じじぃの「ウグイス」検索

ウグイスの鳴き声 Singing Bird (Japanese Bush Warbler) 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=zfmraoicGKY
朝、ウグイスの鳴き声で目を醒まします。
「ウグイス XXX」をキーにして検索してみました。
検索したものをQ、A形式でまとめてみました。
Q.ウグイスとは
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 (一部抜粋しています)
ウグイス(鶯、鴬、学名 Cettia diphone)はスズメ目ウグイス科ウグイス属に分類される鳥。
「ホーホケキョ」と大きな声でさえずる。日本三鳴鳥の一つ。山梨県および福岡県の県鳥。
【形態】
体長15cm程度で、スズメ同大。体色は、背中がオリーブ褐色で、腹面は白色、全体的に地味である。雌雄同色。
【分布】
東アジア(中国北東部、ロシア沿海地方・サハリン、朝鮮半島、日本など)に分布する。
日本ではほぼ全国に分布する留鳥。ただし寒冷地では冬季は暖地へ移動する。平地から高山帯のハイマツに至るまで生息するように、環境適応能力は広い。警戒心が高く、笹の多い林下や藪を好むが、囀りの最中に開けた場所に姿を現すこともある。
【生態】
食性は雑食だが、夏場は主に虫を捕食し、冬場は植物の種子なども食べる。警戒心が強く、声は聞こえど姿は見せず、薮の中からなかなか出てこない。英名 "Japanese Bush Warbler"(日本の、茂みでさえずる鳥)はその生態から来ている。
ホトトギスの托卵対象となる。
【鳴き声】
さえずりは「ホーホケキョ、ホーホケキキョ、ケキョケキョケキョ……」、地鳴きは「チャッチャッ」。このうち「ホーホケキョ」が接近する他の鳥に対する縄張り宣言、「ケキョケキョケキョ」が侵入した者への威嚇であるとされている。ちなみに「ホーホケキョ」と鳴くのはオスである。
【和歌で詠われたウグイス】
うぐいすのなく野辺ごとにきてみれば うつろふ花に風ぞ吹きける 詠み人知らず(古今集
【音楽】
『春鶯囀(しゅんのうでん)』雅楽(唐楽) 舞楽、管絃で演じられる大曲。
『千代の鶯』 地歌箏曲(光崎検校作曲) 地歌手事ものの大曲。
『宮の鶯』 箏曲(組歌)
『初鶯』 箏曲(宮城道雄作曲)
『春の曲』 箏曲(吉沢検校作曲) 鶯を詠んだ和歌二首を含む。
Q.ウグイスの鳴き声は
ホ〜ホケキョ、キョキョキョキョキョホ〜ホケキョ、キョキョキョキョキョケッキョケッキョ、ケッキョケッキョ、ホケキョ、キュチュッピ。
「ウグイスの谷渡り鳴き」、「笹鳴き」、「舌足らずなホケキョ」。
Q.外国のウグイスの鳴き声は
外国でも、日本人がウグイスの鳴き声を聞くと「ホ〜ホケキョ」だそうです。検索できませんでした。(^^;
中国の「鶯」は日本でいう「コウライウグイス」のことで、鳴き声も外見も違うのだそうです。
Q.ウグイスのオス、メスは
ウグイスの笹鳴き
繁殖期が終わると、ウグイスの鳴き声も変わります。冬に人家の庭や公園などでウグイスを見かけたら(といっても姿を見るのは結構むずかしいのですが)、「チャッチャッ」という小さな声で鳴いていないか聞いてみてください。この鳴き声は、「ウグイスの笹鳴き」と呼ばれます。「笹鳴き」も、上の「谷渡り鳴き」と同じく、警戒の意味を持っており、これら二つの鳴き声は、基本的には同じ声であると考えられます。しかし、「谷渡り鳴き」は繁殖期の雄だけが、そして、「笹鳴き」は冬期の雄、雌、若鳥だけが使うという違いがあります。たぶん、繁殖期の雄以外は、大きな声を出して自分を危険にさらすようなことはしないのでしょう。
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/ikimono/thema/02/setsumei/ugu04.html
Q.ウグイスと梅の木
うちの近所では「梅の木」もありますが、ほとんど「竹藪」、「雑木林」でウグイスが鳴いています。餌は同じなんでしょうか。
Q.ウグイスのウンチの効用
「ウグイスのフン」という化粧品。肌がツルツルした感じになる。とか。
Q.ウグイスが出てくる歌
『うぐいす』。作詞:林柳波 作曲:井上武士。
『清元 うぐいす』。作詞:池田軺子 作曲:清元寿兵衛
・「笹鳴き」 冬にうぐいすが舌鼓を打つようにチチと鳴くこと。[季]冬。 
・「人来鳥」 うぐいすのこと。ほかに春告鳥、匂鳥、黄粉鳥、花見鳥、経読鳥などと異名が多い。
http://yaplog.jp/michikaoru/archive/235
Q.ウグイスが出てくる小説
『うぐいす餅』 川崎ゆきお
陰陽師  春のおとなひ』 (一部抜粋しています)
春告げ鳥(=鶯)が先ほどから枝の先で、小首をしきりに動かしながら美しい声を奏でている。
晴明邸の庭で誇らしげに咲く紅白の匂梅が、その美しい声に負けぬほどのかぐわしい香りを辺りに漂わせている。
何かを感じたのか、ふいに春告げ鳥が飛び去った。
その刹那、晴明邸の庭に一陣の春風が舞い込んで来た。
その強いつむじ風は木の葉をさらい、花の匂いをさらって、晴明邸を一瞬のうちに駆け抜けてゆく。
邸(やしき)の奥で、狩衣の両袖をはずし、紫色の襲(かさね)の袖を襷(たすき)がけにして暦の書き物をしていた晴明の鼻腔に、梅の香に混(こん)じて瑞香(ずいこう=沈丁花)の甘い香りが春風に乗って忍び込んで来た。
http://plaza.rakuten.co.jp/onmyojikobako/diary/200904170000/
Q.ウグイスが出てくる映画
李香蘭『私の鶯』
当時のハルピンの街の映像がふんだんに出てきただけでなく、上海、北京、天津の街中の映像も出てきた。またハルピンの周辺の平原の映像もあり、当時の中国、特に満州が実際はどんなであったか、記録映像としても貴重な映画であった。
http://uetoayarikoran.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-45e4.html
Q.人名に出てくるウグイス
うぐいす侍(1939)。監督:丸根賛太郎 主な出演者:片岡千恵蔵沢村国太郎/市川小文治
漫画家のうぐいす祥子さん。
Q.地名に出てくるウグイス
上野の隣に、「鶯谷(うぐいすだに)」という駅があります。
兵庫県神戸市長田区鶯町、石川県金沢市鶯町、東京都渋谷区鴬谷町。
Q.ウグイスの物まねする芸人
江戸家猫八
三遊亭金馬、一龍斎貞鳳、江戸家猫八NHKお笑い三人組」をよく観ました。ネコ、ウグイス、ホトトギスなど、いろんな動物の鳴き声のマネをやっていました。
江戸家子猫。
江戸家猫八の息子。江戸家猫八の後継者で、指笛でのウグイスが特に有名。
Q.ウグイス博士にどんな人がいるか
ウグイスの「ほーほけきょ」の声は息を吐いているの?吸っているの?Part2
 まず、この本に書かれていることをご紹介しましょう。日本の鳥類学の創生期に、多くの鳥類学に関する研究を行い、かつ多くの有能な(そして後に指導者となった)鳥類学者を育てたことで知られる、京都大学の川村多実二博士の観察によると、寒い日にウグイスが鳴くのを観察し、白い息によって、息を吐いたか吸ったか判断した結果、「ウグイスのホーホケキョのうち、ほーとなくときは息を吸っている」と結論付けられたそうです。さまざまなネット上の記述やある種の本に書かれていることは、これが元になっているのかもしれません。
 しかし、実はこの解釈は間違っていた、と小西博士は書いています。鳥が鳴いているときに、息を吐いているのか、吸っているのか、調べるのはかなり難しいことなのです(濱尾章二博士の私信による)。そして、鳥が息を吸っている時と吐いている時のどちらの時に、声を出しているのか?という簡単な質問も最近までわかっていませんでした。この問題に対して、はじめて一つの研究結果を出したのは、おそらくアメリカのコルダーによる、カナリアを使っての研究のようですが、私はまた眠くなってしまいました。この研究結果に就いては、また次回に回します。ご期待ください。zzz
http://f40.aaa.livedoor.jp/~phyllon/benkyositsu/song%20of%20birds2.html
日本での「ウグイス」の語源には、諸説あって難しいですが、ウグイスに「鶯」の文字を当てるのは正しくないと、東京大学理学部博士 故 中村浩さんが、述べています。それによりますと、中国のウグイスと呼ばれているのは「黄鳥」=「鶯」といって、日本のウグイスよりも大きく、黄色味が強く上面は褐色が濃く、鳴き声が劣るといっています。
    ・
殖期になってくると、求愛や縄張り宣言のために、美しい囀りを始めますが、これも、「日長時間」が延びて、ウグイスの脳下垂体のホルモンが活発になってくるからだといいます。ですから、浴光時間が延びないと繁殖期の状態にならないので、今はやりの「暖冬」とかでは、急にホルモンは増えないので鳴かないということになります・・・。
さて、下の画像は、小笠原諸島の「母島」で撮影したウグイスの亜種「ハシナガウグイス」です。小笠原特産種で、路を歩いていたら、ヒョッコリ顔を出してくれました。可愛らしい目付きで何事だ!と言わんばかりにこちらを見ていました。懐かしい画像です。
http://choyukkuri.exblog.jp/2707672/
Q.ウグイス嬢
ウグイス嬢とは「ホ〜ホケキョ」ときれいな声で鳴くメスのウグイスのこと。ではなくて、選挙、または野球場などでの女性のアナウンスのことを言う。
「ウグイス嬢」はあっても「ウグイスばばぁ」はない。もしかしたら「ウグイスじじぃ」はあるかも。
Q.ウグイスの串刺し
・・・・
たいがいにせぇよ。すんません。