じじぃの「人の死にざま_871_JH・ポアンカレ」

アンリ・ポアンカレ - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC/975/
ポアンカレ予想 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=7HfLsLDMFgE
The Poincare Conjecture 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=AUoaTrQTM5o
アンリ・ポアンカレ 画像
http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/01808016593.jpg
100年の難問はなぜ解けたのか 〜天才数学者 失踪の謎〜 2007年10月22日 NHK
宇宙に果てはあるのか?宇宙は一体どんな形なのか?
人類が長年、問い続けてきた謎に大きく迫るヒントが去年見つかった。100年もの間、誰も解けなかった数学の難問「ポアンカレ予想」が証明され、宇宙がとりうる複数の形が初めて明らかになったのだ。世紀の難問を解いたのはロシアの数学者グリゴリ・ペレルマン(45)。その功績により、数学界最高の栄誉とされるフィールズ賞の受賞が決まったが、彼は受賞を拒否し、数学の表舞台から消え去ってしまった。その真意をめぐって様々な憶測を生んでいる。「ポアンカレ予想」にはこれまで、幾多の天才たちが魅了され、人生のすべてを賭けて挑み、そして敗れ去ってきた。ペレルマンがその栄誉に背を向け、姿を消したのはなぜか。そもそも数学者はなぜ難問に挑み続けるのか。番組は、ポアンカレ予想が解けるまでの百年にわたる天才たちの格闘のドラマを追い、ともすれば取りつきにくい純粋数学の世界と数学者たちの数奇な人間模様を描いていく。CGと実写の合成を駆使し、“天才の頭の中”を映像化する知的エンターテイメント番組とする。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/071022.html
アンリ・ポアンカレ ウィキペディアWikipedia)より
ジュール=アンリ・ポアンカレ(Jules-Henri Poincare、1854年4月29日 - 1912年7月17日)はナンシー生まれのフランスの数学者。数学、数理物理学、天体力学などの重要な基本原理を確立し、功績を残した。
フランス第三共和制大統領・レーモン・ポアンカレはアンリの従弟。
【概要】
位相幾何学の分野では、トポロジー概念の発見や、ポアンカレ予想など、重要な活躍をしている。また、フックス関数と非ユークリッド幾何学との結びつきについての数学的な発見をした際に、その過程の詳しい叙述を残して、その後の数学研究の心理学的側面の研究にも影響を与えた。
その他、ヒルベルト形式主義に対する批判をして、初期の数学的直観主義の立場を表明した。電子計算機がない時代にカオス的挙動について言及した点でも特筆され、後に「バタフライ効果」と呼ばれる予測不能性などが著書の中で触れられている。
広範な範囲で生産的な活動をしたが、その論文には多くの不正確な部分がある。数学者のジーン・ガストン・ダルブーはポアンカレの学位論文を読んで、その曖昧さを指摘している。何よりも直感を信じるポアンカレの立場は「数学者とは不正確な図を見ながら正確な推論のできる人間のことである」という彼の言葉が示す通りであった。
ポアンカレ予想 ウィキペディアWikipedia)より
(3次元)ポアンカレ予想(Poincare conjecture)とは、数学(位相幾何学)における予想のひとつ。
ポアンカレ予想とは、
 単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に同相である。
という予想であり、1904年にフランスの数学者アンリ・ポアンカレによって提出された。以来ほぼ100年にわたり未解決だったが、2002年から2003年にかけてロシア人数学者グリゴリー・ペレルマンはこれを証明したとする複数の論文をarXivに掲載した。これらの論文について2006年の夏ごろまで複数の数学者チームによる検証が行われた結果、証明に誤りのないことが明らかになり、ペレルマンには、この業績によって2006年のフィールズ賞が贈られた(ただし本人は受賞を辞退)。

                                    • -

『たまたま――日常に潜む偶然を科学する』 レナード・ムロディナウ/著 田中三彦訳/ ダイヤモンド社 2009年発行
ポアンカレ、いかさまを見破る (一部抜粋しています)
統計学者はそれ以前にもそうした研究をしていたが、ケトレーはそれらのデータを使ってより重要なことをした。彼は平均を調べるだけでなく、その平均からのデータの隔たり方を吟味した。データを眺めると、いつもそこに正規分布があった。たとえば、犯罪や結婚や自殺の傾向、アメリカ・インディアンの背丈やスコットランド軍人の胸囲測定結果に正規分布があった。
      ・
数十年後、偉大なフランスの数学者、ジュール=アンリ・ポアンカレは、ケトレーの手法を用いて、客を欺いていたパン屋を捕まえた。はじまりは、毎日パンを買う習慣があったポアンカレがパンの重さを計ってみると、広告で1000グラムとされているパンが平均で950グラムしかないことに気づいたことだった。彼は当局に苦情を言い、その後は大きいパンを受けとるようになった。
しかしその後も彼は受け散るパンがどこか正常ではないと直観した。そこで彼は有名――いや、少なくとも終身在職権を持つ――学者ならではの忍耐力で、それから1年間、毎日注意深くパンの重さを計った。いまやパンの重さは平均1000グラム近くあったが、もしそのパン屋が彼に無作為にパンを手渡しているとすれば平均より重いパンと軽いパンの数が誤差法則のベル曲線にしたがって減っていくはずだった。ところがポアンカレは、軽いパンがほとんどなく重いパンが多いことに気づいた。そこでポアンカレは、パン屋は相変わらず軽いパンを焼きつづけ、ポアンカレには文句を言われないようにいつも手元にある一番重いパンを手渡していた、と結論づけた。かくして再度警察がいかさまパン屋に出向くこととなった。なんでもパン屋は仰天し、悪徳商法を改めたらしい。

                                    • -

アンリ・ポアンカレ Google 検索
http://www.google.co.jp/images?sourceid=navclient&aq=f&oq=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC++%E7%94%BB%E5%83%8F&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&gs_upl=0l0l0l21627lllllllllll0&oi=image_result_group&sa=X&q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%20%E7%94%BB%E5%83%8F&tbm=isch