じじぃの「科学・地球_444_世界100年カレンダー・日本の人口減少・増えている都市」

Human Population Through Time

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PUwmA3Q0_OE


人口減少の日本で需要が増え続ける「三大都市圏」とは

2020/01/10 MONEY PLUS
●人口減少への懸念
今日はデータを読み解きながら、マンション経営に対する疑問点を、少しでも解消していただければと思います。

私がこだわっているのは、弊社の事業の一環でもございます、三大都市圏での供給です。

首都圏、中京圏、近畿圏、この三大都市圏に関しては、今や景気の回復が見込まれ、進学の環境や雇用が充実し、衣・食・住の「住」である利便性の高い住環境により、非常に人気が高いエリアとなっています。

2019年に関しては、日本の総人口は1億2,615万人。そして2025年、2035年2045年と、人口は確かに減少していく予想が、政府からも公表されています。2045年にはなんと2,000万人も減り、日本の総人口は1億人にまで減少してしまうといった懸念もあります。
その内訳としては、15~64歳までの生産年齢人口が減少し、そして65歳以上の高齢者の方たちが増えていく予想がされています。こう見れば「若者をターゲットにしたマンション経営では空室が多くなっちゃうんじゃない?」「家賃が下がっちゃうんじゃない?」というような印象が残る事がわかります。
https://media.moneyforward.com/articles/4072

『世界100年カレンダー 少子高齢化する地球でこれから起きること』

河合雅司/著 朝日新書 2021年発行

第1話 老いゆく惑星のカレンダー より

日本は「家族計画の優等生」

余談だが、ローマクラブの「成長の限界」の影響を最も強く受けた国は、他ならぬ日本である。「成長の限界」が発表された1970年代初頭は人口が激増していた開発途上国出生率を抑えることが、先進各国の喫緊の課題であり、世界人口会議も途上国に出生率の抑制を促すことが目的だった。だが、こうした考え方は、人口増加が掲載的豊かさにつながっていた当時の途上国側には「先に豊かになった国のエゴ」と映った。先進各国は、自らお手本を示さなければ説得力を持たないという状況に追い込まれたのだ。現在の地球温暖化をめぐる先進国と途上国の対立によく似た構図である。
こうした状況下で、いち早く敗戦からの経済復興と短期間での人口膨張の歯止めを成し遂げた日本は「家族計画の優等生」として注目を集めることとなった。先進各国の期待を一身に背負うことになったのである。
1973年の日本の合計特殊出生率は2.14で、人口規模できる2.07をかろうじて上回る水準にすぎなかったのだが、この頃は第二次ベビーブームの最中であり、人口が毎年100万人以上のベースで増え続けていた。第一次オイルショックに見舞われて、エネルギーのみならず、仕事や国民生活を支える住宅、食糧をどう確保すればよいのかということに頭を悩ませていたという事情もあって、1974年に厚生省や外務省が後援・協賛する形で「日本人口会議」が開催され、「子供は2人までという国民的合意を得るよう努力すべきである」との大会宣言を採択したのである。同会議は政府に対して、ピルや避妊リングを公認するよう要望もしたのである。
「子供は2人まで」とは、両親という2人の子どもが2人生まれれば、人口は増えも減りもしない「静止人口」というという考えかたである。
だが、妊娠・出産というセンシティブな問題が、こんな机上の空論通りに進むはずはなく、国民の意識にブレーキをかけ過ぎる結果を招いた。日本の合計特殊出生率は1975年に1.91となり、「2」台を割り込んだことは象徴的である。以後、二度と「2」台を戻ることはなく、今日に至っている。日本の少子化の苦しみは、ここから始まっていると言ってよい。

爆発の裏での増加率下落

すでに人口膨張の熱は冷え始めている。その冷え込みぶりは、世界人口の増加率が下落傾向にあることが証明している。先に紹介した通り、1970年代前半に初めて確認された増加率の下落の流れは、しばらくの足踏み期間はあったものの、以降もずっと続き、「1990~1995年」は1.51%、・・・「2015~2020年」は1.09%にまでなった。増加の勢いが少しずつ鈍化しているのだ。
このように、20世紀の人口爆発の裏で起こっていた「変化」を数字で確認すれば、「世界人口が減少に転じるのは時間の問題」と私が言い切ることをご理解いただけるのではないだろうか。
出生数というのは人々の営みの結果である。結婚や妊娠・出産というのは個々人の価値観に深く根差しており、個々人が育ってきた社会環境や、教育、宗教などの影響を強く受けるからだ。人口が減り始めたからといって、政府が国民に危機を訴え対策を講じたところで、流れを簡単に変えられるわけではない。

人口減少は、前兆を伴いながらゆっくりと、しかしながら確実に進んでいく。また、日本を見れば一目瞭然なのだが、人口が増えていた時代にも過疎の村は存在したし、人口減少社会となった現在も人口が増え続いている都市はある。それは世界規模に置き換えても同じだ。

国ごとに大きな違いが生まれてくる。人口動態というのは実に複雑なのである。
やがて世界全体で人口が減少するわけになるわけだが、それまでに間、世界はどんな表情を見せるのだろうか。ここからは、その過程を追うことにする。

じじぃの「プーチンの思惑・岸田首相が国連初演説・外交専門家が徹底分析!プライムニュース」

岸田首相が国連初演説・外交専門家が徹底分析・日米&日韓会談の行方』【前編】

動画 fnn.jp
https://www.fnn.jp/articles/-/420670

ウクライナ侵攻】ロシア編入の「住民投票」ナゼ強行へ? プーチン大統領は「核」も示唆

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RCi_FPjqqfQ

ロシア“予備役”部分的動員へ プーチン大統領は何語った? 【前編】


プライムニュース 「岸田首相が国連初演説 外交専門家が徹底分析 日米&日韓会談の行方」

2022年9月21日 BSフジ
【キャスター】新美有加、反町理 【ゲスト】畔蒜泰助(笹川平和財団主任研究員 冒頭)、薗浦健太郎自由民主党副幹事長 衆議院議員)、長妻昭立憲民主党政務調査会長 衆議院議員)、杉山晋輔(前駐米大使)
岸田首相が国連総会に出席するため訪米。国連演説をはじめ、様々な会議やイベントへの出席が予定されている。バイデン大統領との日米首脳会談も行われる。
さらに、韓国も首脳会談を要請。実現すれば初めての対面首脳会談となる。
首相は積極的な外交で存在感を世界にアピールできるのか。また、国葬や旧統一教会問題など、揺れる岸田政権の失地回復となるのか。外交政策をよく知る与野党の論客と前駐米大使が、岸田首相の“国連外交”を徹底検証する。

ロシア“予備役”部分的動員へ プーチン大統領は何語った?

ロシア・プーチン大統領が日本時間のきょう午後、国営テレビを通じて緊急演説を行い、部分的な動員を実施するための大統領令に署名したことを発表。

●ロシア・予備役動員30万人規模・大統領令に署名
ロシア・プーチン大統領は21日、国民向けの演説で、軍の予備役を対象とした動員実施の為の大統領令に署名したと明らかにした。

きょう欧米から核の脅威にさらされていると主張したプーチン大統領
攻撃を受けた場合、核兵器を使用することを示唆した。
ロシア「予備役」を戦地に動員へ。
ウクライナへの軍事侵攻を続ける考えを改めて強調。
戦地に派遣する兵士について職業軍人だけでなく、21日からは「予備役」を部分的に動員する大統領令に署名したと明らかにした。

核使用について

畔蒜泰助、「プーチンドネツク州やルハンスク州、ザポリージャ州、ヘルソンのロシア人の多く住んでいる地域で住民投票を行う。住民投票の結果を踏まえて、この地域をロシアに組み込んでしまう。そしてこの地域にウクライナ軍が攻めてきたら、ロシアの領土を守ると言う口実のもとにウクライナに対し、核を使うことを考えているのでないか」

杉山晋輔、「私の30年の経験では外国の土地で住民投票をして、それで自分のものにするというやりかたは国際法上存在しない」

岸田首相が国連総会で初演説 ウクライナ問題でロシア批判

米国を訪問中の岸田首相は日本時間のきょう午前、国連総会で初の一般討論演説を行い、ウクライナ侵攻を続けるロシアへの批判をはじめ、国連改革の必要性を訴えた。

●何をする?「文言ベースの交渉」
今回、国連はロシアのウクライナ侵攻を止められず機能不全に陥っているとも指摘されているが、岸田総理は演説で国連改革の必要性を訴えた。
その中で「安全保障理事会の改革に向けて文言ベースの交渉を開始する時」と発言。

【提言】 「岸田外交のあるべき姿」

薗浦健太郎 「独自性」
 独自性を出すことで各国の要人が岸田さんに寄ってくる。
長妻昭 「国力向上とインテリジェンス」
 まず国内の格差を是正する。情報収集を強化する。
杉山晋輔 「攻めの姿勢」
 岸田ビジョンをさらに推し進める。
https://www.fnn.jp/subcategory/BS%E3%83%95%E3%82%B8LIVE%20%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9

じじぃの「科学・地球_443_アルツハイマー征服・エピローグ・今は希望がある」

★まとめ「アルツハイマー征服★まとめ」【武田鉄矢】今朝の三枚おろし

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0ov3MkDQe40

アルツハイマー征服」著者 ノンフィクション作家の下山進さん


アルツハイマー病」征服へ、苦闘の歴史には知られざる「献身」がある【下山進さんインタビュー】

2021年01月21日 ニュースイッチ

――1冊にまとめる上で、カギになった取材はありますか。

患者全体の約1%を占める遺伝性アルツハイマー病の存在を知ったことはその一つです。アルツハイマー病の遺伝子が発見された経緯を取材していく中で、知りました。
科学者は1980-90年代当時、遺伝性アルツハイマー病の家系の血液を調べて突然変異のある場所が分かれば、病気の解明につながると考え、その発見を競いました。日本では青森(の弘前大学)や東京(の国立武蔵療養所神経センター)にいる研究者が追いかけており、取材で彼らに会いました。遺伝性アルツハイマー病はその家系に生まれると50%の確率で遺伝し、その100%が発症します。しかも発症は40-50代と若い。これはとても大変な病気だと感じ、だからこそ治療法の道筋が見えるならば書きたいと思っていました。
https://newswitch.jp/p/25582

アルツハイマー征服』

下山進/著 角川書店 2021年発行

エピローグ 今は希望がある より

  「今は希望があります」。90年代に家族性アルツハイマー病の調査をした田﨑博一は言った。近年の研究のめざましい発展に、患者の側も情報共有をし自己決定することが求められる。

80年代、90年代に青森の家族性アルツハイマー病の家系たちを診てきた田﨑博一は、今も県内の精神科の専門病院で、家族性アルツハイマー病とかかわり続けている。
その病院を、2020年9月に再訪した。以前田﨑に会ったのは、2005年11月のこと。弘前大学医学部の助教授、青森県立保健大学副学長などをへて、その病院の院長に転じたばかりのことだった。
薄暗く、患者の姿もほとんどなかった当時とは、比べものにならないほど、活気にあふれ明るい病院に生まれ変わっていた。
「2005年にお会いしたとき、この病気は治療という点に関しては、将来の展望もなく、だから遺伝子変異があるとわかってもお伝えができない、ということをお話ししたと思います。しかし、今は『希望』があります」
田﨑が言うのは、DIAN研究(優性遺伝アルツハイマー病に焦点を置いた国際的な研究)の進展や、アデュカヌマブ(アルツハイマー病の治療薬)の承認審査の件をさしている。
米国のFDAは、2020年8月バイオジェンに対してアデュカヌマブに関して優先審査のプロセスをとることを通知した。バイオジェンは、優先審査を要求できるバウチャーを他の薬での公益への貢献により取得していたが、そのバウチャーを行使しなかったにもかかわらず、FDAはすみやかに審査をするということを決めたのである。このことで早ければ2021年1月、遅くともFDAがバイオジェンに送ったレターによれば、2021年3月7日までに結果がでることになる。
このことは、薬が承認されるサインだととられて、バイオジェンとエーザイの株価は急騰している。
ただ承認されるにしてもどのような形で承認されるのか、いぶかる向きもある。抗体薬はすでに何度か書いてきたように、生物製剤であるので、費用がかかる。薬の値段は1月100万円にもなると現在の時点で試算しているメディアもある。
しかも、予防のために発症前から何年間も投与し続けるとなると、そもそも健康保険がカバーできるのか、という問題がある。
エーザイはそのため、内藤晴夫(社長)が投資家とメディアに説明した2020年3月のインフレーション・ミーティングでも、認知症に関わる費用は、医療費だけではなく介護のコストが大きいことを強調。社会的ケアや家族などのケアによる費用も含めれば、認知症にかかるコストは2015年にグローバルで90兆円、2030年には220兆円になるとの試算を出した。
そうした比較衡量のなかでは、PET等を使ってリスクのある人が発症前から飲み始めることを保険でカバーすることは決して高くはない、と誘導しているということだ。
孤発性アルツハイマー病の発症の15年以上前にさかのぼるA3スタディ、それ以降の発症前のA4やA45スタディは、ハーバード大学にあるブリガム・アンド・ウィメンズ病院のレイサ・スパーリングや東京大学の岩坪威らによってすでに始まっている。この研究でも抗体薬がフェーズ3の治験として試されているが、それで効果があることがわかれば、アデュカヌマブ等も、発症後の患者だけではなく発症前の使用にも承認の道が開かれることになるだろう。
青森の田﨑博一が考えるのは、家族性アルツハイマー病の家系の人々への保険適用だ。家族性アルツハイマー病はその遺伝子を持っていれば100パーセント発症することがわかっているのだから、そうした人にこそ、まずまっさきに保険適用して、抗体薬を発症前から投与されることを認めるべきだと考えている。

諮問委員会

FDAはアデュカヌマブの審査にあたって、外部の委員による諮問委員会(Advisory Committee)を開くことにした。
諮問委員会は新薬承認の際に必ずしも開かれるわけではない。読者は、この本の最初でタクリンという副作用の強い薬の申請についてこの諮問委員会が開かれたことを知っている。あのときは、「現在アルツハイマー病の薬がない」という理由で、FDAが開催し、その意見を聞いたうえで承認にいたった。
諮問委員会は外部の有識者に、FDA側とバイオジェン側双方のプレゼンテーションを聞いてもらい、データを吟味してもらう。委員会の前には、広く一般からの意見も募る。
コロナ禍の下、全てはオンラインで行われた。あらかじめ、一般からの意見は、ドケットと言われる場所に投稿されていき、一般に公開される。そして会議の48時間前には、バイオジェン側の資料とFDA側の資料がアップされる。
11月4日(水曜日)にアップされた資料は両者が1本になっており、バイオジェンのデータと主張をそれぞれの論点についてまず掲載し、それに対するFDAの見解を囲みで提示するものだった。その文書の中で、FDAは、バイオジェンの治験の結果は、「明白なものであり、説得力がある」とし、アルツハイマー病の病状を改善すると述べていた。
バイオジェンとエーザイの株価は暴騰した。バイオジェンの株価は、水曜日1日で、45パーセント(!)の上昇を示し、355ドルをつけた。明けた木曜日の東京市場では、エーザイの株価はストップ高でつかず、翌日ついた始値は、水曜日の終値から2000円以上アップした10540円だった。
    ・
FDAは諮問委員会の結論にしばられるものではないが、難しい判断を迫られる。
治験のデータが完全でないのは明白だ。矛盾する2つの治験結果がある。ではもう一度ちけんをすることを勧告するのか? となるとあと4年はかかる。そもそももう1本の治験をするだけの体力がバイオジェンとエーザイにあるか?
大きな影響力を持つ研究者や介護者の団体アルツハイマー病協会が、事前にドケットによせた意見書で、アルツハイマー病の悲惨な現状を述べそのうえで、もし治験の証拠が十分でないのなら、実際に市販した後の、患者に投与したデータを「フェーズ4」て見ればよいとしていた。
このいったん承認したうえで、実際に使用した患者のデータを集積して、治験データのかわりにするという「市販後臨床試験」は最近世界的にも強化されている。新薬が本当に有効か、また拡大した適応疾患がありうるかなどを判断するのに非常に重要だ。

知る権利

田﨑博一は、ロンドンでプレゼンテーションをした女性の母親の主治医だった。弘前大学医学部附属病院に母親をつれてきたまだ学生だった彼女のこともよく覚えている。
田﨑に2005年11月に会って取材をした時には、「この病気は家族会をつくることも難しい」と言っていた。今では、日本全国各地に遺伝性のこの病気の家族会があり、青森にもある。
そうした時代の変化を田﨑は喜んでいる。
田﨑博一が院長を務めるその病院を辞そうと、受付をでると、「患者さんの権利と責務」というタイトルのプレートが掲げてあるのに気がついた。
「医療の中心はあくまでも患者さんやご家族であることを深く認識し」と始まるそのプレートには、「知る権利」と「自己決定の権利」がうたわれていた。
<十分な説明と情報提供を受けたうえで、治療方法などを自らの意思で選択する権利、あるいは拒否する権利があります>
かつてアルツハイマー病には治療する方法がなかった。
しかし、近年の研究の進展は、たとえば家族性アルツハイマー病に関していえば、DIAN-TUの参加や「着床前診断」の適用範囲拡大の議論への参加など「治療」と「選択」を家族や患者ができるようになってきている。
そうした認識のもとに、田﨑が病院の職員と話し合い、2018年にこの標語を入り口に掲げることにしたのだという。

じじぃの「人間らしさ・お腹の中・小腸は6メートルの長さがある!面白い雑学」

Humira injection | Ulcerative Colitis

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=o2444Ht0RiY


中高年の腸の悩み

教えてドクター「いきいき生活」
Q.腸の働きと構造について教えてください。
A.腸は大きく小腸と大腸に分けられます。
小腸は、十二指腸、空腸、回腸に分けて呼ばれ、主に栄養素の吸収を行っています。大腸は、盲腸、結腸(上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)、直腸に区分され、水分の吸収と排せつ物の貯蔵を行っています。それ以外にも、腸は異物やウィルスなどから体を守るために免疫機能を働かせるなど、私たちの健康を守るために大きな役割を果たしています。
http://www.wakunaga.co.jp/health/teach/05.html

『面白くて眠れなくなる解剖学』

坂井建雄/著 PHP研究所 2022年発行

PartⅢ 解剖学から見た人間のカタチ――お腹の中にあるエプロン より

小腸はいい加減に収まる

お腹の壁が取り除かれた腹部の表面は、脂肪をたくさん含んだ「大網」という薄い膜で覆われています。この大網はエプロンのようなもので、上の部分は胃からぶら下がっていますが、下の部分はどこにもくっ付いていないのでペラペラしています。
大網の役目は、腹部のどこかに炎症が起きても、それが広がらないように包み込んでくれることだと考えられています。
大網をめくり上げると、小腸と大腸が見えてきますが、実際には解剖図のようにきちんとお腹に収まっているわけではないので見分けがつきません。大腸の大部分は結腸で、その特徴は結腸ヒモという縦に走るヒモが見えるため、それを手掛かりにして区別していきます。
小腸と大腸がわかったところで、小腸をぐっと持ち上げて右側に寄せてしまいます。そうすると、小腸の付け根が見えます。左上から右下のほうに30センチメートル弱の付け根がカーテンレールのようになっていて、ここから「腸間膜」という膜がヒダの多いカーテンのようにぶら下がっています。その裾に小腸があります。腸間膜というカーテンにヒダをたっぷりとっているので、その裾にある小腸は6メートルもの長さがあっても、”いい加減”にお腹に収まり、なおかつ自由に動けるのです。

腸を取り出すときは要注意

小腸と大腸の大部分を取り出すときに気をつけないといけないのは、そのまま切って取り出すと、腸の中に残っていたウンチが飛び出してしまうことです。ですから、空腸の始まりの部分と結腸の終わりの部分の2ヵ所で、それぞれ糸でしっかりと数センチメートル間をおいて2ヵ所ずつ縛ります。そして、その間を切るようにします。
こうして小腸から大腸まで1本になるように取り出したら、流しに持って行って水で流しながらハサミで腸の壁を切り開いて中を観察します。
そうすると、小腸から大腸までの粘膜の様子がわかります。ルーペを使って見ると、小腸の内壁には輪状(りんじょう)ヒダといって円周状のヒダがあり、絨毛(じゅうもう)が生えていてビロード状になっているのがわかります。これによって粘膜の表面積を広げて、栄養の消化と吸収を効率的に行える仕組みになっています。
小腸に対して大腸のほうは、輪状ヒダも絨毛もない滑らかな壁で、小腸に比べて壁が薄くなっています。
腸壁は、平滑(へいかつ)筋という筋肉でできており、普通は2層で内輪外縦といって、内がわは輪状に走り、外がわは縦方向に走っています。
ところが結腸は、外がわの縦に走る平滑筋が3ヵ所に集まってしまったのです。この集まった部分が結腸ヒモです。
大腸では、小腸から栄養の吸収を終えて入ってきた内容物から水分を吸収して固め、硬いウンチをつくっていくのですが、結腸ヒモは水分が減った内容物でもキュッキュッと絞るように大きな蠕動運動を起こしやすくしていると推測されています。
また、結腸ヒモの表面には、ブドウの房のような脂肪の袋がくっ付いており、これを「腹膜垂(すい)」といいます。これも小腸と区別する特徴であり、外科手術の際、手探りでも結腸とわかる目印になるといえるかもしれません。

                  • -

どうでもいい、じじぃの日記。
私はこの9月で76歳になった。
一応、難病(クローン病)で、1.5ヵ月おきに佐倉にあるT病院に通院している。
潰瘍性大腸炎が主に大腸粘膜の炎症を起こすのだが、クローン病は口から肛門までの消化管全域に炎症を起こす。
だいたいが小腸、大腸の炎症だ。
症状は、出す便(糞)が固まった形ではなく、ドロドロしていること。
1日の便回数が多いこと。
便が固まっているか、ドロドロしているかは、小腸からの内容物を大腸で水分を吸収する機能によるみたいだ。
クローン病の人は、大腸の炎症で水分を吸収する力が弱いのかもしれない。
炎症度は血液検査でのCRP値で判定する。
CRP値の基準値は0.3mg/dlだが、今は1.4mg/dlに上昇している。
フュミラという生物製剤は、炎症を抑えてくれる薬剤だ。2週に1回、インシュリン注射のように皮下注射する。
先日、担当医師に、あとどれぐらい生きられるか、を聞いた。
担当医師、「まあ、腸の炎症では死なない。死ぬとしたらがんだね」
まあ、慢性炎症からがんになることがあるらしい。
フュミラの新しいのが出た、ということで、しばらく新フュミラで経過を見ることになった。
トホホのホ。

じじぃの「科学・地球_442_アルツハイマー征服・アデュカヌマブの中間解析」

速報!アルツハイマー病の新薬承認!『今聞きたい5つの質問』

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qix4M_VlfKY

アルツハイマー病の治療薬「アデュカヌマブ」


エーザイの新たな認知症治療薬、試験で効果確認 日米欧で23年中のフル承認目指す

2022年9月28日  ロイター
エーザイは28日、米製薬大手バイオジェンと共同開発しているアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」について、早期アルツハイマー病患者を対象とした第3相の臨床試験で、症状の悪化抑制を示し、主要評価項目を達成したと発表した。
エーザイの内藤晴夫最高経営責任者(CEO)は午後の説明会で、日米欧でそれぞれ「23年中のフル承認を目指す」と語った。
https://jp.reuters.com/article/merck-co-eisai-idJPKBN2QS21Z

アルツハイマー征服』

下山進/著 角川書店 2021年発行

第23章 中間解析 より

  治験の費用を節約するためにもうけられたのが「中間解析」という考え方だ。中途のデータで治験を続けるか否かを決める。アデュカヌマブの「中間解析」の結果がでるが……。

アルツハイマー治療薬の開発の成功率は、他の薬にくらべてそもそも低かった。
米国研究製薬工業協会が2015年7月にこんな報告書を発表している。
1998年から2014年の間に臨床治験を行ったアルツハイマー治療薬127のうち123が開発を注視した。承認取得にいたったのは、わずか4剤。その成功確率はわずか3.1パーセントだ。
臨床試験に入ったすべての医薬品でみると、米FDAから承認をされる割合は12パーセントだから、その成功率の低さは際立っている。
これを2008年から2018年に尺をとってみると、さらに悲惨になる。86の薬が治験に入ったが、承認された薬はゼロだ(IQVIA Institude調べ)。
あいつぐ抗体薬の治験の失敗で、アルツハイマー病の根本治療薬の開発から撤退する会社も出てきていた。
象徴的なのは、業界2位のファイザーファイザーは、2018年にはフェーズ1の段階にあった4剤の開発をあきらめ、神経科学の新薬開発から撤退することを表明した。

内藤晴夫はあきらめない

しかし、内藤晴夫は、あきらめていなかった。他の製薬会社の経営者から見ると驚天動地の決断をくだす。
逆に、「総合製薬」の看板を下ろし、認知症とがんの2分野に絞っていくことに決めたのだった。この2分野の新薬開発に集中し、他の分野で開発中の品目を全て売却する。
治験中の薬だけではない。この2分野に関係のないものは、どんどん売却し、スリムになろうとした。2015年11月には検査薬子会社のエーディアを積水化学工業へ、食品子会社のエーザイフード・ケミカルを三菱化学フーズにそれぞれ売却すると発表した。
2016年3月期の「アリセプト」の売上はピーク時2010年3月期の5分の1、「パリエット」も09年3月期の3分の1に縮小していた。
2009年には4428人いたエーザイの社員も、2016年3月には350人まで減らした。
それだけに、2014年にバイオジェンと共同開発の契約を結んだアデュカヌマブ、エレンべセスタットの帰趨はエーザイにとって、自らの命運を決めるものと言ってよかった。
それぞれが独自開発をしてきた経緯からアデュカヌマブの治験はバイオジェン社が行い、エレンべセスタットの治験はエーザイが行う。
このころになると、アルツハイマー病の治験があまりにも莫大な費用になるために「中間解析」というものを行うようになっていた。治験がすべて終了する前の段階で、データを集計し、これ以上治験を続けても、治験の最初の設定した目標が達成できないと統計学的に考えられる場合には、これを中止するというものだった。そうすることによって、少しでも治験の費用を軽減する。

大逆転

アデュカヌマブの「中間解析」は、2018年12月26日までに18ヵ月の治験の期間を終えた1748人のデータをもとに行われた。中止が発表されたのが、2019年3月21日だ。
インターネット上では、この中止の発表のあと、アル・サンドロックについて「ドラッグ・ハンターの伝説もついにお終いか」といった書き込みもみられた。
が、この12月26日から治験の中止は発表になる3月21日の間にも治験は行われていたのだ。そのデータ2066年の分は中止発表以降、バイオジェンに入ってくることになる。
失敗した治験についても、学会等で入ってきた全てのデータをもとに発表しなければならないので、バイオジェンのチームはデータの解析を続けていた。
するととんでもないどんでん返しがあったのである。
あとから入ってきたデータを全ていれて合計3285人のデータでもう一度計算をしなおすと、治験の大きなグループふたつのうちEMERGEでは治療上の目標を全て達している、という結果が出たのだった。
ENGAGEについても、あとから入ってきたデータを加え10ミリグラム以上投与のグループで計算してみるとやはり有意に結果が出ている。
これはどういうことだろうか?
6月には、FDAとの会合がバイオジェンとの間にもたされる。アル・サンドロックが主導した。
この結果を見せるとFDAは大変興味を示したという。
サンドロックは、さらに細かくデータを解析するよう指示した。
するとこんなことがわかったのである。
治験のプロトコルでは、治験の初期段階では、投与量をあげないように、とあったのだった。つまり10ミリグラムの投与はなかった。1ミリ、3ミリ、5ミリで大きな問題がでないとわかってから、10ミリグラムの投与のグループが始まった。中間解析で、締め切った2018年12月26日段階のものでは高用量のグループが入っていなかったのである。
そしてこの高用量のグループをいれてみると、記憶、見当識、言語などんお認知機能において顕著な効果が見られた。さらに、金銭管理、家事(掃除、買い物、洗濯など)や単独での外出などの日常生活動作においても効果が見られた。これらはEMERGEのグループにおいては、統計学的に主要評価項目をすべて達成した。
ENGAGEのグループでも高用量のグループだけをみるとやはり主要評価項目を達成していた。

データが初めて意味をなした

2019年10月22日、両社(バイオジェンとエーザイ)は世界中をあっと言わせるプレスリリースを発表する。
<アデュカヌマブ 臨床第Ⅲ試験で得られた大規模データセットの新たな解析結果に基づき、アルツハイマー病を対象した新薬承認申請を予定>
一度は「中間解析」で中止になったはずのアデュカヌマブの復活は、様々なところで議論を巻き起こした。バイオジェン社のCEOのミシェル・ボナッソス自らがニュース番組に出演して、その意味について説明をしたりもした。
プレスリリースでは、2020年の早い時期にFDAに承認申請することをはっきりと書き、プラセボが投与された被験者には、アデュカヌマブを提供する予定があるともうたっていた。
エーザイの内藤晴夫は、この発表ののち、審査に影響を与えるからと、アデュカヌマブに関する質問は、記者会見でも一切うけつけなくなった。
その後、2020年にはコロナ禍が発生するのどして、第一四半期の申請からは遅れたが、2020年7月8日、バイオジェン社はFDAにアデュカヌマブの承認申請をはたしたことを表明した。
FDAは60日間のレビュー・ピリオドを通じて、この申請を優先審査とするか通常審査とするかを決める。優先審査のプロセスにのるとすれば、2021年1月には、承認か否かについての結論がでる。通常のプロセスでも2021年5月には、その結果がでる。
このアデュカヌマブのフェーズ3の結果を発表するAAIC(Alzheimer's Association International Conference アルツハイマー病協会国際会議)のバイオジェンのプレゼンテーションでは、プラセボと10ミリグラム投与のグループの様々な認知機能検査の差異について何度も「奇跡的な違い」という言葉が使われ、その有効性が強調された。

じじぃの「人間らしさ・誤嚥性肺炎・実は脳卒中症状の合併症?面白い雑学」

ATMの通帳記入の音【SONY ICD-SX2000で録音】

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yqDcdGTLmyw


脳梗塞の後遺症とは?症状や原因、リハビリについて解説

2022.08.19 脳梗塞リハビリBOT静岡

嚥下障害

運動障害・感覚障害により口や舌のどなどの動きがスムーズにいかず、食べ物や飲み物をうまく飲み込めなくなる後遺症です。
のどの食物が詰まりやすくなったり、誤って気管に入り込んでむせたりします。これを誤嚥(ごえん)といいます。またむせることなく本人の気が付かないうちに飲食物が気管へと流れ込み、肺に炎症を起こしてしまう事を誤嚥性肺炎といいます。
https://www.noureha-shizuoka.com/news/536/

『面白くて眠れなくなる解剖学』

坂井建雄/著 PHP研究所 2022年発行

PartⅢ 解剖学から見た人間のカタチ――あなたの肺は何色? より

肺の表面はツルツル

胸郭を取り除くと、肺を包んでいる薄い膜が見えます。これを「胸膜」といって、腹膜と同じような膜で、昔は肋膜(ろくまく)といっていました。この胸膜も本当は残したいところですが、腹膜のときと同様に破いてしまうことが多く、いきなり肺が見えてくることがほとんどです。
胸膜も薄っぺらい膜なので、見たときに膜だとはわかりません。なぜ膜であることがわかるかというと、完全に透けていて下にある肺が見えるうえに表面がツルツルしているので、膜が一層あるだけだとわかるのです。
身体にはツルツルした膜が3種類あります。一番大きな膜が腹膜で、次いで肺を包んでいる左右1つずつの胸膜、あとは心臓を包んでいる心臓の4ヵ所です。
これらの膜は厳密には同じではありませんが、ツルツルしていて薄く、水分を出しているという性質は同じです。水分を出すことで膜が滑りやすくなり、包んでいる臓器が動いても周囲の臓器と摩擦で傷つくことがなく、ずれやすくもなります。
彼の病気で亡くなる人は多いですが、そういう人のご遺体は胸郭に胸膜が張り付いてしまって剥がれないのです。ときには、肺の周りに液が出て溜まっており、その液が血液から出てきたものであるとアルブミンなどの血漿(けっしょう)タンパク質が含まれています。また、出血していたり、膿が出ていることもあります。

左右の気管支は曲がり方が違う

胸膜を剥がして胸が露(あら)わになったとき、学生たちは肺の色に驚きます。
解剖の本などで描かれている肺は肌色をしていましたが、実際に目にした肺は黒っぽいからです。これは、長年の間に吸い込んだきた空気中のススなどが肺に溜まっているからです。黒っぽいのは誰の肺も同じで、空気のきれいな環境で暮らしていた人も例外ではありません。
肺の表面を観察した後、肺を取り出しますが、まず外がわから手に入れて肺を浮かせます。今度は内がわに手を入れて持ち上げると、左右の肺の真ん中に動脈と静脈、気管支がつながって肺に出入りしている部分があります。このつながっているところだけを残してハサミで切ると、肺が取れます。
肺を取り出すとき、最初に切った肋骨の断面が意外と尖っているために、手にケガをすることが多いので注意しなければなりません。もちろん手袋はしていますが、肺を持ち上げたときの感触は軟らかく、押してみると凹(へこ)んでしまします。しかし、肺に病変があると硬くなっていて、中には石灰化していることもあるのです。
肺は、右肺が大きく、心臓が張り出している左肺が小さいことは知られていますが、気管から枝分かれしている気管支も左右では違っています。右の気管支のほうが太くて、左のほうが細くなっています。それは当然で、右の肺は大きくて左の肺は小さいからですが、もう1つ違うところがあります。それは、角度も違うのです。
右の気管支は率直に近く、左は水平に近くなっています。なぜかというと、左の気管支は心臓に出入りする大血管が心臓を乗り越えて横の肺に行くために、入り口までの距離が遠くなり、水平に近い状態で走るようになるからです。
この右の気管支と左の気管支の角度の違いは、医療においても2つの差が生じます。
1つは、気管支鏡(ファイバースコープ)には右専用と左専用があり、同じものが撃換えません。左の気管支は水平のために角度が急で、ぐぅっと曲がっていかなければならないからです。
2つ目は、誤嚥(ごえん)です。赤ちゃんがボタンがボタンなどを飲み込んだり、高齢者がピーナッツなどを誤嚥して気管支が詰まることがありますが、これも圧倒的に右に入るほうが多いのです。右の気管支のほうが太く、また垂直に近いですからは入りやすいのです。したがって、右の肺のほうに事故が起こりやすいといえます。
取り出した肺から出ている気管支の1本に、注射器を使って空気を吹き込んでみると、肺が膨らむことが確認できます。

                  • -

どうでもいい、じじぃの日記。
食事の時に、ときどきむせるようになった。
2020年9月、歌手で俳優のKさんが誤嚥による小脳出血を起こし、しばらく芸能活動を止めていたことがあった。
誤嚥性肺炎というのは、圧倒的に75歳以上の高齢者に多いのだそうだ。
認知症が原因で、食べ物や飲み物をうまく飲み込めなくなっているのだとか。
先日、しばらく銀行の通帳記入をしていないので、スーパーに行くついでに銀行に寄った。
ATMに通帳を入れても、すぐ通帳が戻ってくる。
そばにいた係員に、「通帳がすぐ戻ってくるんですけど」と通帳を見せた。
「これ、郵貯の通帳ですよ」
これって、認知症なのかしら。
トホホのホ。

じじぃの「科学・地球_441_アルツハイマー征服・ある元科学者のつぶやき」

Vaccine Scientist Rae Lyn Burke on Living with Alzheimer's

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6jjTZgueXWw

Rae Lyn Burke


Buena Vista Park is San Francisco's oldest park


Buena Vista Park in San Francisco

Hotels.com
Buena Vista Park is San Francisco's oldest park and easily the city's most famous for its inspiring nature and iconic views of the city.
The grassy slopes of Buena Vista Park have been a place of activity, natural recreation, and relaxation since it was established in 1867.
https://jp.hotels.com/go/usa/buena-vista-park-san-francisco

アルツハイマー征服』

下山進/著 角川書店 2021年発行

第22章 私にお手伝いできることはありませんか より

  科学者として自分は他の人の役に立ちたい。そう言ってAN1792(アルツハイマー病ワクチン)の開発にも参加したラエ・リン・バーグはいなくなってしまったのか? 記憶はなくなっても人格は残る。

人間の人格は、記憶によって成り立っているという人がいる。その人がその人らしいと感じるのは、その人の持つ記憶の集積によるものだ。だが、それは本当だろうか?
ラエ・リン・バークは、できることが少しずつなくなり、かつて自分がAN1792の開発に参加したことも、その第2世代の薬であるバピネツマブの治験に参加したことも、わからなくなってしまった。
それでも、なお、ラエ・リンはラエ・リンなのだと、UCSF(カリフォルニア大学サンフランシスコ校)時代からの友人であるリサ・マッコンローグは感じていた。
ラエ・リンは、科学によって人を助けたいという情熱に突き動かされていた。その情熱はいまもラエ・リンの口癖に残っている。
「何かお手伝いできることはありませんか」
別れの時が近づいていた。
ラエ・リンとこうしてサンフランシスコの街を散歩できるのももう、あと何回だろうか。
2017年のハロウィーン。リサは、ラエ・リンをつれてサンフランシスコの街を歩いていた。
友人の家で大きなパーティーがあり、そこに行く前にラエ・リンと仮装のための衣装を買おうとしたのだった。ハイト・ストリートを歩いた。ハイト・ストリートはブエナ・ビスタ・パークからくだる長い坂道だ。
本屋があったので、入ってみた。ラエ・リンは、本を眺めて不思議そうに手にとってみている。こうして2人はよく本屋によって、科学の本を手にとり、おしゃべりをしたものだった。
その本屋を出て少し歩くとお目当ての店「Decades of Fashion」が見えてきた。この店には、1880年代から1980年までのファッションが、時代別に売られている。
2人は吸い寄せられるように、1980年代のコーナーにいた。
1980年代、われらが時代よ。
UCSFのとびきり優秀な学生たちに混じって、遺伝子工学の最前線に自分たちはいた。2人は若く美しく、不可能なことはないと信じていた。
ラエ・リンはきらきらと光沢で光るブルーのワンピースを手にとった。試着室にリサが案内する。ゆっくりとラエ・リンは歩く。店員のせかせかした歩き方にはついていけない。もう自分で服を脱ぐことも着ることもできなくなってしまったが、ラエ・リンにそのドレスを着せた時に、リサは思ったのだった。
この美しいドレスに包まれて微笑むこの女性はまぎれもなく、ラエ・リンだ。
そして2018年の夏がやってきた。
ゴールデン・ゲート・パークに一緒に行ったのが、リサにとって最後のラエ・リン・バーグとの外のデートになった。この日は、ケア・テーカー(訪問介護)と一緒に行ったが、ラエ・リンの具合はよくなかった。公園で開かれる野外コンサートだった。科学者仲間と出会った。リサは、ラエ・リンを紹介した。しかし、もうラエ・リンはかつてのように自分をとりつくろうこともできなかった。

施設に入る

家では睡眠が細切れになり、夜中にしょっちゅうおきては、自分の寝場所を探すようになった。夫のレジス・ケリーは週7日、24時間体制で、ケア・テーカーを雇わなければならなくなった。その費用はばかにならなかった。
もう夫とは話をすることはなくなった。
夜が大変だった。
ワインを飲んだりすると、ラエ・リンは深夜に起き出して「ここは自分のベッドではない」と家中を自分のベッドをもとめてさまよい歩くのだった。
日中に大学での勤務のあるレジス・ケリーにとっては夜眠れないのは辛かった。休日も、一言も発しない妻と2時間も、3時間も向かい合っていなくてはならない。
妻を施設にいれるしかないとレジス・ケリーは決断した。
しかし、いい施設を探そうとすれば、年間12万ドルは必要だ。そうでなければ、公共の施設を利用することになるが、そうした施設は、患者のことを十分にはみてくれない。
レジス・ケリーは家を売る。売って妻の施設の費用のたしにした。現在も、UCSFの仕事はやめられない。
    ・
2018年12月に、リサ・マッコンローグは夫と一緒に施設に、ラエ・リン・バーグを訪ねている。
ラエ・リンとは、3人でもよく出かけた。そもそも、レジス・ケリーとラエ・リン・バーグは自分たちの結婚式の時に知り合ったのだった。しかし、施設で声をかけても、自分たちが誰かはわかっていないようだ。
ドライブに出た。ラエ・リンはアイスクリームが好きだった。アイスクリームパーラーによった。美味しそうにたべていた。
それがリサがラエ・リンに会った最後だ。リサの家からウインドチムまでは車で往復5時間かかる。あとはレジスにまかせることにした。
「何かお手伝いできることはありませんか」
その初老の女性は、施設で会うひとごとにたずねる。
科学の力で人を助けたいと願ったラエ・リン・バーグ、AN1792の力で認知症の人々を救いたいと願った彼女は、確かにまだそこに存在する。