じじぃの「出エジプト記・海割れ・モーセの奇跡のメカニズム!謎解き世界史」

The Ten Commandments (1956): "Prelude" by Elmer Bernstein 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=EilEV7lZRZ0&feature=fvwrel
第3話 検証「出エジプト ナショナルジオグラフィック
http://nationalgeographic.jp/nng/movie/bible/vol4_egypt.shtml
モーセが起こした奇跡 画像
http://pds.exblog.jp/pds/1/201201/22/77/d0155777_7554382.jpg
出エジプト Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&gs_l=hp....0.0.12.199470...........0.UWL3QVLhN-8&sa=X&oi=image_result_group&q=%E5%87%BA%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%20%E7%94%BB%E5%83%8F&tbm=isch
モーセの「海割り」は本当だった? 米研究者が暴風による可能性示す 2010/09/24 Narinari.com
「海が割れて陸地が現れる」とされるのは、ナイル川がタニス湖と呼ばれる地中海側のラグーンに注ぎ込んでいる付近。40キロ四方に切り取られた地形映像によるシミュレーションで、東からの風が付近の海水を西へと押し流していくと、その近辺には浅瀬が姿を現し、陸続きになる様子が示されている。チームの計算によると、風速約28メートル以上の強風が長い時間吹き続ければ、この現象が起きると指摘。シミュレーションでは、陸路は4時間弱現れたとしている。
http://www.narinari.com/Nd/20100914281.html
口語訳聖書 - 出エジプト記
第14章
【14:1】主はモーセに言われた、 【14:2】「イスラエルの人々に告げ、引き返して、ミグドルと海との間にあるピハヒロテの前、バアルゼポンの前に宿営させなさい。あなたがたはそれにむかって、海のかたわらに宿営しなければならない。 【14:3】パロはイスラエルの人々について、『彼らはその地で迷っている。荒野は彼らを閉じ込めてしまった』と言うであろう。 【14:4】わたしがパロの心をかたくなにするから、パロは彼らのあとを追うであろう。わたしはパロとそのすべての軍勢を破って誉を得、エジプトびとにわたしが主であることを知らせるであろう」。彼らはそのようにした。
【14:5】民の逃げ去ったことが、エジプトの王に伝えられたので、パロとその家来たちとは、民に対する考えを変えて言った、「われわれはなぜこのようにイスラエルを去らせて、われわれに仕えさせないようにしたのであろう」。 【14:6】それでパロは戦車を整え、みずからその民を率い、 【14:7】また、えり抜きの戦車六百と、エジプトのすべての戦車およびすべての指揮者たちを率いた。 【14:8】主がエジプトの王パロの心をかたくなにされたので、彼はイスラエルの人々のあとを追った。イスラエルの人々は意気揚々と出たのである。 【14:9】エジプトびとは彼らのあとを追い、パロのすべての馬と戦車およびその騎兵と軍勢とは、バアルゼポンの前にあるピハヒロテのあたりで、海のかたわらに宿営している彼らに追いついた。
【14:10】パロが近寄った時、イスラエルの人々は目を上げてエジプトびとが彼らのあとに進んできているのを見て、非常に恐れた。そしてイスラエルの人々は主にむかって叫び、 【14:11】かつモーセに言った、「エジプトに墓がないので、荒野で死なせるために、わたしたちを携え出したのですか。なぜわたしたちをエジプトから導き出して、こんなにするのですか。 【14:12】わたしたちがエジプトであなたに告げて、『わたしたちを捨てておいて、エジプトびとに仕えさせてください』と言ったのは、このことではありませんか。荒野で死ぬよりもエジプトびとに仕える方が、わたしたちにはよかったのです」。 【14:13】モーセは民に言った、「あなたがたは恐れてはならない。かたく立って、主がきょう、あなたがたのためになされる救を見なさい。きょう、あなたがたはエジプトびとを見るが、もはや永久に、二度と彼らを見ないであろう。 【14:14】主があなたがたのために戦われるから、あなたがたは黙していなさい」。 【14:15】主はモーセに言われた、「あなたは、なぜわたしにむかって叫ぶのか。イスラエルの人々に語って彼らを進み行かせなさい。 【14:16】あなたはつえを上げ、手を海の上にさし伸べてそれを分け、イスラエルの人々に海の中のかわいた地を行かせなさい。 【14:17】わたしがエジプトびとの心をかたくなにするから、彼らはそのあとを追ってはいるであろう。こうしてわたしはパロとそのすべての軍勢および戦車と騎兵とを打ち破って誉を得よう。 【14:18】わたしがパロとその戦車とその騎兵とを打ち破って誉を得るとき、エジプトびとはわたしが主であることを知るであろう」。
【14:19】このとき、イスラエルの部隊の前に行く神の使は移って彼らのうしろに行った。雲の柱も彼らの前から移って彼らのうしろに立ち、 【14:20】エジプトびとの部隊とイスラエルびとの部隊との間にきたので、そこに雲とやみがあり夜もすがら、かれとこれと近づくことなく、夜がすぎた。
【14:21】モーセが手を海の上にさし伸べたので、主は夜もすがら強い東風をもって海を退かせ、海を陸地とされ、水は分かれた。 【14:22】イスラエルの人々は海の中のかわいた地を行ったが、水は彼らの右と左に、かきとなった。 【14:23】エジプトびとは追ってきて、パロのすべての馬と戦車と騎兵とは、彼らのあとについて海の中にはいった。 【14:24】暁の更に、主は火と雲の柱のうちからエジプトびとの軍勢を見おろして、エジプトびとの軍勢を乱し、 【14:25】その戦車の輪をきしらせて、進むのに重くされたので、エジプトびとは言った、「われわれはイスラエルを離れて逃げよう。主が彼らのためにエジプトびとと戦う」。
【14:26】そのとき主はモーセに言われた、「あなたの手を海の上にさし伸べて、水をエジプトびとと、その戦車と騎兵との上に流れ返らせなさい」。 【14:27】モーセが手を海の上にさし伸べると、夜明けになって海はいつもの流れに返り、エジプトびとはこれにむかって逃げたが、主はエジプトびとを海の中に投げ込まれた。 【14:28】水は流れ返り、イスラエルのあとを追って海にはいった戦車と騎兵およびパロのすべての軍勢をおおい、ひとりも残らなかった。 【14:29】しかし、イスラエルの人々は海の中のかわいた地を行ったが、水は彼らの右と左に、かきとなった。
【14:30】このように、主はこの日イスラエルをエジプトびとの手から救われた。イスラエルはエジプトびとが海べに死んでいるのを見た。 【14:31】イスラエルはまた、主がエジプトびとに行われた大いなるみわざを見た。それで民は主を恐れ、主とそのしもべモーセとを信じた。
http://bible.salterrae.net/kougo/html/exodus.html
出エジプト記 ウィキペディアWikipedia)より
出エジプト記』(英語: Exodus)は、旧約聖書の二番目の書であり、『創世記』の後を受け、モーセが、虐げられていたユダヤ人を率いてエジプトから脱出する物語を中心に描かれている。モーセ五書(トーラー)のひとつであり、ユダヤ教では本文冒頭の言葉から『シェモース』と呼ぶ。全40章から成る。
紅海 ウィキペディアWikipedia)より
紅海(フランス語: Mer Rouge)とは、アフリカ東北部と、アラビア半島とに挟まれた湾である。
長さ2250km、幅最大355km、面積438,000km2、平均水深491m、最深部2211m。海水は強い蒸発作用(少ない降雨)、流入河川無し、インド洋との限られた循環などにより塩分濃度は3.6%〜3.8%と高い。
海面上昇 ウィキペディアWikipedia)より
海面上昇とは、地球温暖化に端を発する海水の熱膨張や大陸氷床の融解などで海面が上昇する現象のこと。平均海水面、つまり波浪やうねり、津波・高潮などの短周期変動をならして平均化した水面の上昇を指す。
【最終間氷期以後の海面上昇】
BC6000年頃には、現在よりも30メートル程度低かった。

                                      • -

『謎解き世界史 ふしぎ伝説の真相に迫る!』 歴史の謎を探る会/編集 KAWADE夢文庫 2010年発行
モーセの奇跡」のメカニズムを地質学理論が解いた… (一部抜粋しています)
モーセは『旧約聖書』の中で、最もよく知られた人物といえるだろう。「出エジプト記」第14節21章において、モーセがエジプトで奴隷になって苦しむイスラエル人を助ける場面は、あまりにも有名である。
その場面は次のとおりだ。
時は紀元前13世紀半ば。エジプトに移住したイスラエル人は、エジプトのファラオによってエジプト人への服従を強いられ、厳しい労働を強いられていた。モーセはそんなイスラエル人を救出し、「約束の地」であるカナンへ導こうと試みる。
ハイライトは、イスラエル人たちが海を渡るシーン。モーセの導きでエジプトを出たイスラエル人一行を、エジプト軍が追いかけてくる。モタモタしていると追手に捕まってしまうが、彼らの進路の先には紅海が横たわっている。
危機的状況の中、モーセは海に向かって手をさしのべる。すると突然、海がふたつに割れて道が現れ、イスラエル人たちはその道を渡って無事に向こう岸へたどり着く。そして、追ってきたエジプト軍が海を渡ろうとすると海の道は消え去り、みな海にのまれてしまったとされている。
こうしてイスラエルの英雄となった。しかし、常識的に考えると、人が海を割ることなど不可能だ。そのため、モーセの奇跡はあくまで伝説にすぎないと見なされてきた。

                                      • -

どうでもいい、じじぃの日記。
ぼけっと、『謎解き世界史 ふしぎ伝説の真相に迫る!』という本をめくっていたら「『モーセの奇跡』のメカニズムを地質学理論が解いた…」というのが出てきた。
「時は紀元前13世紀半ば。エジプトに移住したイスラエル人は、エジプトのファラオによってエジプト人への服従を強いられ、厳しい労働を強いられていた。モーセはそんなイスラエル人を救出し、『約束の地』であるカナンへ導こうと試みる」
昔、チャールトン・へストン主演の映画『十戒』を観た。へストンが演じるモーセがエジプト王の圧政から逃れ数万人のイスラエル人を連れて、約束の地「カナン」に向かう途中のシナイ山で神から十戒を授かるというストーリーだった。
【14:21】モーセが手を海の上にさし伸べたので、主は夜もすがら強い東風をもって海を退かせ、海を陸地とされ、水は分かれた。
旧約聖書』の物語は結構、史実に基づいているのが多いという。モーセが行った奇跡の「海割れ」も史実に基づいているのであろうか。
紀元前13世紀半ばの海面の高低差は現在とでは、どれだけ違いがあったのだろうか。BC6000年頃は、現在よりも30m程度低かったのだそうだ。単純計算して、当時の海面は現在より15mほど低かったことになる。
彼らがエジプトから「約束の地」であるカナンへ向かったルートはどこを通ったのだろうか。ネットで調べたが、分からなかった。
彼らが通った紅海とは、エジプトとアラビア半島とに挟まれた湾である。紅海の幅は最大355km、平均水深491mである。エジプトとシナイ半島は7kmしか離れていない。かりに水深の場所が10mであったとした場合、単純に考えて、海の満潮、干潮を利用して渡れる自然環境ではない。(干潮・満潮の差が2mとして)
モーセたちが渡ったときには東風が吹いたと書いているが、風で海が割れるものだろうか。
「常識的に考えると、人が海を割ることなど不可能だ。そのため、モーセの奇跡はあくまで伝説にすぎないと見なされてきた」
しかし紀元前13世紀半ば、モーセたちが渡った紅海は、現在よりも海面は15〜20m低かった。そして暗礁(岩石や珊瑚礁のために周囲よりも浅くなっている水域)は現在よりも大分海面に近かったことが考えられる。
エジプトとシナイ半島との距離が一番短い場所で、一番暗礁が多い遠浅の海で、一番海の干潮が起こる時間帯で、ものすごい強風が吹いたときだった、としたら、もしかしてありえたかもしれない。
そうであれば、モーセは、この地理的条件、気象条件をあらかじめ知っていた奇跡の科学者ということになる。