じじぃの「人の死にざま_309_田中・美知太郎」

田中美知太郎 - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E7%BE%8E%E7%9F%A5%E5%A4%AA%E9%83%8E/47046/
京都市名誉市民 田中美知太郎氏
http://www.city.kyoto.jp/sogo/hisyo/honor_28.html
田中美知太郎 ウィキペディアWikipedia) より
田中美知太郎(1902年1月1日-1985年12月18日)は、日本の哲学者。京都大学名誉教授。文学博士(1950年)。新潟県新潟市出身。
西洋古典学の多くの著作を出し、専門家を多数育成した。ソクラテスプラトン研究の第一人者であった。また戦後いち早く著名な保守論客としても活躍。サンフランシスコ講和条約の際には小泉信三とともに単独講和に多くが反対する中でこれを支持した。1968年には「日本文化会議」を設立に参画し理事長をつとめた。
1950年日本西洋古典学会を呉茂一、高津春繁、村川堅太郎、松平千秋等と設立、1956〜65年に委員長をつとめたほか、関西哲学会会長も在任した。

                                  • -

『20世紀命日大事典』 蕪木和夫/著 風塵社 1999年発行
12月18日−田中美知太郎 (哲学者・83歳)
新潟県出身。プラトンを中心とするギリシャ哲学を専攻し、生涯をかけて研究を重ねた人だった。
1945年5月の東京大空襲で大やけどを負い、奇蹟的に一命をとりとめた。その後、京都大の教授となり、象牙の塔にこもりながらも進歩的文化人を批判しつづけていた。
「ロゴスとイデア」なる著作は毎日出版文化賞を受賞するに至った労作である。
人間は絶対的に知的動物だと思っている。それだけに日々、向上心を求めて勉強しなければいけないと考えている。
生涯をかけて哲学する!! 田中の場合、それは仕事の域であったろうけれど、とても人間的ですばらしい。こういう人がいてくれたことに私は感謝の念を抱きながら献杯したい気がする。

                                  • -

小林秀雄の思ひ出―その世界をめぐって』 郡司勝義/著 文藝春秋 1993年発行
土の世界(田中美知太郎をめぐって) (一部抜粋しています)
小林秀雄が、50歳を超えたばかりの頃、「学問」をする決心をしたといふのは、欧州旅行から帰って来た昭和28年の7月以後のことであった。といふのも、既に旅行中にその臍をかためてゐたのは言ふまでもない。帰ってきてきて、放送会社からの、といふより中学校時代からの友人でカトリック学者の小林珍雄が、当時、関係してゐた放送会社からの勧誘によって、ラジオ放送をしてゐるうちにぶつかった近代画家たちの生き方に、心を動かされて書き出したのが、『近代絵画』であった。
これは小林秀雄にとっては、まさに事件と呼ぶにふさはしかった。それを眼前に見てゐた愛弟子の中村光夫が、「わづか4、5百枚のこの作品に、5年という歳月を、しかも人生にとって一番貴重な時期に、費やしたのは異常なことであった」と感激の語を発したのを見ても明らかである。
このやうなことは、古典学徒である田中美知太郎にとって、最初からきはめて自明の理であった。戦時中、国粋主義者言動の氾濫するなかで、氏は単なる古典学者の埒内にとどまらず、常に現実ときり結ぶ複眼的思考をもって、「ロゴス」と題する論文から始まって、その不足を「ミソロゴス」と題して論じ、若い福田恆存をして感動せしめたことは、その証左の一端ともてよいであらう。さらに「最も必要なものだけの国家」を、戦争直後の困難な時期に発表するに至るが、その10篇からの論文を書いた9年間は、小林秀雄とはなにか相呼応するものがあった。田中美知太郎の愛弟子の森進一は、これを「哲学といふ川」を中に挟んで対峙してゐた、と見事に記している。
その2人の姿勢をたがひに物語る機会は、のちにやってきた。
≪現代の唯物史観的な歴史家の傾向というものは、進歩したつもりで、実は退歩してゐる。徳川時代の古学者とか国学者の考へ方の方がずっと正しい処があると言へます。彼等にとって歴史的対象とは、ある時代の事実ではなくて、事実がその時代に経験された、その経験の意味だったのです。これは正当なことです。客観的事実自体には歴史的意味はない。その事実が、どういふふうに感じられ、どういふふうに考へられてゐたかといふことが、歴史的事実である≫といふ小林秀雄の言葉を、素直に肯定した上で、田中美知太郎はかう応じてゐる。
≪実際に宗教家とか、さういふ人が書いたそれが、実は一番うそのない証拠なんですね。あとの物的証拠といふのは完全犯罪の場合と同じやうに、うっかりするとだまされることもある。だからその時代を知るには、その時代に生きた宗教家とか、芸術家とか、さういふ人の書いた書物をほんたうに理解すると、それがやっぱり一番うそのない証拠になる、それを大事に取り扱はないのは大変な間違ひだ≫
      ・
田中美知太郎は、昭和54年に全三巻の予定で、まさにライフワークの名に値ひする『プラトン』を出し始めた。核心は、次の第二巻からで、翌々年に刊行された。小林秀雄が、これを丹念に呼んだのは言ふまでもない。
「田中さんの例の仕事、叮嚀に読んだよ。あれだけの学識があって、あれだけの力倆がある。すばらしいものだ、当今、日本では田中さんを超える者はゐない、と僕は信じてゐる。さうすると、まだるこくても、やはり一つ一つ立証して行かなくはならないんだらうね、・・・・やはり学問なのだから、くどいやうでも仕方がないね。もし僕が田中さんほどの学識と力倆をもってゐたら、もっと工夫をこらして、僕はもっともっとうまい文章を書いてみせる、それだけの自新はあるな。そして、若者をみんな僕のところへ引き寄せて惑はせてみせるよ。おしいかな、天は二物をあたへずだな」
まさに「言葉の魔術師」あるいは「言葉の錬金術師」の異名をたてまつられてきた小林秀雄のことである。が、かう言ったからとて、何も田中美知太郎をおとしめようといふ意図があってのことでは、さらさらない。それではあまりにも短絡にすぎるといふものだ。

                                  • -

田中美知太郎の言葉
「日本人の欠点は、感覚を偏愛し、理性に欠ける所にある」

                                  • -

田中美知太郎 Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=AXocTLj-LM7XcdO1iasN&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CCgQsAQwAA&q=%E7%94%B0%E4%B8%AD%E7%BE%8E%E7%9F%A5%E5%A4%AA%E9%83%8E%20%E7%94%BB%E5%83%8F&tbs=isch:1

じじぃの「恐ろしくまずい」検索

Indonesian coelacanth 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=OPM1a9cBgc8
シーラカンス Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B9&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=1tQmTLS_B5a0cKGLpbIC&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CCkQsAQwAA
『雑学全書』エンサイクロネット 光文社 2000年発行
シーラカンスの身が恐ろしくまずい理由
シーラカンスがアフリカ南部マダガスカル島の沖合で、初めて発見されたのは、1938年のことだ。トロール船の網に1匹の大型魚がひっかかった。トロール船の船員たちは、その奇怪な姿に驚いた。大きな下アゴに2枚の背ビレ、ウロコは恐ろしく硬い。さっそく、博物館へ連絡され、世界中を騒がす「生きた化石」の大発見となった。
ところで、何億年も生きてきた、この魚の味はどうなのだろうか。じつは、その他と、マダガスカル島近辺では続々と発見されたため、一部の人が食べてみたという記録が残されている。
その判定は、「まったく味がない」「世界一まずい魚」というものである。理由はシーラカンスはあまりに原始的な魚であるため、魚肉の旨みの素であるアミノ酸の組成自体が原始的すぎるのだ。人間の舌にたえる味まで、"進化"が及んでいないということらしい。

                                          • -

すべてがうまくいく「裏ワザ大全」550+α エンサイクロネット/編 2009年
おいしいサンマの見分け方
サンマは、プロの間では、「口先を見ろ」といわれる。口先がオレンジ色に近いほど、脂の乗りがいいサンマだ。
また、サンマには大きいほど成熟しておいしい魚。さらに、背中の青黒い部分と腹の白さがハッキリしていること、尻尾のつけ根が黄金色であることも、おいしいサンマを見分ける重要なポイントだ。
がっかりしないためのカニの買い方
新鮮なカニを見分けるには、実際にカニを持ちあげてみることだ。
持ち上げたとき、脚がだらんとして、ゆらゆら揺れるようなカニは、鮮度が落ちている証拠。艦隊に持ち上げたとき脚がピンとしていれば合格だ。
次に、脚の内側の白い部分を指でちょっとつまんでみる。このときブニャッと弾力がないのは、鮮度の落ちたカニと判断していい。
さらに、甲羅を指で押してみて、固く感じられるものを探そう。甲羅の固いカニほど、身が引き締まっていておいしい。
こうして何匹か選び出したところで、最後は重さを比べる。手にずっしりと重みのあるカニほど、身がギュッと詰まっていておいしいはずだ。

                                          • -

どうでもいい、じじいの日記。
ぼけっと、『雑学全書』を見ていたら「シーラカンスの身が恐ろしくまずい理由」があった。
その理由は「進化」していないからだという。
そういえば、今食べているものはミカンにしろ、イチゴにしろ、お米にしろ、ほとんどが品種改良されたものだ。
「進化」とは旨み成分が増えたものなのだ。ほんとかしら。
地球に今生きているのは何らかの形で皆、進化しているものだと思っていた。「シーラカンス」はなぜ進化が止まってしまったのだろう。
ネットで「恐ろしくまずい」をキーにして検索してみた。
●コーラなどでもいいですが、常温で飲むと恐ろしく甘くてまずいですよね。 たぶん普通の人は飲めないレベルじゃないかと思います。
●炊飯器のご飯は芯が残っていて固すぎます。水を入れる分量をまちがえてしまったようです。
●この地球上にある、ほとんどの植物は人間にとって有害な毒を持っていたそうです。その毒を、品種改良をしていくことによって食べられるものにしていったのです。よく考えれば、植物達が人間に食われることを望むわけがないですからね。大昔のリンゴなんて、苦くて恐ろしくまずいそうですよ。
●さて、お殿様は親戚筋の大名に招かれた折、目黒で食べて以来憧れのサンマを所望しますが、出てきたのは小骨を抜き、脂をぜんぶを落とした代物で、おそろしくまずい。「これ、即答を許す。このサンマ、いずかたで仕入れたか?」。サゲ直前のフリとして、お殿様がそう聞くと「日本橋魚河岸でございます」。当時は房州沖で獲れたサンマを日本橋の魚河岸へ運んでいたので、もうひとつ「房州沖でとれましたサンマでございます」という言い方もあるんですけど。そこで殿様が訳知り顔に「ああ、だからいかん。サンマは目黒にかぎる」
●【苦しんで死んだ魚はまずい!?】 魚を含むすべての動物は、生活のエネルギーをATPという酵素に似た物質を利用しています。これを利用して代謝が行われたとき、肉の旨みの基となる〝イノシン酸〟が生まれます。魚が死ぬとATPの補給が止まり、魚体の死後硬直がはじまり、一時的にこの〝イノシン酸〟が増えます。 そうなんです!。このときが魚の食べ頃なんです。じゃあ、なんで苦しんで死んだ魚はまずいのか。死ぬときに苦しんで暴れ回った魚は、エネルギーをたくさん消費し、その結果、筋肉のなかに乳酸が溜まり、急速に鮮度が落ちて味が悪くなります。
 http://zatsugaku.ryougo.co.jp/
●糖尿病の患者が糖質の少ない食事を摂ると、まずいことが確実に起こります。消費すべき糖質がなくなるから、身体は内臓脂肪を分解してエネルギー源として用いることになります。そのときに必然的に生成される遊離脂肪酸がそうでなくても働きの鈍っているインスリンの作用を一層弱めてしまうのです。
なんでも、旬のものはおいしいのだ。
特に旬の女はおいしいらしい。