じじぃの「ウナギ危機を追え!週刊N新書」

池上彰緊急スペシャル 世界初のウナギ完全養殖 2014.3.8 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=B1KxOA71nWg
Leptocephalus Bali Seraya.mp4 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Ee7lhNOCGhY
プライムニュース 「ニホンウナギ絶滅危機 捕獲量取り戻すには 魚食文化どう守る」 (追加) 2014年6月17日 BSフジ
【キャスター】島田彩夏、反町理 【ゲスト】横山信一(農水政務官)、勝川俊雄(三重大学生産資源学部准教授)、生田與克(NPO法人魚食文化の会理事長)
12日、国際自然保護連合(IUCN)はニホンウナギを絶滅の恐れがある絶滅危惧種に指定した。IUCNの判断には法的拘束力がないため、ウナギの捕獲がただちに禁止されることはないが、ワシントン条約で規制対象を決める際の根拠となることから、今後、輸出などの規制につながる可能性がある。
縄文時代の遺跡からもウナギの骨が発掘されるなど、古くから日本人が親しんでいたウナギ。伝統的な食文化を守るためには必要なこととは。
横山農水政務官らを迎え、ウナギ捕獲の現状から日本の食文化まで多角的に議論する。
前編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d140617_0
後編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d140617_1
報道特集 2012年7月14日 TBS
【レギュラー出演】岡村仁美、日下部正樹、竹内香苗金平茂紀
2002年に世界で初めて人工ふ化によるシラスウナギ養殖に成功した水産総合研究センター 増養殖研究所を取材。人工飼育下ではほんとんどがオスになるが、シラスウナギの段階から女性ホルモンを与えてメス化し産卵させるという。水産庁では、この研究所を拠点に5年計画でシラスウナギ1万匹生産の技術開発をスタートさせた。
http://kakaku.com/tv/channel=6/programID=249/episodeID=577730/
サイエンスZERO 「ウナギはどこへ行った?」 2012年8月19日 NHK Eテレ
価格の高騰が止まらない「うなぎ」。いったいどうしてなんでしょう? 
実はウナギはつい最近まで、どこで卵を産むかさえわからない、謎に包まれた魚でした。ウナギの生まれ故郷は、太平洋の真ん中、マリアナ海溝付近。はるか2000キロも太平洋を泳いで産卵します。そして生まれた稚魚は、海流に乗ってはるばる日本へやってくる。そんなすごいことを繰り返している魚なんです。
ところが! 最近その旅路に、ある激変が起きました! なんと、産卵場所がわずかに南へずれた結果、稚魚たちが海流にうまく乗れず、太平洋で次々と死んでいるというショッキングな事実が分かったのです! ウナギを襲う様々な過酷な運命! ウナギ激減の本当の原因に迫ります。
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp396enc.html
乱獲で資源は危機的に、生息地破壊も一因 2012年7月10日 ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC)
ウナギ減少の理由は必ずしも明確にはなっていない。だが、重要なものとして指摘されているのが、河口堰やダム、水力発電所などウナギの遡上や降下を阻む巨大な河川構造物の建設だ。これに、河川や湖沼の護岸のコンクリート化などによる生息地の破壊も加わって、ウナギの生息に大きな影響を与えたとされている。
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120710/315512/index3.shtml
TBS 夢の扉〜NEXT DOOR〜 「減りつつあるうなぎの完全養殖を成功させたい」 2010年7月18日
【ナビゲーター】小林恵美
夏場の日本人の楽しみと言えるうなぎ。そのうなぎが危機に瀕しているのです。
今、食べられているうちの実に99%が養殖といううなぎ。その養殖方法は「天然うなぎの稚魚(シラスウナギ)」を川で捉え、大きくしてから出荷するというものなのですが、乱獲や環境の変化によりシラスウナギの漁獲が年々減少してしまい、昭和32年には207トンもあった稚魚の漁獲は、平成20年にはわずか9トンにまで落ち込み、更に日本が輸入しているヨーロッパうなぎはここ20年でなんと99%も減少。ついに昨年3月、国際取引が規制されてしまいました。このままでは、日本の食卓にうなぎが消えてしまう恐れが出て来ました。そこに救世主が現れました。三重県にある「独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所」が、天然うなぎの稚魚を親に成長させ産卵。その卵から生まれた稚魚を世界で初めて親うなぎにまで成長させることに成功したのです。その立役者がチーム長の田中秀樹さんです。未だ、生態もはっきりと分かっていないうなぎの養殖に力を注ぐ田中さんを追いかけます。
MY GOAL 「2020年までに完全養殖ウナギを食卓に届けたい」
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20100718.html
田勢康弘週刊ニュース新書』 4月17日放送 テレビ東京
【番組ホスト】客員コラムニスト 田勢康弘 【テレビ東京大江麻理子 【ペット】ま〜ご(ねこ)
与野党のリーダーたちへの置き手紙】
去年、42年に及ぶ国会議員生活にピリオドを打った河野洋平衆院議長が、政界引退後テレビ初出演。与野党のリーダーたちへのメッセージを聞く。
土用の丑の日 ウナギが足りない?】
この夏の土用の丑の日に向けて、ウナギ業界から悲鳴が挙がっている。果たして生産現場では何が起きているのか、追跡取材した。
http://www.tv-tokyo.co.jp/shinsho/
どうでもいい、じじぃの日記。
4/17、『田勢康弘週刊ニュース新書』の新聞のテレビ欄に「ピンチ!ウナギ危機を追え」が載っている。
4/8にNHKニュースで「世界初、ウナギの完全養殖に成功」があったばかりだ。
ウナギに何かあったのだろうか?
とりあえず、ウナギのうんちく。
ウナギには大きく分けてニホンウナギアメリカウナギヨーロッパウナギがある。ニホンウナギグアム島マリアナ諸島で産卵し、シラスウナギとして海流に乗って東南アジア、日本にやってくる。
ウナギを食べる主な国は日本、スペインだ。
世界でウナギを食べる国は、日本、中国、韓国、イタリア、スペイン、ドイツ、イギリス、フランスなど。
http://うなぎ.biz/130unakiso/taberukuni.html
中国産ウナギといわれているのは、ヨーロッパウナギシラスウナギを輸入してこれを養殖したものがほとんどなのだ。
最近では2009年3月から、ヨーロッパウナギの国際取引がワシントン条約によって規制されることになり、中国産ウナギが高騰している。
万葉の時代、天然ウナギは胸が黄色いことから「むなぎ(胸黄)」と呼ばれていた。それが時代とともに「うなぎ」になったとされる。
夏の「土用の丑の日」にウナギを食べる習慣が出来たのは、幕末の学者平賀源内が近所のウナギ屋に相談されて、今日ウナギを食べると良いという意味でウナギ屋が「本日土用丑の日」という看板を店先に出したら、大当たりしたのがきっかけだといわれている。
養殖ウナギと天然ウナギの見分け方は胴回りの太さと腹の部分の色で見分けられる。一般的に天然ウナギの方が養殖ウナギよりも胴回りが太く、腹の色が黄色がかっている。
2009年のシラスウナギ価格は1キロ(5,500匹)当たり約5〜7万円だった。
ネットで「天然ウナギ」をキーにして検索してみた。
天然うな重 3,000円、天然ウナギのプチうな丼 1,300円と出ている。
中国産ウナギを500円としたら、国産の天然ウナギは5倍以上するのだろうか。
NHKのニュースでは「親のウナギからは先月末に25万個余りの卵が生まれ、このうち75%がふ化しました」
があったが、何が問題なのだろう。
特集 「土用の丑の日」 ウナギが足りない?
今、ウナギが揺れている。今年の「土用の丑の日」 7月26日にウナギが食べられるのでしょうか?
食卓に並ぶウナギの99%が養殖ウナギです。養殖ウナギの値段が上がっています。日本で消費されるウナギの約25%が国産の養殖ウナギです。
神奈川県の藤沢市。海岸で海に網を入れて、すくっている。数時間かけてシラスウナギが2〜3匹しか捕れない。「去年は600グラム、700グラム捕った人がいたんですがね」
ウナギはマリアナ海溝で産卵して、黒潮に乗って日本にやってくる。今年は10分の1しか捕れない。
原因は、エルニーニョ現象によって黒潮の流れが変化し、他のエリアに流れていったということが考えられる。あるいは海中深くの海溝で何らかの変化が起きて、シラスウナギがまったく別な方向に向かったのかもしれない。
三重県の養殖研究所でウナギの完全養殖に成功した。養殖研究所の映像が流れた。
実験室の部屋の中はウナギの自然環境に合わせてうす暗くしている。研究グループの田中秀樹さん、「養殖業者に渡せる段階ではない」
じじぃの感想
果たしてじじぃが、ウナギが食べられる日がくるのでしょうか。