Dude 016 ・ Video Extra! ・ The Fibonacci Sequence...and Rabbits! 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=X1L8XMTi_Vw
Lattice Multiplication 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=R6uiz8YdA7w
ニュートンプレス出版-新刊/近刊案内
http://www.newtonpress.co.jp/library/index.html
オックスフォード白熱教室 「隠れた数学者たち」 2013年10月18日 NHK Eテレ美しい音楽や絵画、建築や文学。芸術の背後には、実は、数学が潜んでいるのだ。
芸術家たちはときには意図的に、ときには無意識に、創作に様々な数学を利用している。ランダムに出現する特性を持った素数。自然界の美と調和をつかさどるフィボナッチ数列。果ては、20世紀に発見された新しい図形「フラクタル」まで。
数学と芸術の驚きの関係を、デュ・ソートイ教授が古今の芸術家たちの面白エピソード満載で解き明かしていく。
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/oxford/131018.html
アラビア数字とは? 2011/9/28 Yahoo!知恵袋
回答
「アラビア数字」とは、「0、1、2、3、4、5、6、7、8、9」などの数字で、「アラビア人によってヨーロッパにもたらされた」ことから「アラビア数字」と呼ばれるようになりました。
このアラビア数字は、アラビア語での数字が元になって作られました。
また、このアラビア数字には、漢数字やローマ数字には存在しない「0」があることから、位取りが取りやすく、計算をするのに非常に優れている数字だと言えます。
また、このアラビア語での数字も、本来は古代インドで用いられていた「ブラーフミー数字」と呼ばれるものから作られました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1272270167
レオナルド・フィボナッチ ウィキペディアWikipedia)より
レオナルド=フィリオ=ボナッチ(Leonardo Fibonacci、Leonardo Pisano)は、中世で最も才能があったと評価されるイタリアの数学者である。 本名は、レオナルド・ダ・ピサ(ピサのレオナルド)といい、フィボナッチは「ボナッチの息子」を意味する愛称である。
フィボナッチは、近代では主に次のような業績で知られている。
・13世紀初頭に、『算盤の書』の出版を通じてアラビア数字のシステムをヨーロッパに導入した。
・自身で発見したわけではないが、『算盤の書』の中で例として紹介したことで、「フィボナッチ数列」に名前を残した。
算盤の書 ウィキペディアWikipedia)より
算盤の書(Liber Abaci)は、1202年にフィボナッチによって書かれた算術に関する歴史的な本である。計算の書(けいさんのしょ)とも。この作品においてフィボナッチはアラビア数学をヨーロッパに紹介した。これらの知識はフィボナッチが父親のグリエルモ・ボナッチオと共に北アフリカに住んでいた時、アラブ人と学んだものである。
「算術の書」とはアラビア数学について述べられた西洋初の本の1つである。商人や学者に説くことにより、新しい数学がこれまでの数学より優れたものであるということを人々に確信させた。

                              • -

ニュートン別冊 数学の世界』 2013年2月発行
レオナルド・フィボナッチ 「アラビア数字と10進法を世界に広めた数学者」 (一部抜粋しています)
レオナルド・フィボナッチ(1170年ころ 〜 1250年ころ)は、アラビア数字の普及にとくに貢献したイタリアの数学者である。
人類史にはじめて数学が登場するのは、古代エジプト第一王朝(紀元前3400)ころからで、メソポタミアバビロニアでは紀元前3000年ころからである。エジプト人バビロニア人の記録法は、原理的によく似ていた。各桁に対する記号を一つ用意して、各桁の数字の数だけ並べるというものだ。たとえば99をあらわすためには、合計18この記号を必要とした。
     ・
インドでは万より上のくらいについても各桁に対する呼び名が用意された。ここまでくると、その呼び名を省いて、たとえば1234567891を「いちにさんしちはちきゅういち」と読みたくなってしまう。しかし、そうするとどうしても「0」が必要になってきる。なぜなら0がないと、たとえば18と108の区別がつけられないからである。
そして、おそらくは6世紀ころのインドで0をあらわす記号が誕生した。0記号と位取り(桁上がり)の原理を使うインドの記数法は画期的な発明であった。それを使えば、0から9までの10個の数学を使って、どんなに大きな数を表記することができる。また、足し算やかけ算などの容易になった。
その後東方と西方に伝わった新しいインド記数法は、とくに西方に大きな影響をおよぼし、ほとんどの西方諸国が0記号を含む位取り記数法を採用した。その先がけとなったのがアラビアを中心とするイスラム諸国であった。
8世紀後半に、インドのいくつかの天文表が、バグダードアラビア語に翻訳された。これがきっかけとなって、アラビア諸国でインド記数法が採用された。この時代を代表する数学者がアラビアのアル・フワーリズミー(780? - 850?)である。彼はギリシャ代数学とインドの記数法を紹介する本を書いた。
11世紀ころから、スペインで大量のアラビア語の文献がラテン語に訳されるようになり、インドの記数法が西ヨーロッパに紹介されるようになった。元々はインドで使われた数字が、現在では「アラビア数字」とよばれているのはそのためである。
フィボナッチは当時イタリア商業の中心地であったピサに生まれた。フィボナッチの父はピサの貿易商ボナッチであり、フィボナッチは「ボナッチの子」という意味である。
フィボナッチはイスラム教徒の家庭教師について学び、またエジプト、シリア、ギリシャなどを広く旅行する機会があった。この間に彼はアル・フワーリズミーの本に接し、その中に書かれているインド記数法の便利さに気づいた。そして、1202年に彼は『算盤(そろばん)の書』を書いて、この新しい記数法と、それを使った計算法をイタリア人に紹介した。
この本は当時の商人には高級すぎたこともあり、保守的な大学からは受け入れられなかった。しかしやがてそれは広く受け入れられるようになり、13世紀の終わりころには、イタリアさらにヨーロッパで、「アラビア数字」が日常的に使われるようになった。
15世紀に、活版印刷術が発明されると、アラビア数字の書体が統一され、筆算によるかけ算や割り算が考案された。こうしてアラビア数字および10進法が世界中に広まるようになった。

                              • -

レオナルド・フィボナッチ Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&q=%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81&gs_l=hp....0.0.0.32...........0.&sa=X&oi=image_result_group