じじぃの「人の死にざま_57_玄奘」

玄奘三蔵 - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E7%8E%84%E5%A5%98%E4%B8%89%E8%94%B5/58051/
玄奘三蔵 出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 (一部抜粋しています)
玄奘三蔵は、唐代の中国の訳経僧、三蔵法師
【西域へ】
唯識の『瑜伽師地論』等の仏典の研究には原典による他ないとし、また、同時に仏跡の巡礼を志し、貞観3年(629年)に国禁を犯して出国した。
河西回廊を経て高昌に至り、天山北路を通って中央アジアから天竺(現在のインド)に至る。ナーランダ寺では5年にわたり戒賢より唯識を学び、また各地の仏跡を巡拝した後、天山南路を経て帰国の途につき、貞観19年(645年)1月、657部という膨大な経典を長安に持ち帰った。インドにおいては、ヴァルダナ朝の王ハルシャ・ヴァルダナの厚い崇敬と保護を受け、ハルシャ王へも進講している。玄奘の旅の記録は『大唐西域記』として残されており、当時のインド社会の様相を伝える貴重な歴史資料ともなっている。帰国した彼は、持ち帰った膨大な梵経の翻訳に専念した。
貞観19年(645年)2月6日に弘福寺(のちに大慈恩寺、玉華宮)の翻経院で太宗の勅命によって始まった玄奘の翻訳は、『大般若経』600巻等、76部1,347巻に及んだ。長安の大雁塔はインドから持ち帰った経典や仏像などを保存するために、玄奘が高宗に申し出て652年に建立された塔である。
麟徳元年(664年)、長安近郊の玉華宮において寂した。
西遊記
西遊記』は、『大唐西域記』や 玄奘の伝記『慈恩伝』を踏まえたうえで書かれており、玄奘三蔵法師という名前で登場している。三蔵法師とは経、律、論に精通している僧侶に対して皇帝から与えられる敬称であり、本来は玄奘に限ったものではない。例えば鳩摩羅什、真諦、不空金剛、霊仙なども「三蔵法師」の敬称を得ている。しかし今日では特筆すべき功績を残した僧侶であって「三蔵法師」といえば、玄奘のことを指すことが多くなった。

                        • -

『人間臨終図巻 上巻』 山田風太郎著 徳間書店
玄奘三蔵 (602-664) 62歳で死亡。
唐の貞観3年(629年)の秋8月、遠くインドへ仏教の原典を求めて長安を出発した27歳の青年僧玄奘は、いわゆるシルクロードを通って、翌年の冬ようやくインドにはいり、巡礼、修業の日々を過すこと12年(この間にアラビアではマホメットが死ぬ)、貞観15年帰国の途につき、また4年歳月をついやして貞観19年1月6日に長安に帰った。ときに彼は43歳になっていた。この「大冒険旅行」が後年小説『西遊記』のタネになる。
以来彼は、インドから持ち帰ったおびただしい仏典の翻訳に生涯をついやした。
その晩年は、恐るべき則天武后の時代となっていたが、武后は玄奘を信寵し、玄奘も武后のために加持祈祷など行った。孫悟空がいたらどうしたろう。
彼は若い時の刻苦の旅のせいか、呼吸器の持病があった。老年にはいるとこれが高じたが、竜朔元年(661年)には、インドから持ち帰った仏典はすべて翻訳し終わった。
麟徳元年(664年)1月8日、弟子の1人が、昨夜高い塔が崩れるという不吉な夢を見たことをしゃべると、玄奘は、それはお前の身の上のことではない、わたしが世を去る前兆だ、といった。
その日の夕刻、彼の住む玉華寺の後庭の溝を越えようとして転び、13日から床につき昏睡するようになった。
2月4日の夜半から、彼は右を下にし、右手であごをささえ、左手を胸においた姿勢のまま動かなかったが、5日の夜半、愛弟子が「和尚さま、和尚さまは来世はきっと弥勒菩薩のもとにお生まれになるでしょう」というと、「生まれよう」と答えた。それから呼吸がかすかになり、やがて眠るように息をひきとった。
そのころ唐は新羅を助けて百済を攻め、百済から救援を求められた日本は、阿倍比羅夫を将として援軍を送ったが、いわゆる白村江の戦いに敗れたのが、この前年のことである。

                        • -

次回の知ってるつもり?!
2001/9/2 放送 真説!西遊記 三蔵法師玄奘
http://www.ntv.co.jp/shitteru/next_oa/010902.html
【次代への名言】2月5日・三蔵法師 2009.2.5
「われら出家人(びと)は、たとえ殺されてもむごいふるまいはせぬものだ」三蔵法師
 「三蔵法師」とは、「経蔵(きょうぞう)」「律蔵(りつぞう)」「論蔵(ろんぞう)」の3つをきわめた高僧−という意味だったのだが、とくにこの人のことを指すようになった。664年のきょう、寂滅(じゃくめつ)(死去)した中国・唐時代の名僧、玄奘(げんじょう)。冒頭は『西遊記』(平凡社・中国古典文学大系)で、山賊相手に暴れ回り、「わたしがやつらを打(ぶ)ち殺さなきゃ、やつらがあなたを殺しますよ」とうそぶく孫悟空(そんごくう)をたしなめることばである。
 ご存じのように『西遊記』は、玄奘の唐−天竺(てんじく)間の歴程を後世がおとぎ話にしたものだが、彼には『大唐西域記(だいとうさいいきき)』という著書がある。破壊されたバーミヤン遺跡の2つの大仏が金色に輝いていた−と伝える貴重な目撃談もあるが、竜や仙人が登場する幻想的な記述も多い。満月には少し遠くて恐縮だが、『大唐西域記』が記す、こんな話を紹介しておきたい。
 ≪老人に身を変えた帝釈天(たいしゃくてん)が狐(きつね)と猿(さる)、兎(うさぎ)に食べ物を頼んだところ、狐は鯉(こい)、猿は果実を持ってきた。兎はというと、狐と猿に大きなたき火をさせたかと思うや、「私はこんなことしかできません。どうぞお食べください」と言って火に飛び込んだ。心を打たれた帝釈天は、けなげな兎を永遠に記憶するため、月の中にその姿をとどめたのだ≫
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090205/acd0902050259000-n1.htm