じじぃの「きざみ青じそチューブ・今人気の練り製品!雑学王」

きざみ青じそチューブ

#きざみ青じそチューブ

#モラタメ 様からいただきました #エスビー食品 様の #きざみ青じそチューブ #きざみゆず #きざみねぎ塩 どれも美味…
https://www.twgram.me/tag/%E3%81%8D%E3%81%96%E3%81%BF%E9%9D%92%E3%81%98%E3%81%9D%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96/

『プレミアム雑学王』

博学こだわり倶楽部/編 KAWADE夢文庫 2017年発行

なぜマヨネーズは、保存料をいれなくても腐らない? より

保存料ゼロ、無添加でも、常温で長期保存できるマヨネーズ。なぜマヨネーズは腐りにくいのだろうか?
これはマヨネーズは、強い殺菌力をもった酢が入っているから。市販のマヨネーズはサラダ油、酢、鶏卵、塩、香辛料からできている。そのうち、もっとも多く含まれるのは油だが、これは腐る心配がない食品。あとは殺菌効果のある酢と塩を調節すれば、マヨネーズに保存料を入れる必要はなくなるのだ。
なお、市販のマヨネーズに、サルモネラ菌大腸菌を植えつけても、サルモネラ菌は24時間以内、大腸菌は6時間以内で死滅してしまうという。マヨネーズは酢のおかげで、無菌状態が保たれるというわけだ。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
先日、テレビで情報番組を観ていたら、「人気練り製品」の特集をやっていた。
一人暮らしのじじぃ。
料理するのが面倒なので、ごはんにワサビを乗っけて食べたりしている。

「きざみ青じそチューブ」。

そうめん、冷奴、納豆などの薬味、また和風ハンバーグ、つくねなどの下味として使える万能調味料なのだそうだ。
というわけで、スーパーで「きざみ青じそチューブ」を買ってきたのだ。

じじぃの「科学・芸術_845_北朝鮮・南北統一認識」

板門店宣言」日本政府は非核化・拉致問題を注視(18/04/27)

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aabWUBYEIwk

板門店宣言 (2018年4月27日)

『お金の流れで読む 日本と世界の未来』

ジム・ロジャーズ/著、大野和基/訳 PHP新書 2019年発行

朝鮮半島が迎える劇的な変化 南北の統一が進めば、韓国経済が抱える問題はすべて解決する より

北朝鮮はこれから2桁成長を遂げる

日本にもほど近い朝鮮半島――。この地は、これから激動の時代を迎えるだろう。韓国と北朝鮮が統一されるからだ。
現在、先進国の経済は停滞ムードに入っている。しかし韓国と北朝鮮は、これから2020年、2022年あたりにかけては、他の国ほど不景気の影響を受けないだろう。北朝鮮の経済状況はいま、世界の最下位と言ってもいいほど低レベルにあるが、それは中国の鄧小平政権における、1980年代前半の頃と同じだ。1981年、中国では計画経済の下で市場経済を発展させる、という決定がなされた。中国が外に対して開かれるようになってから何が起きたか、あなたもよく覚えているだろう。そう、劇的な経済成長だ。
それと同じようなことが、北朝鮮にも起こる。

                  • -

北朝鮮を知るための55章【第2版】』

石坂浩一/編著 赤石書店 2019年発行

北朝鮮の南北統一認識 統一の前提に平和定着 より

朝鮮半島は歴史的に1つのまとまりをなしてきたことから、大韓帝国を受け継ぐような近代民族国家を成立させることは悲願と考えられてきた。だが、日本による植民地支配と第二次世界大戦後の民族分断により、この悲願はいまだ達成されていない。そして、70年にわたる分断が統一という課題をより難しくしている。南北の社会的ちがいに加えて経済格差が広がり、南北をすぐに1つに国にしようとするには無理があるからだ。これまで南北間で、どのような統一の方法や目標が語られてきたのだろうか。
     ・
1980年10月10日、キム・イルソン(金日成)主席は朝鮮労働党第6回大会において「高麗民主連邦共和国」統一案を提起した。これは、統一を実現するには南の軍事ファッショ統治を清算民主化を実現しなければならないとしつつ、民主化された南と北とがその体制を存続させながら連邦制の形で1つの国家をなし、これを統一の形とみなそうとする緩やかな統一モデルであった。韓国では79年10月のパク・チョンヒ(朴正煕)大統領射殺事件以降、民主化の動きが高まったが、80年5月の軍事クーデターでそれが押え込まれた。北朝鮮は南の民主化勢力にアピールするために、以前よりも柔軟な提案を行なったと考えられる。
その後、北朝鮮はテロ事件などによって国際的信頼を失い、社会主義圏の崩壊にともなってさらに厳しい状況に置かれた。北朝鮮は89年になって韓国が提案した首相級会談に呼応し、予備会談を経て90年から92年にかけて8回にわたり会談が行われた。その過程で、南北は91年12月13日に南北基本基本合意書に署名した。同年12月31日には朝鮮半島非核化共同宣言も署名された。
ところが、こうした合意はその後、北朝鮮にとって米朝間の交渉が中心になることで、ほとんど実施に移されなかった。キム・デジュン(金大中)政権成立後、ようやく2000年6月、南北首脳会談が実現し、キム・ジョンイル金正日)国防委員長とキム・デジュン大統領との間に南北共同宣言が署名された。南北の問題の自主的解決、統一への志向、人道問題の解決、経済協力をうたい、この歴史的首脳会議で南北はゆるやかな連邦制で一致したと共同宣言に盛り込まれた。だが、逆にこれ以降は、統一へ向かうロードマップを描くことがいかに難しいかを南北が経験する過程にもなった。
しかし、北朝鮮にとって民族統一が至上課題であることに変わりがないし、そのアプローチも次第に現実的なものになりつつあると考えられる。2018年の新年辞においてキム・ジョンウン金正恩)国務委員長は「今こそ北と南が過去にとらわれず北南関係を改善し、自主統一の突破口を開くための決定的な対策を立てるべきことを要求しています」と述べているのである。
2018年4月27日に行われた第3回南北首脳会談においては、「板門店宣言」が合意された。板門店宣言は、第1項で総論として共同繁栄と自主統一がうたわれたが、第3項ではより踏み込んで「恒久的で強固な平和体制の構築」、停戦協定の平和協定への転換や核のない朝鮮半島の実現などの内容をもって盛り込まれた。2007年の第2回南北首脳会談においても平和体制の構築については終戦宣言がうたわれているが、平和協定や非核化は米朝間の問題だとして、南に関与させなかった。今回、北は平和協定を南北宣言に盛り込むことを受け入れ、南も4月20日朝鮮労働党中央委員会全員会議で使われた非核化が「北側がとっている主動的措置」だとする表現を受け入れた。双方が配慮を示して、板門店宣言はでき上がったのである。南北の当事者が朝鮮半島の運命を決定していく当たり前の時代が来ることが予感されている。

じじぃの「腎不全・のどがやたらと乾くんだけど!理科系雑学」

腎不全の原因

2019年2月1日 健康長寿ネット
●慢性腎不全の原因
CKDや慢性腎不全の原因は様々です。日本透析学会が2012年に出したデータでは、透析治療を始めた人の原因で最も多いのは糖尿病性腎症で、37.1%を占めています。次いで慢性糸球体腎炎が33.6%、腎硬化症が12.3%となっています。
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ckd/genin.html

ネタドリ 「"命の対話" 人工透析の現場から」の放送後のひとこと

2019年06月14日 NHK
【キャスター】高橋みなみ松田利仁亜 【ゲスト】城戸真亜子、小野沢滋(みその生活支援クリニック院長)
現在、国内で30万人を超える透析患者。人工透析の中止は「死」を意味する。ある透析患者の病室にカメラを据え、“延命中止”を巡る家族たちの命の対話を伝える。
人工透析患者の「家族に迷惑をかけたくない」という言葉。
自分が同じ立場だったとしたら、同じことを考えたのではないかと思いました。
もっと医療が発展していけば、変わっていくのでしょうか…。
「生きる」という選択を、誰もがしやすい社会になることを願います。
https://www.nhk.or.jp/netadori-blog/2019/06/14/

『頭にやさしい理科系雑学』

竹内均/編 同文新書 1993年発行

お酒を飲んだ翌朝、水を飲みたくなるのはなぜ? より

【問】 次の中で、正しいものはどれか?

①脱水症状を起こしているから
②空腹を感じる神経が狂ったから
③ただのどが渇いているだけ

【答】 ③ただのどが渇いているだけ

アルコールを飲んで、ふだんよりもたくさんおしっこをした翌朝には、何だか体の水分が大量に抜け出てしまったように感じることがある。水がむしょうに恋しい。
これを称して、脱水症状だという人もよくいるけれど、本当はそんな大変な症状ではない。のどの粘膜が渇いて、水を求めているだけの話なのだ。原因は、息に含まれたアルコール分が、のどの水分を蒸発させたから、文字通り「のどが乾(渇)いた」のである。
ところで、飲むとトイレが近くなるのは、一言でいえばアルコールが抗利尿ホルモンの分泌に影響を及ぼすからだ。このホルモンは「バソプレシン」というもので、脳下垂体からの分泌を抑えられると尿が出る仕組みになっている。ただ人体には「いきすぎ」を抑える機能があり、おしっこの出すぎをある時点でピタッと食い止めてくれる。二日酔いの朝、顔がむくんじゃったりするのは、この機能が働いた証拠である。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
再放送だったが、NHK ネタドリ 「"命の対話" 人工透析の現場から」を観た。
現在日本には、透析患者が30万人いる。
人工透析は機能が低下した腎臓に代わり血液を綺麗にする治療。数十年間続けることもある。中止すると数日から数週間の間で死亡する。
番組冒頭に紹介された透析患者の小林孝男さんはある空調関係の会社で部長を務めていた。
7年前、会社を退職するときに腎不全を患った。
透析の年間費用は500万円。そのほとんどが国の負担である。
小林さんは自らの存在が社会の負担になっている、と毎日自らに問いかけているという。妻の恵子さんは戸惑いながらも生き続けるのは意味深いことと受け止めているという。
人工透析は、糖尿病からくる場合が多い。
やたらとこの頃喉が乾く。
嫌な予感がする。

じじぃの「科学・芸術_844_北朝鮮核実験場・豊渓里」

北朝鮮 6回目の核実験後に大規模崩落 200人死亡か(17/10/31)

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1IEaN1r0ARc

北朝鮮核実験場

北朝鮮の核実験場が崩落・使用不可能に=中国科学者ら

2018年04月26日 BBCニュース
中国科学技術大学の研究チームは25日、北朝鮮北東部の豊渓里(プンゲリ)にある核実験場の山が部分的に崩落し使用不可能になっているとの判断を示した。
https://www.bbc.com/japanese/43903175

週刊新潮 2018年12月14日号』

北朝鮮核実験場「豊渓里」死の光景 より

大きな爆発音が聞こえたのは、早朝のことでした。午前5時か6時頃だったでしょうか。地震のように家全体が大きく揺れ、ドスン、ドスンと窓に何か物が当る音が響きました。その直後、息子が大きな声で、
 「ママ、ママ! 鳥が落ちて死んでいるよッ」
と起こしに来たんです。確かに、外に出るとスズメやカササギなどの鳥たちが、空から落下してたくさん死んでいた。川を見れば、無数の魚たちが白い腹を出して浮かんでいて――。
そう語る金平岡(キムピョンガン)氏は50代の脱北女性。今年の春、亡命先の韓国で小説『豊渓里(プンゲリ)』を上梓した。書名になった地名に聞き覚えのある方もいるだろう。かの地は、北朝鮮による6回すべての地下核実験が行われた、朝鮮半島北東部に位置する山村である。夫が核開発に携わるエリート技官だった彼女は、そこで暮らした経験を持つ“唯一の脱北者”なのだ。自らの体験を織り交ぜ記された著作は、未だ日本語訳はされていない。そこで小誌は、本に記されなかった内容を含め、謎に包まれた核実験場の実態を改めて紹介して貰った。冒頭の場面は、2006年に北朝鮮が初めて核実験に成功した際の様子だが、彼女はそこで起きた“異変”が、鳥や魚のみならずヒトにも及んでいたと振り返る。
     ・
再びこの地を訪れたのは1990年頃のこと。奇しくも、夫が軍の命令で赴任していたのです。
最寄り駅から山道を車で1時間ほど登ると、高射砲が集まった軍施設がありました。北は密かに70年代から実験場の建設を始め、住民には“ミサイル基地”と説明していたようですが、実は山裾に幾つもの坑道を掘っていた。避難訓練で入ったことがありますが、中は広く奥まで長く続いていました。ガス灯が3つほどしかついておらず、暗闇ばかりで強い恐怖感に襲われたことを覚えています。
そもそも、この辺りは日帝時代(※日本統治下)に陶磁器の原料を採掘する鉱山が開かれ、そこに至る鉄道を敷いたのも日本でした。それらを利用して実験場を作ったというわけです。一方で、豊渓里は松茸の産地としても知られ、とりわけ軍の施設がある山奥に良質なモノが植わっていた。秋になれば村人は競って松茸狩りに精を出すのですが、そこに行くまで軍の検問所が幾つもあり、一般人は立ち入ることができません。けれど、入るなと言う一方で稼げ稼げというのもまた国の命令。北では人民に「忠誠の外貨稼ぎ」と呼ばれるノルマが課せられ、達成できなければ罰を受ける。そのため、侵入する住民が後を絶たなかった。
手っ取り早く外貨を得るには日本人が好む松茸やイカを売るのが一番で、「日本人が山と言えば山へ、海と言うなら海に向かえ」なんて言葉が広まっていたのです。豊渓里の駅から数えて4つ目に吉州(キルジュ)というターミナルがあります。
そこに行けば、身なりのいい日本人たちがいて、砂糖などの食料品や自動車を運んで来ていた。皆、彼らを相手に松茸を売っていました。
豊渓里では清流に棲む川魚もご馳走でした。ニジマス金日成(キムイルソン)主席の時代から献上品とされ口にすることはありませんでしたが、ヤマメもよく獲れた。村人は串に刺して焼いたり煮たりしていました。私が息子を宿した時は、お祝いにヤマメ鍋を作ってくれたこともありました。

そんな住民たちは、核実験後、川魚たちが白い腹を露に群れとなって死んでも構わず拾って調理していました。加えて、水道はおろか井戸もない山奥とあって、村人らは飲料水をその川に求めた。結果、腹痛や血便が止まらなくなる病気が広まったのです。

金ファミリーへの献上品から、豊渓里の特産である松茸やニジマスが密かに外されていたと知るのは、亡命後のことでした。

じじぃの「栄養ドリンク・頭がシャキッとする理由とは?理系の疑問」

『理系の素朴な大疑問』

博学こだわり倶楽部/編 KAWADE夢文庫 2019年発行

栄養ドリンクの効果のほどは? より

1999年3月31日から医薬品の規制が緩和され、栄養ドリンクはコンビニなどでも売られるようになった。これによって手軽になり、手にとる人も増えたとされている。
そもそも栄養ドリンクにはどれくらいの効果があるのか。
栄養ドリンクを飲むと体が軽くなる、疲れが解消するといった声も耳にするだろう。
しかし、このように効果を感じるのは自己暗示によるプラシーボ効果のほか、カフェインやアルコールなどの含有成分による神経の興奮作用のためだという専門家は多い。
事実、スタミナ効果を否定する実験結果も報告されている。
それなりに高価な商品ならば、ビタミンや生薬の配合が変わるため効果が期待できそうだが、必要以上に取り入れた栄養素は体に吸収されることなく排出されてしまう。
むしろ「栄養ドリンクを飲んで元気になろう」という、気持ちの影響のほうが大きいようだ。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
「栄養ドリンクを飲んだら確かに元気になった」という人は多い。
多くの栄養ドリンクには、カフェインとアルコールが配合されている。
疲れたときはカフェインの影響で血のめぐりがよくなり、頭がシャキッとした気分が感じられる。
しかし、カフェインには耐性があるため、飲めば飲むほど効果が薄くなる。
栄養ドリンクは、たまに飲むと効果があるのだそうだ。

じじぃの「歴史・思想_24_移民・J・S・ミル(哲学者)」

376 illegal immigrants tunnel under border wall in Arizona

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nJFxELsx4NI

移民(Immigrants)

ニューズウィーク日本版』2019年5・28号

ニュースを読み解く哲学超入門

哲学は必ずしも現実と無縁な象牙の塔で生まれたのではない。ナポレオン皇帝のドイツ侵略がフリードリヒ・ヘーゲル(1770-1831)の歴史観を、大英帝国の繁栄と矛盾がJ・S・ミル(1806-73)の経済哲学を、ナチスの蛮行がハンナ・アーレント(1906-75)の政治分析を、息苦しい管理社会がミシェル・フーコー(1926-84)の社会観察を生んだ。
危機が生んだ人類の英知こそが新たな危機に対する一番の処方箋となるだろう。
いま渦中にある米中対立を見て、ヘーゲルなら、そこに古代中国から欧米近代社会へと西進した、世界史における覇権のダイナミズムを読み取るかもしれない。
また中国における人権抑圧や、米大手IT企業GAFAなどのビッグデータ活用による監視社会はどうだろうか。そうした「のぞき見」横行に対して、フーコーなら個人のプライバシー侵害だけでなく、人間の「動物化」を指摘するだろう。
移民元年となり、外国人労働者に対する期待と不安が広がる日本。J・S・ミルなら、先進国の幸福を向上させるために、移民は排除すべき存在とみなすのか。それとも受け入れるべき人材とみるのか。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12161.php

ニューズウィーク日本版』2019年5・28号

ニュースを読み解く哲学超入門 移民は排除すべき不孝の元凶か

ジョン・スチュアート・ミル(1806年~73年) より

イギリスの哲学者。
功利主義の祖である哲学者ジェレミーベンサムの思想的伴走者であった歴史家ジェームズ・ミルの長男に生まれ、徹底した英才教育を受けた。滞在先の南フランスで病死した。
ジョン・スチュアート・ミルの思想は、ベンサムの批判的な受容の中で形作られた。市民社会論の古典『自由論』や『論理学体系』『代議政治論』『経済学原理』『功利主義論』など、他分野にわたる多くの著作がある。功利主義の意義と限界を考え抜いた最初の哲学書として、ミルの哲学は現在でも意義を失っていない。

移民は排除すべき不孝の元凶か より

移民を積極的に受け入れるべきか、流入を規制すべきか。先進国の世論を分断することの厄介な問いの答えを、19世紀のイギリスの哲学者、経済学者ジョン・スチュアート・ミルの経済哲学に求めれば、「移民受け入れは最大多数の最大幸福につながる」との結論になるだろう。
ミルは移民について論じているわけではないが彼の著書には次のような考察がある。
「人々が異質な人々、思考・行動様式が異なる人々、なじみのない思考・行動様式を持つ人々と触れ合うことの大切さはいくら強調しても足りない。そうしたコミュニケーションはいつの時代にも、そして、とりわけ現代において、大きな進歩をもたらす」
功利主義では、個人が幸福を追求することにより、サウ大多数の最大幸福が達成されると考える。といっても、なりふり構わず自己利益を追求すればよい、ということではない。
功利主義の特徴は公平性と行為者中立性である」と、ミルは論じている。言い換えれば、個人の幸福の追求は、他者の幸福の犠牲にしたものであってはならない、ということだ。ミルによれば、私の幸福もあなたの幸福も、見知らぬ誰かの幸福も、同じ重みを持つ。誰もが他者の幸福を尊重しつつ、おのれの幸福を追求することで、社会全体の福利が向上するのである。
では、より良い暮らしを求めて先進国に流入する移民は、ポピュリスト政治家が叫ぶように「雇用を奪い、社会保障にタダ乗りし、治安を悪化させ」て、先進国の人々の幸福を犠牲にしているのか。
答えは「ノー」だ。移民の流入により先進国の人々の生活水準は向上する――多くのエコもミスとがデータに基づいてそう結論付けている。
高齢化が進む先進国では、医療保健と公的年金制度をどうやって持続させるかが最大の懸案事項となっている。これを解決するには人口の増加と経済の効率化が必要なことは言うまでもない。移民の流入は即時的にこの2つの解決策に貢献するし、移民2世3世が生まれ育つことで将来的にも貢献する。
移民の流入により、経済が活気づき、新たなビジネス、新たな雇用が生まれる。若い労働力の増加がベビーブーム世代の引退を埋め合わせる。
経済的な効果だけではない。移民は多様な文化をもたらすばかりか、受け入れ国の人々以上にその国の伝送や習慣を大切にすることが調査で分かっている。ミルが生きていれば、移民排斥は愚の骨頂だと言うだろう。

じじぃの「一筆書き・ケーニヒスベルクの橋の問題!シンプル数学発想術」

Konigsberg Bridge Problem

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2iovbcPwAro

ケーニヒスベルクを流れる川との橋

グラフ化すると…

  

Activity: The Seven Bridges of Königsberg

This question was given to a famous mathematician called Leonhard Euler... but let's try to answer it ourselves!
And along the way we will learn a little about "Graph Theory".
https://www.mathsisfun.com/activity/seven-bridges-konigsberg.html

『根っからの文系のためのシンプル数学発想術』

永野裕之/著 技術評論社 2013年発行

ケーニヒスベルク問題 より

かつて、プロイセン王国の首都であるケーニヒスベルク(現ロシア連邦カリーニングラード)にはプレーゲル川という大きな川が流れていて、図(画像参照)のように街の中央が中州になっていました。
このプレーゲル川には合計7つの橋が架けられていたのですが、いつの頃からか
「どこから出発してもかまわないので、この7つの橋を1回ずつ渡って、元の場所に戻ってくることができるだろうか?」
という謎時が話題になるようになりました。
この難問を、オイラーは街と橋と川の関係を図(画像参照)のようなグラフに置き換えて考えました。
そして、オイラーはこのグラフが一筆書きできないことを証明して、「7つの橋を2度通らずに、全ての橋を渡って元のところに帰ってくることはできない」と結論づけました。オイラーはどのように考えたのでしょうか?
オイラーが注目したのは○に出入りする線の数です。○に出入りする線の合計が奇数のときその○を奇点、偶数のときはその○を偶点と呼びます。
奇点の例として3本の線が出入りしている点を考えてみましょう。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
一筆書きで、「ケーニヒスベルク問題」というのがあるんだそうです。
解説も載っているんですが、よく分かりませんでした。